受験, 塾について, 過去問

12月でいよいよ栄冠も終了です。四年生からずっと慣れ親しんできた栄冠への道と本科教室。このテキストのシリーズが終わりになるなんて感慨深いです!

我が家のいつものキャッチフレーズは栄冠おわったの??問研まで終わった?の声かけ。もう、そんな会話もすることなくなるんですねー

塾の授業や宿題も過去問などを利用した実践的なものに変わっていくそうです。

合格力ファイナルも始まりますが、これって宿題がどんなもんなのか気になります。今までは宿題に追われて全然、過去問が進んでないので、さすがに、過去問を進めたい。

宿題を過去問にしてほしー!

塾について

本日は台風により塾は休校です。

昨日の時点で日能研より休校のお知らせが来ていたので、電車の運行状況とか天候の様子を心配が減ってよかったです。やはり、JRさんがいち早く計画運休を決めてくれたのが大きいと思います。
JRが運休ならということで、バタバタと私鉄も運休になり、コンビニやスーパーも休業となり、とそこまでくれば塾も休校は当然ですよね!

昨日は塾から本日の授業の宿題をもらって帰ってきましたので、今日の午後がっつり取り組む予定です。
5年生までだと新しい単元を習うことになるので、塾を休むと結構たいへんだったのですが、6年生ともなるとほとんど演習に入っていますから、一回くらい休校になってもまあ、なんとかなるレベル。
そういう意味だと、5年生までのほうが、授業を休まないようにしたい!という気持ちが強かった気がします。

日能研は授業をお休みしても、ノートコピーしかくれないので、ホント、算数、社会、理科は、新しい単元を休むと結構、追いつくのが大変でした。その当時は、もう少し、フォローして欲しいなあと思っていました。

さて、明日の日特も14:00〜に変更ですね。これも時間をずらして開催してくれて大助かりです。日特の会場は皆さん、電車に乗って来ていますから、朝イチからだと、来れない子が多かったと思うので、ホントに良かったです。
我が家は、地下鉄が使えるので、前回の台風のときも特に電車は止まっていなかったので、大丈夫だとは思うのですが。

明日は、14:00〜開始とのことですので、午前中の時間を使って、過去問を少し進めたいなと思います。得意?の算数で軒並み点数が取れない状況が続いているので、算数を頑張って進めたいなと思います。

塾について, 宿題

夏期講習中は、授業が午後からでしたから、午前中はじっくり自習をすることができました。

午前中に
・計算、メモチェ、宿題
の3セットをじっくりと取り組むことができました。

ただ、学校が始まると、8:00〜16:00頃まで学校ですから、もちろん自習はできません。
となると、塾がある日は、
朝の6:30〜7:00の30分、
塾に移動してから塾が始まるまでの30分、
塾から帰ってきた後の9:30〜10:00の30分、
くらいしか自習できる時間がありません。

計算は朝の時間にやるとして、問題なのはメモチェです。メモチェもできれば毎日1つずつくらい進めたいのです。

息子くんはメモチェの社会が壊滅的にできていなくて、一応、夏期講習中に1周はしたものの、本当に間違えだらけ。そして、答え合わせをしているのに、漢字を間違えるという。

なので、社会のメモチェはコツコツと毎日やりたいんですけど、時間がないんですよね〜

どうやって9月以降の自習の時間を確保していくかは、息子くんがどれだけメリハリつけて生活できるかにかかっているような気がします。

塾について, 夏期講習, 宿題

先日、息子くんのお友達のお母さんから、早稲アカの合宿の様子をちらりと聞きました。

朝4時〜夜中までずっと勉強というスケジュールで、寝る時間も少なかったらしいです。
長時間勉強するのが良いこととは思わないのですが、受験に向けてみんな必死!という意識はとてもいいですよね。

さて、我が家の息子くんの場合・・・
・私が言わないと勉強しない。
・塾の宿題は最低限で済ませようとする。(先生がコレはできる人はやってねというものはやらない)
・もちろん、宿題以外のプラスアルファ学習はしない
・間違えた問題も知らないフリ。見直しはするけど覚えようとしていない。
・夜は10時に就寝zzzz
・何よりも、余裕の表情!焦りや苛立ちは一切なし!

