入試

1月の受験が続々と始まっていますが、塾でも学校でも合否については言ってはいけないということになっています。

子ども同士が内緒にしている中、親がペラペラ話をするのはどうかなと思うので、私も原則誰かに合否を聞いたり話したりは控えています。

でも、もともと、模試の結果が悪かったり、成績が落ちたりしたときは、お友達のママ友に聞いてもらって気持ちを落ち着けたり、お互いに不安をぶちまけたりしてきたので、ここに来て、不安な気持ちを話せないのは予想以上に辛いです。

なんだかんだで、2週間に1回くらいは誰かに話を聞いてもらっていたと思うと、一緒に塾に通って受験を目指してくれた仲間の存在が本当に大きいなと思います。

ママ友と話をしたい気持ちもありますが、そこはグッと我慢で、息子くんに集中!他人の結果に左右されない!ということを忘れずに、不安な気持ちは押し隠して乗り越えたいと思います。

入試, 受験

お正月休みも最後の日!になんと寝坊・・・(私が)

9連休ともなると曜日の感覚がイマイチになってしまい、今日が何曜日なのかが意識できていませんでした(^_^;)
平日だと思って、いつもどおりに目覚ましがなると思っていたのですが、、、、
朝起きて、あれ?外が明るい・・・・と焦りました。

日能研の授業自体は午後からなので、問題ないのですが、息子くんは日能研の自習室へ行って勉強をするというリズムで過ごしていましたから、リズムがちょっと崩れてしまいました。
久々に、朝ゆっくり寝れてよかったという考え方もありますが。

受験の日も今年は土日が多いので、目覚ましは本当に気をつけないといけませんね。
冬は外も暗くて、寝込んでしまうと結構深みにハマります。
1月から2月の土日は目覚ましを今からガッツリかけておく必要がありそうです。

それと、そろそろ当日の持ち物なども調べてチェックしておく必要がありますね。
特に、上履きは要注意です。学校によっては上履き必須の学校って結構あります。学校から持って帰ってくるのを忘れてしまったらアウトなので、我が家は新しいのを買って、受験用にしました。

ホッカイロも色々と買っておきました。個人的には以下の2つが良いかな〜と思って普通の以外にも買い込んでおきました。

 

ユリウス, 入試, 過去問

冬休みの予定について、ユリウスの先生と相談をしてきました。

現時点の過去問の進捗状況をお伝えしたところ、コマ数を取る取らないに関わらず、空いている時間は全て来て、過去問をやりましょう!!!と言っていただきました。

まあ、そうは言っても、自習室ばかり使うわけにもいかないので、それなりに授業は取り、空いている日は過去問完成講座を取りということにしました。

冬休み中に、1月校の過去問をなんとか2年分くらいは片付けて、プラス2月校の第一希望もガツガツやってという感じにしたいと思います。

あとは、合格力ファイナルの冬期講習期間に日能研から過去問以外の宿題が出ないことを祈るのみです。社会は、まだ時事問題をやっているから出るような気がしますが。

息子くん、冬休みの予定を母ががっつり勝手に埋めてきたから、風邪を引かないようにしてがんばろう♬

併願校, 入試

1月校の出願が開始されていますね。

12月に入ったときはまだまだ先の話とのんびり構えていたのですが、気がつけばあっという間・・・

完全に気を抜いていました(^_^;)

エクセルのスケジュールには落としたものの、A3用紙に印刷したら、文字が小さすぎることが判明したので、急遽、スマホのスケジュールにも入れ直しました。

そしたら、スマホのスケジュール表がエライことに。一日の予定が8個とか。

それに、1月10日は1月校の受験をしているのに、2月校の出願開始日なんですね。
息子くんがテストを受けている最終にスマホで出願すると、色々と失敗しそうなので、我が家は家に帰ってきてからじっくりと出願をする予定です。

なにぶん、初めのWeb出願ですから、普段ネットショッピングをしまくりの私ですが、最新の注意を図って出願したいと思います!

3月のクレジットカードの引き落としが恐ろしい〜

入試

残す模試もあと、1回!!!

