国語, 春期講習, 理科, 社会, 算数

春期講習も無事終わりましたね!

春期講習が終わったと思ったら、すぐに通常授業開始で息つく暇もない感じです。

春期講習のテキストですが、だいたい以下の感じでこなすことができました。

算数:特別問題以外はすべて完了〜間違えた問題は解き直し済み
国語:授業で取り組む問題が□1つだったので、2回のうち1回はもうひとつの□を実施
語句と漢字はすべて完了
理科:授業で取り扱っていない問題も含めてすべて完了〜
社会:授業で取り扱っていない問題は未完了・・・作業ノートは完了!

社会は、春期講習テキストよりも、通常授業の栄冠の基礎問題をやり直すことに重点を置いたので、春期講習テキストはあまり家庭学習には使いませんでした。

算数は本科教室の解き直しやイクテの解き直しに加えて、春期講習のテキストも取り組んだので、結構頑張った方かなと思っています!

ただ、最近、算数の調子が悪いので、頑張っている割に結果が出ないのが可愛そうなところです。

勉強方法, 春期講習

春期講習は午後からなので、息子くんには自習室へ行ってもらっています。

自習室でのメニューは
①前日の各教科の宿題
②前日の各教科の間違え直し
③国語が次の日にある場合は、漢字
④春期講習中の通常授業の宿題
⑤春期講習前の授業の復習(栄冠の基本をやり直す→特に社会)
と言った感じです。

5年生の夏期講習のときに比べると春期講習の宿題が少ないようで、息子くんあっという間に終わってしまっているようです(汗)

夏期講習のテキストには理科も作業ノートがありましたが、今回の春期講習は作業ノートがない・・・
漢字もなんとな〜く少ない気がするんですけど・・・
算数の問題数も少ないような?

というわけで、実は自習室で時間を持て余し、一度家に帰って、もう一度、塾に行くという非効率なことをしていたようです(汗)

今週からはもっとやることリストを多くして出すか悩み中です。

塾について, 春期講習

今週は金曜日と土曜日が塾がお休みになって、来週の火曜日から春期講習が始まります。

2月から3月の怒涛の2か月間を、体調を崩さず、メンタルも崩さず、良くついてきてくれたなと思います。

5年生は平日の3日間の計7時間と土曜日のテストだけだったのが、
6年生は平日は3日間の計8時間と土曜日の4時間、日曜日の日特4時間とテスト
なので、5年生の倍以上の時間を塾で過ごしています。

大人だったら、仕事の時間が倍になったらそれだけでゲッソリですが、子どもって順応性がありますよね。平日夜9時まで勉強しているんだから、残業して帰ってくるサラリーマンと同じ時間に帰宅といった感じです。

ホント、よく頑張りました!

春期講習前の休校の期間はちょうど祝日に挟まれた平日プラス土曜日なので、私もできれば仕事を休んで、息子くんのリフレッシュに付き合いたいな~と思っています。

そして、リフレッシュして、春期講習もがっつり頑張ってほしいものです(^^♪

春期講習

春期講習のテキストをもらってきました!

テキストは発展版でしたので、先日の模試の成績がひどかったにもかかわらず、とりあえず、今のクラスに残してもらえそうです(汗)

そういうところは、日能研は優しいというか考慮がありますよね。

他の塾の話を聞くと、テストで2回連続で基準点を下回ると下のクラスへとなると聞いていますし、基準点も結構明確に示されるみたいですよね。

日能研はクラス分けの基準も特に公開されていませんし、テストごとに激しい上下は起こらないです。

といっても、息子くんには1か月に1回ちゃんとクラス分けがあるんだよ!というのは伝えていますし、息子くんもそのつもりでいると思います。

でも、クラスの境目(特にあと一歩で上がれそうなお子さん)にいる方は、クラス分けの基準がはっきりしていないと、やきもきすることもあるでしょうし、成績で分けていると言っている以上は、きちんとクラス分けの基準は明示してもらいたいな~と思っています。