勉強方法, 夏期講習

昨日で、夏期講習が終了しました。

最後の3日間は学校が始まっているところもあったようで、17:00〜21:00でした。

夏期講習は本当によく勉強したと思います!
本科教室が始まるので、夏期講習で使ったノートなどを整理していたところ、1ヶ月半でノートをすごい量消費したのがわかりました。

算数:授業用4冊、夏期宿題用4冊、本科宿題用3冊、計算用2冊
国語:2冊
社会:2冊
理科:1冊
合計:18冊!!

そして、メモチェも、理科は1.5周、社会は1周終了しました。

それでも、やりたかったことは全てはできず、積み残しはありますが。
例えば、算数の共通問題の間違え直しの2回目、国語の語句問題の2回目など、、、

あまり、欲張っても仕方ないのと、我が家は夜寝る時間を削るのはNGにしたので、まあ、こんなもんですかね。

そして、なによりも1回も休まず、元気に朝から自習に行って、授業を受けて帰ってきたということ自体が素晴らしかったと思います!
この体験に自身を持って、受験にも勢いをつけてほしいなと思います。

夏期講習

夏期講習の仕上げとなる夏期講習テストがありました。

結果は、、、というと、イマイチ。でしたが。

最近は、テストの結果でグチグチ言うのをやめようと心に決めたので、きちんと見直しをして解き直しをしていれば基本は良いことにしています。

息子くんも、テストのたびにクラスの席順や成績の貼り出しを気にするようになってきたので、私が言わなくても分かっているだろうということと、これから、成績に一喜一憂しても結局は、第一希望校はチャレンジすることには変わりないと思ったからです。

でも、見直しはしっかりさせますし、なんで間違ったのか、間違えないようにするにはどうするかはちゃんと考えさせたいと思います。

で、今回のテストがなんでイマイチだったのか?を聞いたら、
「だって、お腹が空いていて集中できなかったんだもん」
だそうです😂
確かに、今回のテストは夕飯の時間を挟んでいたので、お腹は空いたんでしょうけどね。

いつも得意の理科がイマイチだったのは、おそらく苦手の電流が範囲だったからだと思います。
社会は平均点取れていたのでOK。国語と算数は応用がイマイチでした。

夏期講習, 社会

お盆休みが開けたと思ったら、社会の夏期講習の日程があっという間に終わってしまいました。

長い長いと思っていた夏期講習も思い返せば、あっという間に過ぎ去っていった感じです。

でも、社会の夏期講習日程は終わりましたが、夏期特別テスト③がまだ終わっていません。なので、夏期特別テストの範囲はお盆前の授業の箇所・・・
これは、特別テスト③の社会は当てにならなそうです。息子くんは社会のことはあっという間に忘れ去っていくタイプなので。

それにしても、夏期講習で地理、歴史、公民すべてを復習するってすごいですよね。
2年半かけて勉強してきた内容を1ヶ月半で終わらせるという。

よく考えると、社会の地理なんて4年生1年、5年生前半、プラス各学年の季節講習で勉強をしているのに、なんであんなに覚えられないのか不思議です〜

塾について, 夏期講習, 宿題

先日、息子くんのお友達のお母さんから、早稲アカの合宿の様子をちらりと聞きました。

朝4時〜夜中までずっと勉強というスケジュールで、寝る時間も少なかったらしいです。
長時間勉強するのが良いこととは思わないのですが、受験に向けてみんな必死!という意識はとてもいいですよね。

さて、我が家の息子くんの場合・・・
・私が言わないと勉強しない。
・塾の宿題は最低限で済ませようとする。(先生がコレはできる人はやってねというものはやらない)
・もちろん、宿題以外のプラスアルファ学習はしない
・間違えた問題も知らないフリ。見直しはするけど覚えようとしていない。
・夜は10時に就寝zzzz
・何よりも、余裕の表情!焦りや苛立ちは一切なし!

