併願校

我が家も1月校の初めての受験を無事終了しました。

初めての受験日、行ったことのない学校(^_^;)ということで、私がものすごく不安でした。それに、JRって結構遅延したりするし、その上、電車の本数は少ない地域にある学校でしたし、あまりに不安で、朝も早起きしてしまいました。

息子くんは、私の不安なんてどこ吹く風で、夜もグーグー寝て、朝ご飯ももりもり食べて、電車の中も特に勉強もせず、いつもどおりのマイペースぶりでした。

今年は、保護者席を土足OKにしてくれた関係で、体育館のアリーナ席が使えなく、席が足りない方がたくさんいました。天気もよくぽかぽか陽気だったので、体育館の外のベンチで待っている方もいましたね。

私は、早めに着いたこともあり無事席は確保できたので、あとは、途中2,3回近所の散歩にふら~っと出かけてきました。コンビニ行ったり、近くの小さい神社を見つけたのでお参りしたり・・・

受験が終わったあと、息子くんの様子はというと、これまた特に変化はなく。いつもの通り手応えの話もすることはなく、持参したおにぎりを電車が来るまでの時間にパクパク食べていました。

私の反省点としては、朝はやく着きすぎてしまったので、もう少し遅くても良かったかなということと、早く着いた場合は、保護者控室で子供と待機するのがいいんだなと言うことでしょうか。
あとは、今回は控室にいましたが、電車に乗って近隣の大きな駅まで出て暇つぶしをするのもありかなと。でも、学校が駅から遠いとそれも難しいですよね。

結果はともあれ、1月の初戦が無事終わったことと、息子くんも特に緊張することなく淡々と受験できたことは大きな成果だと思います。
今後は、2月の受験校に向けて頑張ろう〜〜〜〜

併願校, 入試

1月校の出願が開始されていますね。

12月に入ったときはまだまだ先の話とのんびり構えていたのですが、気がつけばあっという間・・・

完全に気を抜いていました(^_^;)

エクセルのスケジュールには落としたものの、A3用紙に印刷したら、文字が小さすぎることが判明したので、急遽、スマホのスケジュールにも入れ直しました。

そしたら、スマホのスケジュール表がエライことに。一日の予定が8個とか。

それに、1月10日は1月校の受験をしているのに、2月校の出願開始日なんですね。
息子くんがテストを受けている最終にスマホで出願すると、色々と失敗しそうなので、我が家は家に帰ってきてからじっくりと出願をする予定です。

なにぶん、初めのWeb出願ですから、普段ネットショッピングをしまくりの私ですが、最新の注意を図って出願したいと思います!

3月のクレジットカードの引き落としが恐ろしい〜

併願校

受験校も大方決まりましたので、スケジュールを作成しています。

スケジュールを作成するうえで、気を付けるべきポイントは、
①出願期日時間→23:59のところもあれば、14:00とか19:00とか結構バラバラ
②合格発表日時間→当日の夜のところもあれば、次の日以降のところもあり
③合格手続き書類受取日→ここは今まで盲点でしたが、書類受け取らないと辞退になっちゃう
④合格手続き締切日→入学金もここまでに払わないと・・・
だいたい、こんなもんかなと。

2月の合否によって、2月3日以降の受験校を変えるのであれば、2月1日や2月2日の合格発表日時と2月3日以降の出願締め切り日時を要チェックです。

合格発表後に、出願しようとしても閉め切っていたら、出願できませんし、同日の場合は、万が一合格発表の時間が遅れたりHPへのアクセスが集中して表示できないことへのリスクも考えないといけないと思います。

④の合格手続き締切日も学校によって2月5日以降まで待ってくれるところと、当日や翌日までしか待ってくれないところとあるので、これも要チェック!!

どこまでダブル出願して、準備しておくのか悩みどころです。

併願校

日能研の先生とお話をさせていただき、受験校を決定しました。

結局、悩んでいた学校の午後受験を少しチャレンジながらも混ぜ込むことにしました。

といっても、先生と話をして、12月の模試で算数の偏差値が大きく崩れなければ、午後の算数受験校を入れて、模試で崩れたら、当初の予定通りの受験校で行くという感じです。

先生と話をして本当にスッキリしましたし、いつもご相談に乗ってくれてありがたい限りです。
そこの学校の算数の午後入試はまだ始まって間もないですし、1教科受験であれば過去問の対策も時間をかけずに済みますから、負担感は少ない気がします。

そして、過去問の進捗状況です・・・あまり進んでいません・・・

過去問進捗状況〜(日特除く)
国語:第一希望 4、第2希望 1
算数:第一希望 2、第2希望 1
理科:第一希望 1
社会:第一希望 1

って、全然進んでない(^_^;)
なぜか、せっかく過去問やったのに、家に忘れていって提出が遅れてしまったり、結局宿題やテスト直しに追われていたり、過去問の振り返りに時間がかかったりで進まないのです。
第一希望は、10年分!とか、張り切っていた9月の頃が懐かしい。

第三希望以下なんて、まだ手もつけてないし〜〜〜〜〜(T_T)

早稲アカは強制的に過去問が宿題になっていて、空き時間に自分で進めるというスタイルではないので、結構着々と進んでいると聞いています。焦る・・・

今週末の日特は第一志望の過去問やらないし、休んで過去問やった方がいいかも、、、休む勇気も必要です!

というわけで、12月はとても重要ですから、息子くんも気持ちを引き締めて頑張って欲しいと思います!

