先日、日能研の先生と併願校に関する面談をしてきました。
面談の内容もかなり具体的で、いよいよ受験が近づいてきているな〜と感じました。
先生と合格不合格のシミュレーションをしながら話をしたのですが、やっぱり、シミュレーションとなると、不合格の場合の話になります。
合格したパターンはシミュレーションする必要ないので、当然なのですが、この学校が受からなかったら、ここにするというような話をすると、なんだか、だんだんと私の気持ちが落ち込んできてしまいました。
先生との話の中で出てきた話は主に3つ
1つ目は、1月校の初戦で落ちた場合は、必ず、B日程も受けてください。(そ、そうなの??)
2つ目は、2月2日までに必ず通いたいと思える学校の合格を1つは確保してください(受かるかしら・・・)
3つ目は、2月2日までに、通いたいと思える学校に合格できない場合は、2月3日の受験校のレベルを下げてください。(き、厳しいご指摘。)
でした。
それを踏まえて、以下の点を考えておくようにと言われました。
2月2日に受ける男子校が不合格だった場合に備えて、2月3日はギリギリで出願する用意をすること。2月3日のギリギリで出願する学校を決めておくこと。
2月2日に受ける男子校が不合格でも、午後受験や1月受験で受かった学校に通っても良いと思っているのか、再度、家族で確認すること。
はああああ、なんとなく、2月1日も2月2日もだめな可能性が高いから、ちゃんと考えておくように!と釘を刺されたような気持ちになって(完全に被害妄想ですし、むしろ、親身になって考えてくれていると思います。)、夢にまで出てくる始末。
確かに、2月1日はチャレンジ校、2月2日も決して合格確実なレベルではないので、先生のおっしゃることは最もですが、なんとなく、2月3日もチャレンジさせてもらえるのかなあ〜と思っていたので、、、、
今回は他校舎の先生に話を聞いてもらったので、かなり、客観的な意見だと思います・・・そう思うと更に心に来るものがありますね。
そろそろ願書も揃うので、受験パターンを決めて、いつまで出願できるのかなどをしっかり確認をしておきたいと思います。