という状況です。

良いんでしょうか?こんなに余裕をぶっこいていて。

テスト前に、なにか不安な所ある?と聞いても、だいたい、「まあ、大丈夫だよ♪」で済まされてしまいます。そして、もちろん、結果は、大丈夫ではない(^_^;)

なんとなく、受験に落ちるまでこ〜んな感じでゆるゆるで進みそうな気がしてなりません。

塾について, 夏期講習

お盆休み前の数日間、息子くんの塾の授業は9:00〜21:00までの長時間授業でした。

同じ教科を一日5時間授業で受けるなんて、なかなか体験できないですよね。予備校の夏期講習でもそんなに長時間同じ教科を教えてくれることはないんじゃないかなと思います。

そんな長時間の授業を頑張って受けてきたので、その日は帰ってきてからの勉強はなしにして、すぐに寝るようにしました。
息子くんは、全然疲れてないよ!と元気でしたが、そうは言っても、一日同じ場所に座っていたら疲れますよね・・・頭が一日フル回転で勉強していてくれたかは???ですが、演習型で授業も進んでいると思うので、それなりに、頭の方もだいぶ疲れているのではないかなあと。

体調管理的には、一日中塾に缶詰だったのですぐに寝るのは良いと思うのですが、そうすると、宿題が大量に溜まっていきます(汗)
今までは、前日の授業の宿題は次の日の午前中に済ませるように、なんとか回していたので、進捗管理も簡単だったのですが、一旦、宿題が溜まってしまうと、どこまでやったんだっけ??と混乱しだしますね。

なんとか、お盆休みでこの数日にためた宿題をやりきらないとかな〜と思っています。

塾について, 夏期講習

もう少しで夏期講習も折り返し地点。待ちに待ったお盆休みがやってきます。

私もこの時期に合わせて仕事を休んで息子くんと過ごしたいと思っています♪
毎日暑い中、塾や会社に通いましたから、少しはゆっくりしたいですね。

と思いつつ、塾からはお盆休みは何の宿題が出るんだろうか・・・と戦々恐々です。
私としては、夏期講習の前半でやりきれなかった宿題や間違え直し、本科の前期の模試やイクテの再解き直しをやりたいな〜と思っているのですが、、、、

息子くんは、お盆特訓はパスしているので、8月10日〜15日の5日間はお休みになるのですが、今までの経験上、この5日間を遊ばせないように塾もアレコレ宿題を出してくるのは間違えないでしょうね〜

このお盆休みにやりたいこともたくさんありますが、一日くらいはリフレッシュしてどこかにお出かけしたいなと思っています。

ユリウス, 勉強方法, 塾について, 夏期講習, 宿題

夏期講習が一週間終わりましたので、毎日のスケジュールについて書きたいと思います。

6:30 起床、朝ごはん
6:45〜7:10 夏期講習の計算、漢字
7:10〜7:40 ゲーム(絶対にやる!)
7:50〜8:30 メモチェ社会2つ、理科1つ
9:00〜13:30 ユリウスで自習&お昼(前日の宿題と算数の本科課題)
14:00〜20:35 夏期講習&夕飯
21:45〜22:00 夏期講習の振り返り(ノート見直し程度)

といった感じです。私は、7時台に仕事で家を出てしまうので、メモチェ以降は息子くんが一人でやっています。
ちゃんと、やっていると信じるしかないです(^_^;)

さすがに、答えを丸写ししているということはないと思いますが。どのくらい集中できているのかはナゾ。
家でずっと集中できるわけはないので、なるべく勉強する場所を変えて、気分転換をしてもらおうと思っています。
家→ユリウス→日能研→家といった感じで、場所を変えつつ、頑張って欲しいと思っています。