併願校

この時期になって、未だに併願校で揺れ動いております。。。。。

理由はと言うと、息子くんが2月2日に受ける学校のことがあまり、気に入っていないからなんですけど。親としては、その学校は家からも近いし、部活も勉強も充実していて、ザ男子校という感じなので良いかな〜と思っているのですが。

息子くん的には、校舎が古い。トイレが汚い。というまあ、ちょっと学校の本質とは別の部分で気に入らないところがあるみたいです。
その他にも、もしかしたら、直感的に雰囲気が合わないなと思っているのかもしれませんが。
まあ、入ってしまえば、どの学校でも楽しめる気がするので、そんなに、気にしなくてもいいかな〜と思いつつ、でもでも、と悩む親心なのです。

というわけで、先日また違う学校の説明会に行ってきました。この学校は、今、受けようと思っている学校と受験日が丸かぶりなので、受験するなら、今受けようと思っている学校は諦めないといけません。

校舎はきれい、部活も充実という点は合格な気がするのですが、ちょっと、勉強は厳しそう。部活は原則週3日!という決まりがあるそうで、何でですか?と先生に聞いてみたところ、残りの日は勉強してくださいとのことでした〜
まあ、そんなに、運動系の部活にどっぷりハマるタイプではないと思うので、週3日でも良いかな〜と思うのですが。

息子くんに、今度、じっくり併願校についてどう思っているのか聞いてみたいと思います。
といっても、第一希望しか見えてなくて、併願校の話をしても、でも、オレは○○だから!って言われちゃうんだよな〜

併願校, 学校見学

10月11月は学校の説明会がたくさん開催されます。2月校は5年生のとき説明会に参加し、6年生になっても再度参加をしてきたのですが、1月校となるとほとんど参加していないことに今更ながら気が付き・・・

さすがに、受験前に一回も行ったことがないのは、良くないと思い、慌てて、説明会に通い詰めています。息子くんは塾があるので、一緒に行けないのですが、受験の時に親が道に迷ったりしたら、話にならないので、道順や行き方の確認も含めて、親は行っておかないとですよね。

幸いなことに1月校の説明会は、学校の敷地が広いこともあってか?予約せずに参加が可能なところが多いので、予定さえ合えば、その日に思い立っても行くことができます。

先日も、初めて1月校の学校の説明会に参加してきました。

学校の名前や外見は車で通ることがあるので知っていたし見たことはあったのですが、校舎内に入って先生の話を聞くのは初めてだったので、行ってよかったと思います。

2月校の学校に比べると、やっぱり、都会の洗練された感じはありませんが、入学した生徒への手厚さや面倒見の良さは、格段にいいのではないかなと思いました。
部活動も運動部は部活ごとに専用のグランドまたは体育館がありますから、環境は最高ですね。

ただ、交通の便がやっぱり、2月校に比べると見劣りしてしまうのと、大学の合格実績もあと一歩という感じです。

この学校に行くなら、中学は公立に行って高校受験でリベンジしたほうが良いかな〜と思いつつ、ただ、公立中学校と比べると格段に生徒への関わり度合いが丁寧でしっかりしていることを聞くと、この学校に通わせるのも良いのかと思ったり。(毎日、生徒と先生で交換日記的なことをしていて、必ず先生から一言を書いて返却してくれるそうです)
まだ、受かってもいないのに、色々と考えてしまいました。

併願校, 入試

先日、日能研の先生と併願校に関する面談をしてきました。

面談の内容もかなり具体的で、いよいよ受験が近づいてきているな〜と感じました。

先生と合格不合格のシミュレーションをしながら話をしたのですが、やっぱり、シミュレーションとなると、不合格の場合の話になります。
合格したパターンはシミュレーションする必要ないので、当然なのですが、この学校が受からなかったら、ここにするというような話をすると、なんだか、だんだんと私の気持ちが落ち込んできてしまいました。

先生との話の中で出てきた話は主に3つ
1つ目は、1月校の初戦で落ちた場合は、必ず、B日程も受けてください。(そ、そうなの??)
2つ目は、2月2日までに必ず通いたいと思える学校の合格を1つは確保してください(受かるかしら・・・)
3つ目は、2月2日までに、通いたいと思える学校に合格できない場合は、2月3日の受験校のレベルを下げてください。(き、厳しいご指摘。)
でした。

それを踏まえて、以下の点を考えておくようにと言われました。

2月2日に受ける男子校が不合格だった場合に備えて、2月3日はギリギリで出願する用意をすること。2月3日のギリギリで出願する学校を決めておくこと。
2月2日に受ける男子校が不合格でも、午後受験や1月受験で受かった学校に通っても良いと思っているのか、再度、家族で確認すること。

はああああ、なんとなく、2月1日も2月2日もだめな可能性が高いから、ちゃんと考えておくように!と釘を刺されたような気持ちになって(完全に被害妄想ですし、むしろ、親身になって考えてくれていると思います。)、夢にまで出てくる始末。

確かに、2月1日はチャレンジ校、2月2日も決して合格確実なレベルではないので、先生のおっしゃることは最もですが、なんとなく、2月3日もチャレンジさせてもらえるのかなあ〜と思っていたので、、、、

今回は他校舎の先生に話を聞いてもらったので、かなり、客観的な意見だと思います・・・そう思うと更に心に来るものがありますね。

そろそろ願書も揃うので、受験パターンを決めて、いつまで出願できるのかなどをしっかり確認をしておきたいと思います。