宿題, 算数

算数の宿題は、偏差値帯に合わせて、レベル別でやる問題を指定してくれています。

なので、息子くんもその通りやっているものとばかり思っていたのですが、、、

先日、息子くんの宿題のノートを見たら、宿題の数がす、少ない・・・・・・
なんで、これしかやっていないの??と聞いたところ、
「だって、問題を選択してやってください」って言われたもん!
だって。

でも、先生の指示は正しくは「大変な人は、問題を選択してやってください」であって、大変だなと思う人のみなのです。
息子くんは、全然、大変ではないのに、言葉を良いように取り違えて、コレ幸いと、宿題をはしょっていたのです!!!!

はっきり言って、ホントこの時期に残念すぎます。
第一希望が余裕で受かる成績ならまだしも、全然R4にもR3にも届いていないのに、どういうことだと久しぶりに息子くんを怒りました。

1年前だったら、涙を流して号泣するところですが、最近は滅多なことでは泣かなくなっているので、今回もうつむきはするものの泣くまでは行かず。
そして、本当に自分のこととして捉えられているのかも謎です。

この時期に、余裕をかましてやるべきことをやらないなんてホントにガッカリです。

宿題

5年生までは宿題の丸付けを私ががっつり見ていたのですが、6年生になり息子くんに丸付けを一人でしてもらうようになりました。

一人で勉強をしている時間が増えたのと、宿題の量が多くて、丸付けに付き合っていると私が家事ができないので、だんだんと、一人でやってもらうようになってきた感じです。

ただ、最近、息子くんの丸付けを見ていて、、、、怪しい部分を発見
「丸つけ終わったよ!」
の掛け声が早いので、様子をうかがっていると、答え合わせをして間違ったところを丸写しして、終わり。

間違っていたところの問題を見直していないことが発覚しました!ヽ(`Д´)ノプンプン

それじゃ、丸付けの意味ないし〜〜〜〜〜〜

子供って間違った問題に向き合うのが本当に苦手ですよね。我が家の息子くんだけでしょうか??

間違った問題や分からなくて答えを見た問題は必ず、テキストにチェックをしておくこと!と言っても、全くやりません。挙句の果てに、間違ってないしとウソを付く・・・

なので、この間は丸付け後の間違った問題のやり直しをしていなかったので、キビシメに注意しておきました。

のらりくらりの性格なので、私が怒っても、あ〜うんうんやるやる〜〜〜って感じで軽く流されちゃうんですよね。

受験もカウントダウンのこの時期に相変わらず、本気度が足りない息子くんで、本番が心配です。

塾について, 宿題

夏期講習中は、授業が午後からでしたから、午前中はじっくり自習をすることができました。

午前中に
・計算、メモチェ、宿題
の3セットをじっくりと取り組むことができました。

ただ、学校が始まると、8:00〜16:00頃まで学校ですから、もちろん自習はできません。
となると、塾がある日は、
朝の6:30〜7:00の30分、
塾に移動してから塾が始まるまでの30分、
塾から帰ってきた後の9:30〜10:00の30分、
くらいしか自習できる時間がありません。

計算は朝の時間にやるとして、問題なのはメモチェです。メモチェもできれば毎日1つずつくらい進めたいのです。

息子くんはメモチェの社会が壊滅的にできていなくて、一応、夏期講習中に1周はしたものの、本当に間違えだらけ。そして、答え合わせをしているのに、漢字を間違えるという。

なので、社会のメモチェはコツコツと毎日やりたいんですけど、時間がないんですよね〜

どうやって9月以降の自習の時間を確保していくかは、息子くんがどれだけメリハリつけて生活できるかにかかっているような気がします。

塾について, 夏期講習, 宿題

先日、息子くんのお友達のお母さんから、早稲アカの合宿の様子をちらりと聞きました。

朝4時〜夜中までずっと勉強というスケジュールで、寝る時間も少なかったらしいです。
長時間勉強するのが良いこととは思わないのですが、受験に向けてみんな必死!という意識はとてもいいですよね。

さて、我が家の息子くんの場合・・・
・私が言わないと勉強しない。
・塾の宿題は最低限で済ませようとする。(先生がコレはできる人はやってねというものはやらない)
・もちろん、宿題以外のプラスアルファ学習はしない
・間違えた問題も知らないフリ。見直しはするけど覚えようとしていない。
・夜は10時に就寝zzzz
・何よりも、余裕の表情!焦りや苛立ちは一切なし!