塾について, 志望校, 志望校選び

初めてのNフレンズ!行ってきました。

男子校ゾーンしか行っていませんが、3校の生徒さんとお話をすることができました。
みなさん、次から次へと現れる、親子のセットに嫌な顔せずニコニコと話をしてくれて感動的です。10時から13時まで休むことなく、ずっと対応してくれていました。

我が家は10時ピッタリくらいに到着。すぐに、第一希望の学校へ直行しました。その時はまだそんなに並んでいなかったので、比較的スムーズに話を聞くことができました。我が家が2校目に並んでいる間に、1校目はかなり長蛇の列になっていたので、早めに行って話を聞いて正解でした。

2校目は対応してくれている生徒さんの数が多かったので、待っている人の数に比べるとすぐに順番が回ってきた感じです。3校目は生徒さんが少なく、かつ、一組の親子が(主に親)生徒をず〜と離してくれなくて、かなり待たされました。

来年、行く方はぜひ、早めに行って第一希望校は抑えておいたほうが良いかなと思います。参加している生徒さんの数が多いと意外と早く回っては来るのですがね。行ってみないと、どの学校が何人来てくれているかもわからないので。

我が家がもうひとつ狙っていた学校は、参加している生徒さんが少なかったこともあって11時過ぎに受付クローズしていました・・・・

息子くんは、国語の勉強の仕方、社会の勉強の仕方、受験で大変だったこと、学校の先輩との関係などを主に聞いていました。勉強の仕方はみなさんだいたいは同じような感じでしたので、日能研のカリキュラムに則ってきちんとこなせば大丈夫かなと感じました。
学校の先輩と後輩との関係は意外と学校によって色が出ましたね。あまり、関係性がないという学校、中学の一つ上の学年と合同で授業がある学校、高校生の先輩とも交流がある学校と三者三様でした。

最後に、ぐるっと他の学校の様子も覗いてみたのですが、御三家はやはり、参加している生徒さんも多かったです。そして、麻布ブースでは、うわさの金髪の生徒が座っていました。麻布は行ったことなかったので、本当に髪の毛の色金髪の子がいるんだな〜と。逆に、開成は髪型もキッチリ、メガネ率高し!で学校によって雰囲気がだいぶ違うんだなと思いました。

塾について, 夏期講習

7月8月の塾の予定表が配られました。

7月の夏休み前は少し、塾もお休みになるのかなと勝手に思っていたのですが、なんのなんの、1日もお休みなく夏期講習に突入してました!!!

5年生のときは、夏休みに入る前の時短期間は塾もお休みで、なんとなく、この時期に学校の宿題を先にやったり、林間学校で休む分のテキストをやったりといったことをしていたので、当然、6年生も1,2日くらいは夏期講習に入る前にお休みがあるのではと勝手に思っていました。

唯一お休みなのは15日(祝日)くらいですね。夏期講習は日曜日がお休みなので、普段の土日よりは息子くんと親子で過ごす時間はありそうですが。

いよいよ、受験生のスケジュールという感じになって追い詰められてきましたね・・・

塾について

6月は修学旅行の時期ですね。

修学旅行の日はもちろん、平日なので塾の授業とかぶってしまいます。
我が家も1泊2日の2日間両方とも塾の授業があります。

泊まっている日は物理的に塾に行けないのであきらめも付くのですが、帰ってきた日の塾をどうするかがとても悩みます。

帰ってくる時間はそもそも、16:30予定で、塾は17:00始まりです。我が家は電車で塾に行っているので、帰ってきてから、塾に出かけると間に合いません。

それに、我が家は共働きなので、息子くんが帰ってくる時間に家にいないので、塾に行ける状態かのチェックが直接できません。どのくらい疲れているのかって顔色とか動作を見てみないとわからないですよね。

ということで、我が家は2日間両方とも塾を休もうかなあと思っています。帰ってきた日もゆっくり休んでもらって、早く疲れをとって通常運用になってほしいなと思っています。

でも、この時期というか、成績もなかなか成果が出ないときに、塾を2日間も休ませて良いものかとちょっと悩んだり。

結局休んでも、宿題はやらないと出し、イクテは待ったなしだし、受験生は大変ですね。