今まで、模試を受けて思ったこと、、、

その1 子供と別れるときにひと言をかけるのは、事前に考えておかないとムリ。子どもは意外とスタスタと会場に消えていきます。

その2 子供が校舎から出てきて、親と落ち合いますが、日能研の模試レベルでもカオス!雨が降っていたりすると更にカオス!傘と傘がぶつかって子供を見つけてもたどり着けません(^◇^;)

というわけで、入試の日にもし、何か声かけしたいなら、事前に考えておくべし。そして、校門あたりで伝えないと伝えるタイミングを逃しますね。

入試が終わって子供を探す時はコートは黒以外が良い。もしくは、マフラーとかで目印を!男の子ってみーんな黒いコートなんですよね。髪型も同じに見えるし、ホント見分けつかないです!

雨や雪のことを考えると傘もちょっと派手めのガラや色にした方がいいかもしれませんねー

私も入試に向けて、息子くんの服装も黒ずくめにならないように工夫してみたいと思います!

さて、今回の模試ですが、社会~~~~~~どこに置いてきた?といった感じでした。
社会以外は、通常運用。前回よりは下がりましたが・・・・( ;∀;)

入試, 受験, 算数

息子くんの朝のルーティンは、
一行題→計算→漢字→ゲーム30分→社会メモチェ→国語の完成語句
という感じで、ゲーム30分を間に挟んで、勉強をするというスタイルです。

朝眠い中、早く起きて勉強を毎日しているのですから、ゲーム30分くらいは良いかなと思っていましたし、何があっても朝のゲーム30分を確保したいという息子くんの思いが強かったので、目をつぶっていました。

ところが、急に朝のゲームをやめました。それも、私は何も言っていないのに、自分から!!

何が起きたのかと言うと、算数の先生から苦手分野はテキストの○〜○を全部やってこい!と気合を入れてもらったようで、朝のゲームの時間を算数の問題をとく時間に当てないと終わらない・・・・と気がついたようです。

今までは、私がすべてスケジューリングして宿題をやらせていましたので、自分から宿題の量を考えて、お楽しみのゲームをやめるというのは、衝撃的な出来事です。

まだまだ、受験生としての自覚があるか?というと、????ですが、少しずつ自分から勉強をするという姿勢が身についてきたかなと思います。

入試

受験が近づいてきましたので、そろそろ、神社にお参りにでも行こうかなと思っています。

息子くんは塾が忙しいので、息子くんに家で絵馬を書いてもらって、私が代わりに絵馬を納めに行こうかな〜と。

そこで、絵馬の書き方をネットで調べてみました。
・願い事は○○しますように!ではなく、○○に合格!絶対合格する!とか言い切のほうが良い
・住所と名前と生年月日を書く(今は個人情報が気になるので、どこまで書くかは自己判断)
・お願い事は一つ
・縦書きのほうが良い
とかなんだそうです。

自分が○○中学に合格する!という強い気持ちを神様に後押ししてもらうくらいの気持ちで、お願いすると良いのかもしれませんね。

土日は息子くんは忙しいですが、親は子供が塾に行っている間は暇なので、親が代わりにできることは神頼みでもなんでもやってあげたいなと思っています。

ただ、一つ疑問なのは、絵馬は年をまたいでも有効なんでしょうか・・・
入試は2月ですけど、今年中に絵馬を納めても、来年まで有効なのかな。
何年何月の〇〇中学の入試で合格します!くらいはっきり書いておけば大丈夫なのでしょうかね。

もう少し、調べてから息子くんに絵馬を書いてもらいたいなと思います。

併願校, 入試

先日、日能研の先生と併願校に関する面談をしてきました。

面談の内容もかなり具体的で、いよいよ受験が近づいてきているな〜と感じました。

先生と合格不合格のシミュレーションをしながら話をしたのですが、やっぱり、シミュレーションとなると、不合格の場合の話になります。
合格したパターンはシミュレーションする必要ないので、当然なのですが、この学校が受からなかったら、ここにするというような話をすると、なんだか、だんだんと私の気持ちが落ち込んできてしまいました。

先生との話の中で出てきた話は主に3つ
1つ目は、1月校の初戦で落ちた場合は、必ず、B日程も受けてください。(そ、そうなの??)
2つ目は、2月2日までに必ず通いたいと思える学校の合格を1つは確保してください(受かるかしら・・・)
3つ目は、2月2日までに、通いたいと思える学校に合格できない場合は、2月3日の受験校のレベルを下げてください。(き、厳しいご指摘。)
でした。

