入試, 受験

お正月休みも最後の日!になんと寝坊・・・(私が)

9連休ともなると曜日の感覚がイマイチになってしまい、今日が何曜日なのかが意識できていませんでした(^_^;)
平日だと思って、いつもどおりに目覚ましがなると思っていたのですが、、、、
朝起きて、あれ?外が明るい・・・・と焦りました。

日能研の授業自体は午後からなので、問題ないのですが、息子くんは日能研の自習室へ行って勉強をするというリズムで過ごしていましたから、リズムがちょっと崩れてしまいました。
久々に、朝ゆっくり寝れてよかったという考え方もありますが。

受験の日も今年は土日が多いので、目覚ましは本当に気をつけないといけませんね。
冬は外も暗くて、寝込んでしまうと結構深みにハマります。
1月から2月の土日は目覚ましを今からガッツリかけておく必要がありそうです。

それと、そろそろ当日の持ち物なども調べてチェックしておく必要がありますね。
特に、上履きは要注意です。学校によっては上履き必須の学校って結構あります。学校から持って帰ってくるのを忘れてしまったらアウトなので、我が家は新しいのを買って、受験用にしました。

ホッカイロも色々と買っておきました。個人的には以下の2つが良いかな〜と思って普通の以外にも買い込んでおきました。

 

受験

先日の最後の模試の保護者会のときに、回答の解説をしてくれる先生が、「もうすぐ、子どもたちは目の色を必ず変えて勉強し始めます。もう、やらなくていいんじゃないと言う日がくるので、期待していてください」と言っていました。

12月の最後の模試のときですから、そうか〜合格力ファイナルが始まると、ウチの息子くんも目の色を変えて、寝る間も惜しんで勉強したいって言い出すのかなあ〜と思っていました。

が!!!!、まったく、そんな様子はないんですけど。そして、その兆しを見せることなく、2020年に突入しました。

相変わらず、勉強は何をやればいいのか、私に聞いてきますし、先生から宿題が出なければほったらかしの状態です。

自分で、ここが弱いから勉強したい!とか、これは覚えていないから、覚える!とか、そんな風に言うことはないまま、受験当日に突入して、終わっていくのでしょうね。

難関校を受ける子たちは、この辺りの気概や、自己コントロールが、ウチの息子くんとは違うんだろうなと思っています。

言われたことは、一生懸命やるので、もう、私が目の色を変えて?やることをドシドシ渡していくしかないですかね・・・

その他, 受験, 過去問

日能研は1月1日、2日は塾がお休みです。他塾の皆さんは、正月特訓とのことで頑張っている中、日能研の生徒は、家で過去問をやっている人もいるとは思いますが、ちょっぴり小休止なのではないでしょうか。

我が家のお正月の様子は、、、、こんな感じです。
①いつもより朝起きるのを30分遅らせました
②ゲームの時間に、友達とのネット対戦を許可しました(いつもはNG)
③休憩時間に、超高速で、紅白歌合戦を流し見しました
④学校の宿題の書き初めをやりました
⑤羽つきの代わりのバトミントンやりました
⑥歩いていける神社に初詣に行きました
すこしだけですが、お正月気分?を味わえたかな?

で、勉強の方ですが、
①午前中:1月校過去問実施
②午後1:2月校の本命社会実施
③午後2:漢字振り返り
④夜:算数銀本
といった感じです。

やっぱり、集中力は続いていなく、机でシャーペンをかちかちやっていたりして、ダメですね。
早く、通常運用に戻って欲しいです。

受験, 塾について, 過去問

12月でいよいよ栄冠も終了です。四年生からずっと慣れ親しんできた栄冠への道と本科教室。このテキストのシリーズが終わりになるなんて感慨深いです!