という状況です。

良いんでしょうか?こんなに余裕をぶっこいていて。

テスト前に、なにか不安な所ある?と聞いても、だいたい、「まあ、大丈夫だよ♪」で済まされてしまいます。そして、もちろん、結果は、大丈夫ではない(^_^;)

なんとなく、受験に落ちるまでこ〜んな感じでゆるゆるで進みそうな気がしてなりません。

勉強方法, 夏期講習, 算数

お盆休みも算数を頑張るとのことで、毎日算数をコツコツやった息子くん。

算数の進み具合はと言うと〜

・本科の解き直し→コンプリート!!(お盆休みに5単元進めました。)
・共通問題の指定されたところまで→コンプリート!!(300題目くらいだったと思います。)
・コース別問題の残り→コンプリート!!(5時間分のコース別問題を進めました。)

ということで、お盆に目標を設定した夏期講習の宿題についてはちゃんとこなすことができました。

追加で、前期のイクテの直しや模試の直しも進めることができました。

算数、こんなに頑張っているのに、なかなか成績が突き抜けないです。ごくたまーに、良い点数をとってくることもあるのですが、毎回、計算問題でミスをして、10点〜20点を失ってくるので、、、、

どうか、受験までに計算ミスで問題を落とすということがなくなりますように。(もう、祈るしかない!!!)

その他, 夏期講習

塾のお休みの期間中、1日のみ息抜き日を設けました。
ちょうど、お盆休みの中間地点に設定して、久しぶりに好きなことを一杯やりました。

といっても、実家に帰って従姉妹に会って遊ぶというだけなのですが。
今年は、宿泊の旅行は行かないことにしたので、日帰りです。
それでも、息子くんはこの日をものすごく楽しみにしていて、前日の夜は楽しみすぎて寝れなく、当日の朝は楽しみすぎていつもより早く起きるという気合の入れようでした。
朝のルーティーンの計算と漢字、メモチェも速攻で終了〜
楽しいことが待っているときの集中力はすごいです。

従姉妹とは、Switchでゲーム三昧。年齢も近いのでワイワイ楽しみました。
今のゲームって、複数人でプレイできるようになっているので、ホントに盛り上がりますね。
テレビを占領して、キャーキャー楽しんでました。

一日中、ゲームをして夜、家に帰ってきました。家に帰ってからも特に勉強はせずのんびり。

また、お盆明けは朝9:00〜の授業の日が続きますので、リフレッシュして、夏期講習の後半戦も頑張ってもらいたいなと思います。

夏期講習, 宿題, 社会

お盆期間は苦手の社会の知識の定着を少しでもしたいと思って、夏期講習で解いていない問題とか、栄冠の基本のやり直しなどをやりたいなと思っていたのですが、結局、うまくいっていません(汗)

というのも、息子くんが、塾の先生から、夏休みは算数に力を入れろ!と言われているようで、寝ても覚めても算数算数算数なのです。
社会と理科はメモチェをやるのみ。理科はメモチェをお盆期間中に終わらせる!という意気込みでいますし、ちゃんと有言実行でやっているので、良いのですが、社会はメモチェを最低限しかやりません。

う〜ん。困った。

社会の地理は4年生から何度も何度もやってきているのに、一向に知識の定着が見込めないのです。メモチェの回答を見ても、バツばっかり。
私としては、夏休み期間中に社会のメモチェを2回くらい回してほしいと思っていたのですが、夏休みに1回やるという目標にになっているようで。

先日の夏期特別テストも社会は平均点が取れない有様だったし、なんとかしたいと焦っているのは親ばかりで、なかなか、思うように進まないものです。

夏期講習

夏期講習も前半戦を無事終了して、お盆休みです♪

お盆休みもなんだかんだで宿題を出すんでしょ〜と思っていましたが、意外とお盆休みの宿題は無し・・・やっぱり、なんだかんだで日能研は優しいと言うかゆるいというか。

ただ、夏期講習中の宿題で追いついていないものがいくつかあるので、そのあたりを中心に攻めていきたいと思っています。
・算数:通常授業で追いついていない宿題のやっつけ(共通問題、コース別)
本科教室の□で終わっていないところ
・国語:語句演習、漢字演習、授業でやっていない文章題へのチャレンジ
・社会:授業でやっていないコース別または共通問題の残し。とメモチェ
・理科:授業でやっていないコース別または共通の残し。メモチェ
・その他:イクテと模試の見直しの2回め。