という状況です。

良いんでしょうか?こんなに余裕をぶっこいていて。

テスト前に、なにか不安な所ある?と聞いても、だいたい、「まあ、大丈夫だよ♪」で済まされてしまいます。そして、もちろん、結果は、大丈夫ではない(^_^;)

なんとなく、受験に落ちるまでこ〜んな感じでゆるゆるで進みそうな気がしてなりません。

夏期講習, 宿題, 社会

お盆期間は苦手の社会の知識の定着を少しでもしたいと思って、夏期講習で解いていない問題とか、栄冠の基本のやり直しなどをやりたいなと思っていたのですが、結局、うまくいっていません(汗)

というのも、息子くんが、塾の先生から、夏休みは算数に力を入れろ!と言われているようで、寝ても覚めても算数算数算数なのです。
社会と理科はメモチェをやるのみ。理科はメモチェをお盆期間中に終わらせる!という意気込みでいますし、ちゃんと有言実行でやっているので、良いのですが、社会はメモチェを最低限しかやりません。

う〜ん。困った。

社会の地理は4年生から何度も何度もやってきているのに、一向に知識の定着が見込めないのです。メモチェの回答を見ても、バツばっかり。
私としては、夏休み期間中に社会のメモチェを2回くらい回してほしいと思っていたのですが、夏休みに1回やるという目標にになっているようで。

先日の夏期特別テストも社会は平均点が取れない有様だったし、なんとかしたいと焦っているのは親ばかりで、なかなか、思うように進まないものです。

ユリウス, 勉強方法, 夏期講習, 宿題

夏休みの間は、毎日、塾の授業が始まるまで一人で自習をしてもらっています。

ただ、この自習時間、どのくらい息子くんを信じて良いのか、疑心暗鬼になります。
決して、息子くんにサボっているでしょ?とか、答え見てる?とか言うことはできないのですが、どのくらい、真面目にやっているのかは気になるところです。

気になるポイント①
家でメモチェをやってもらってからユリウス自習室へ行ってもらっていますが、ちゃんと、約束の時間からメモチェを始めているのか!結構、漫画などに没頭して時間がルーズになっていそうな気がします。

気になるポイント②
ユリウスの自習室ではさすがに、漫画を読んだりはできないのですが、きちんと、答えを見ずに問題を解いているのか、、、算数の宿題は家で丸付けすると、結構合っていて、それが怪しいと逆に疑ってしまったり。わからない問題は答えを見ても良いのですが、どれが答えを見たのかのチェックができないところが、息子くんの弱点です。
間違えたり分からないのが駄目なのではなく、やり直しをしないのが最も駄目なのです。
そのあたりを分かるようになってほしい・・・

気になるポイント③
おやつをいくつか持たせているのですが、どこで食べているのか?ユリウスの自習室は飲食OKです。ただ、勉強しながら食べるのはNG。日能研の自習室は飲食NGですね。
たぶん、ユリウスで食べているのでしょうけど、ちゃんと、教科の合間とか時間を区切って食べているのだろうか。

ということで、一人で自習をしている時間を私はつきっきりで見ることはできないので、疑いだしたらきりがないですし、息子くんに疑いの目を向けたり、そういう発言をすると親子の信頼関係に関わるので、気にしないようにはしたいと思いますが。

ただ、4年生のときに答えを丸写ししてきたという前科犯なので、どうしても疑ってしまいがちです(^_^;)