我が家のいつものキャッチフレーズは栄冠おわったの??問研まで終わった?の声かけ。もう、そんな会話もすることなくなるんですねー

塾の授業や宿題も過去問などを利用した実践的なものに変わっていくそうです。

合格力ファイナルも始まりますが、これって宿題がどんなもんなのか気になります。今までは宿題に追われて全然、過去問が進んでないので、さすがに、過去問を進めたい。

宿題を過去問にしてほしー!

受験

息子くんは、朝早く起きて、朝勉を5年生の時からずっと頑張っています。

体調が悪い時や旅行の日以外はほぼ、毎日コツコツと続けてきました。エライ!と思います。

塾の保護者会でも受験の日は朝が早いから、少しずつ朝早く起きるのに慣れましょう~という話がありました。
受験の日は親も子供も朝早起きですから、ギリギリまで寝ててあわてて出かけて忘れ物をするということは避けたいところです(-_-;)

さて、朝早く起きましょうと言っても、最近は6時半すぎないと日が昇らず、朝も暗い・・・・
朝、まだ暗いと起きるのがさらに辛く感じます。
息子くんも夏とまったく同じ就寝起床の時間なのですが、朝の目覚めは悪くなっているような。

なので、日が昇るのが遅くなってから早起き習慣をつけるのは、大変だと思います。

朝方にしたいなら、遅くとも夏休みから始めた方が良いんじゃないかな~と思います。

ただ、無理に朝方にしなくても、いいんだそうです。受験の当日は、緊張などで早く起きるでしょうし、目覚めも良いし、頭が働かないということもないそうです。
ここにきて、無理に朝方にするよりは、今まで通りのスケジュールで体調に気を付けて過ごした方がよさそうですね。

冬休みは、生活リズムが崩れがちですから、冬休みに寝坊にならないようにきちっと朝起きる時間は合わせていきたいと思います。

入試, 受験, 算数

息子くんの朝のルーティンは、
一行題→計算→漢字→ゲーム30分→社会メモチェ→国語の完成語句
という感じで、ゲーム30分を間に挟んで、勉強をするというスタイルです。

朝眠い中、早く起きて勉強を毎日しているのですから、ゲーム30分くらいは良いかなと思っていましたし、何があっても朝のゲーム30分を確保したいという息子くんの思いが強かったので、目をつぶっていました。

ところが、急に朝のゲームをやめました。それも、私は何も言っていないのに、自分から!!

何が起きたのかと言うと、算数の先生から苦手分野はテキストの○〜○を全部やってこい!と気合を入れてもらったようで、朝のゲームの時間を算数の問題をとく時間に当てないと終わらない・・・・と気がついたようです。

今までは、私がすべてスケジューリングして宿題をやらせていましたので、自分から宿題の量を考えて、お楽しみのゲームをやめるというのは、衝撃的な出来事です。

まだまだ、受験生としての自覚があるか?というと、????ですが、少しずつ自分から勉強をするという姿勢が身についてきたかなと思います。

その他, 受験

この時期、親はいくら勉強をしてても、いくら塾に通っていても、勉強が足りないのではないかと不安になるのではないかと思います。

私は、息子くんの受験が初めてなのでなおさら不安が押し寄せてきます・・・
毎回のテストも決して満足行く結果ではなく、過去問もあれれれれ〜という結果で、不安は募るばかり。

でも、ここで息子くんを追い詰めてはいけないと自分に言い聞かせています。

朝は6時に起きて、計算や一行題、メモチェ社会をルーティンで必ずやってから学校に行っています。
塾も嫌がらずに毎回、自分ひとりででかけていきます。
宿題もギリギリながらもきちんとこなしています。

なので、これ以上やれ!とかコレじゃ駄目だ!とか追い詰めてはいけないと思っています。

本当は、漫画を読んだり、ゲームをしたりしている時間を少しでも勉強にと欲が出るのですが、この時間は息子くんが勉強に向かうための必要な時間と割り切らないとかなと。

がんばれ、息子くん。そして、私はぐっと我慢で息子くんを後ろから応援するのみです。