それを踏まえて、以下の点を考えておくようにと言われました。

2月2日に受ける男子校が不合格だった場合に備えて、2月3日はギリギリで出願する用意をすること。2月3日のギリギリで出願する学校を決めておくこと。
2月2日に受ける男子校が不合格でも、午後受験や1月受験で受かった学校に通っても良いと思っているのか、再度、家族で確認すること。

はああああ、なんとなく、2月1日も2月2日もだめな可能性が高いから、ちゃんと考えておくように!と釘を刺されたような気持ちになって(完全に被害妄想ですし、むしろ、親身になって考えてくれていると思います。)、夢にまで出てくる始末。

確かに、2月1日はチャレンジ校、2月2日も決して合格確実なレベルではないので、先生のおっしゃることは最もですが、なんとなく、2月3日もチャレンジさせてもらえるのかなあ〜と思っていたので、、、、

今回は他校舎の先生に話を聞いてもらったので、かなり、客観的な意見だと思います・・・そう思うと更に心に来るものがありますね。

そろそろ願書も揃うので、受験パターンを決めて、いつまで出願できるのかなどをしっかり確認をしておきたいと思います。

入試, 勉強方法, 社会

息子くんの朝の日課は、夏休み前は
①100ます計算
②計算と一行題
③漢字
の3つをこなしていました。朝、だいたい、30分程度のルーティンワークです。

9月以降はコレに追加して、メモチェをやることにしました!

社会の先生から、メモチェは毎日1単元ずつやること!とのお達しがでたのですが、毎日やることは、朝に入れるのが我が家流。というのも、学校から帰ったあとだと、私がいないので、息子くんも忘れてしまったり、学校の行事などで帰りが遅くなってできなかったりで、確実にできるか不安なのです。
朝なら、私も出社前でいますし、息子くんも朝のゲーム時間を確保するために、意外と集中してやってくれるので、メモチェを追加することにしました。

というわけで、9月からは起床時間を30分早めて、6時起きに変更です!!
朝の私のささやかなリラックスタイムが減ってしまいますが、そこは、息子くんの受験のために私も我慢です!それに、リラックスタイムと言っても、NHKニュースを見ながらコーヒー牛乳とパンを食べるという、ただ、ぼーっとしているだけの時間なので、、、、

体調最優先ですが、夜遅くなるよりは朝早いほうが良いでしょうし、私立中学に入学したら学校に行く時間も早くなって、朝も早起きになりますから、早起きに慣れておくのもいいかなと思います。

入試, 志望校, 志望校選び

塾の保護者会の案内に、志望校選定保護者会をやる旨の連絡が入っていました。

志望校をシートに記載をした上で、保護者会に望むことになるそうです。

我が家は第一希望と第二希望は決まっているし、少なくとも第二希望は変更なしの予定。
第一希望は偏差値的に厳しいので、2月1日は受けたとしても、2回目はどうするか悩みどころ。といった感じです。

ただ、第一希望、第二希望に落ちてしまった場合、次はどこを志望にするのかの順番がきちっと決まりません。

1月校は、乗り換えが多かったり、スクールバスを使わないといけなかったりでちょっとイマイチ。そもそも、学校見学もまだ行っていません(汗)

2月校の午後受験の学校は、ちょっと息子くんの希望する感じの学校ではないのです。理系教育というよりはグローバル教育に力を入れているので、息子くんの志向からは離れてしまいます。

2月の最後に受ける学校も、第一希望、第二希望に受からなければ受けるのですが、その学校はそれなりに良いかな〜と思いますが、学校見学に行ったとき、校長先生の話は素晴らしかったけれど、授業中生徒が寝ている姿を多数目撃・・・
男子中学生・高校生らしいという気もするのですが、学校説明会がある日でこれですから、普段が大丈夫かなと。

というわけで、第三希望が決まらな〜いのです。まあ、2月1日〜4日の間で第一希望2回、第二希望2回受けるので、第三希望は1月校か、2月午後校か、2月5日の狭き門校かのどれかになるので、迷うのもしょうがないという気もします。

受験は何が起きるかわかりませんから、最悪の事態も考えて、どの学校までなら行くのかというのも家族で認識合わせをしておかないといけないなと思っています。