ユリウス, 勉強方法, 塾について, 夏期講習, 宿題

夏期講習が一週間終わりましたので、毎日のスケジュールについて書きたいと思います。

6:30 起床、朝ごはん
6:45〜7:10 夏期講習の計算、漢字
7:10〜7:40 ゲーム(絶対にやる!)
7:50〜8:30 メモチェ社会2つ、理科1つ
9:00〜13:30 ユリウスで自習&お昼(前日の宿題と算数の本科課題)
14:00〜20:35 夏期講習&夕飯
21:45〜22:00 夏期講習の振り返り(ノート見直し程度)

といった感じです。私は、7時台に仕事で家を出てしまうので、メモチェ以降は息子くんが一人でやっています。
ちゃんと、やっていると信じるしかないです(^_^;)

さすがに、答えを丸写ししているということはないと思いますが。どのくらい集中できているのかはナゾ。
家でずっと集中できるわけはないので、なるべく勉強する場所を変えて、気分転換をしてもらおうと思っています。
家→ユリウス→日能研→家といった感じで、場所を変えつつ、頑張って欲しいと思っています。

宿題, 算数

夏期講習期間の算数の通常授業からの宿題が出ました!

夏期講習の各単元のときに、本科をやり直すというものでした。

息子くんに聞いたところ、大した量じゃなかった〜と言っていましたが、いやいや、大した量ですよ・・・・
夏期講習の宿題とは別だしでやるんですから、ちゃんとスケジュールくんでやらせないと、授業の日に、終わらなかった〜〜〜という声が聞こえてきそうです。

その他、夏期講習の宿題として、予想としては共通問題428問が出るんでしょうし、計算問題もやるんでしょうし〜

我が家は計算問題は、先行して朝の勉強として淡々と進めておりますが、共通問題もそろそろ、毎日のルーティンとして加えたほうが良いかな〜と思ったり。

いずれにしても、夏期講習の宿題の全貌とスケジュールと息子くんの様子を見ながら、スケジューリングしていきたいと思います。

宿題, 理科

日能研の本科教室も来週で終わりでいよいよ、夏期講習が始まりますね。

理科は前期の後半戦になって物理分野が連続して出てきています。

息子くんは、物理>化学>地学>生物といた感じで好き嫌いと得意不得意が明確に分かれています。

なので、物理分野は得意!ということで、今回の滑車も得意なようです。
授業中も滑車はやはり理解できない子が多く、先生が分からない人〜と呼びかけると手を上げたのはほとんど女の子だったそうで。

男女差ってやはりあるんでしょうかね。

得意の滑車なので、宿題のワークシートと基本問題は秒殺で問題を解き終えてました。
他の科目もこんな感じでサクサク解けたら良いのに。

そして、頭のいい子が、勉強してないのよ〜というのは、都市伝説ではなく、得意だから勉強があっという間に終わってしまうということなんだろうなと感じた次第でした。

宿題, 算数

息子くん、算数の速さの単元、ちょっと苦戦中です。

先週の部分はまだ宿題もスラスラ解いていたのですが、今週の部分はちょっとむずかしいようで、宿題をやる手が止まってしまっていました。

本科の問題はさすがに授業でやっているので分かっているみたいですが、栄冠の問研になると手が止まってしまいました。
問題文を読んでも進行グラフが書き出せず、進行グラフが書けないと式もかけずとの悪循環で宿題が進みませんでした。

そして、進行グラフが書けた問題でも式が間違っていたりで、誤答もチラホラ。
いつもは、間違ってもちょっと考えると、分かった!と自分で解決できるのですが、今回は解決できず、答えの解説を読んでやっと理解といった状況でした。

塾の先生に聞いても、やっぱり、速さは苦手な様子ですねとのこと(汗)

速さは受験でも頻出の単元ですから、今回を良い機会としてしっかり自分のものにしてほしいと思います〜