なぜか、息子くんは理科のメモチェに意欲を燃やしており、お盆休み中にメモチェの一回目を終わらせる!と意気込んでいます。

お休みは8月11日〜15日までの5日間なので、適宜休息もいれつつ、有意義なお盆休みにできるように私の方も準備をしておきたいと思います〜

塾について, 夏期講習

お盆休み前の数日間、息子くんの塾の授業は9:00〜21:00までの長時間授業でした。

同じ教科を一日5時間授業で受けるなんて、なかなか体験できないですよね。予備校の夏期講習でもそんなに長時間同じ教科を教えてくれることはないんじゃないかなと思います。

そんな長時間の授業を頑張って受けてきたので、その日は帰ってきてからの勉強はなしにして、すぐに寝るようにしました。
息子くんは、全然疲れてないよ!と元気でしたが、そうは言っても、一日同じ場所に座っていたら疲れますよね・・・頭が一日フル回転で勉強していてくれたかは???ですが、演習型で授業も進んでいると思うので、それなりに、頭の方もだいぶ疲れているのではないかなあと。

体調管理的には、一日中塾に缶詰だったのですぐに寝るのは良いと思うのですが、そうすると、宿題が大量に溜まっていきます(汗)
今までは、前日の授業の宿題は次の日の午前中に済ませるように、なんとか回していたので、進捗管理も簡単だったのですが、一旦、宿題が溜まってしまうと、どこまでやったんだっけ??と混乱しだしますね。

なんとか、お盆休みでこの数日にためた宿題をやりきらないとかな〜と思っています。

ユリウス, 勉強方法, 夏期講習, 宿題

夏休みの間は、毎日、塾の授業が始まるまで一人で自習をしてもらっています。

ただ、この自習時間、どのくらい息子くんを信じて良いのか、疑心暗鬼になります。
決して、息子くんにサボっているでしょ?とか、答え見てる?とか言うことはできないのですが、どのくらい、真面目にやっているのかは気になるところです。

気になるポイント①
家でメモチェをやってもらってからユリウス自習室へ行ってもらっていますが、ちゃんと、約束の時間からメモチェを始めているのか!結構、漫画などに没頭して時間がルーズになっていそうな気がします。

気になるポイント②
ユリウスの自習室ではさすがに、漫画を読んだりはできないのですが、きちんと、答えを見ずに問題を解いているのか、、、算数の宿題は家で丸付けすると、結構合っていて、それが怪しいと逆に疑ってしまったり。わからない問題は答えを見ても良いのですが、どれが答えを見たのかのチェックができないところが、息子くんの弱点です。
間違えたり分からないのが駄目なのではなく、やり直しをしないのが最も駄目なのです。
そのあたりを分かるようになってほしい・・・

気になるポイント③
おやつをいくつか持たせているのですが、どこで食べているのか?ユリウスの自習室は飲食OKです。ただ、勉強しながら食べるのはNG。日能研の自習室は飲食NGですね。
たぶん、ユリウスで食べているのでしょうけど、ちゃんと、教科の合間とか時間を区切って食べているのだろうか。

ということで、一人で自習をしている時間を私はつきっきりで見ることはできないので、疑いだしたらきりがないですし、息子くんに疑いの目を向けたり、そういう発言をすると親子の信頼関係に関わるので、気にしないようにはしたいと思いますが。

ただ、4年生のときに答えを丸写ししてきたという前科犯なので、どうしても疑ってしまいがちです(^_^;)