その他, 中学入学

コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、世の中的にはイベントの中止が相次いでいますね。
企業も在宅勤務、時差通勤を推奨しています。

日能研や早稲アカも入試報告会の開催を中止にしだしています・・・

ということで、私の目下の心配事は、息子くんの卒業式大丈夫??やるよね??ということと、もっとなのは、中学の入学式大丈夫???中止にならないよね??ということです。

大学だと卒業式や入学式を中止にしているところもちらほら出てきていますし、私の母校のHPを見ると、今後の状況によっては中止しますと注意書きが出ている(汗)

小学校の卒業式はそこまで集まる人数も多くないし、大丈夫なのでは!?と思うのですが、中学校ともなると、規模も大きくなりますし、両親や在校生も参加することを考えると、数百人規模の式典になるので、中止の判断をする学校が出てくるのではとものすごく心配です。

息子くんのハレノヒに、親子揃って学校の前で写真を撮れないなんて(T_T)

私も息子くんの入学式に向けてスーツを新調しようかな〜とルンルンだったのですが、もう少し様子を見たいと思います・・・

その他, 受験, 過去問

日能研は1月1日、2日は塾がお休みです。他塾の皆さんは、正月特訓とのことで頑張っている中、日能研の生徒は、家で過去問をやっている人もいるとは思いますが、ちょっぴり小休止なのではないでしょうか。

我が家のお正月の様子は、、、、こんな感じです。
①いつもより朝起きるのを30分遅らせました
②ゲームの時間に、友達とのネット対戦を許可しました(いつもはNG)
③休憩時間に、超高速で、紅白歌合戦を流し見しました
④学校の宿題の書き初めをやりました
⑤羽つきの代わりのバトミントンやりました
⑥歩いていける神社に初詣に行きました
すこしだけですが、お正月気分?を味わえたかな?

で、勉強の方ですが、
①午前中:1月校過去問実施
②午後1:2月校の本命社会実施
③午後2:漢字振り返り
④夜:算数銀本
といった感じです。

やっぱり、集中力は続いていなく、机でシャーペンをかちかちやっていたりして、ダメですね。
早く、通常運用に戻って欲しいです。

その他

先日の保護者会は最後の保護者会だけあり、満員御礼。ものすごい熱気でした。
お父様の参加やご夫婦での参加の方もだいぶ見受けられました。

保護者会では主に願書の書き方、気をつける点などをお伺いし、出願に向けて日能研にも出してほしい書類などのお話も聞きました。

受験中の合否の結果は子供から電話をさせるんだそうです。息子くん、電話するの嫌がるだろうな・・・(汗)

ところで、保護者会の中で、もうこの時期は、第一希望を変える時期ではありませんし、色んな情報に惑わされないでくださいとお話がありました。
我が家は、併願校を含めて揺れまくっていたので、ちょっと恥ずかしかったです。

12月に入ると実際の出願が始まり、あっという間に年が明ければ受験が開始です。
親も子供も臨戦態勢ですね。

その他

先日、2回めのインフルエンザ予防接種を終えました。

注射をするとしばらくは腕も痛いし、なんとなく体調もいまいちになるので、模試が終わったタイミングを見て予防接種に行きました。

まだ、風邪の患者も多くなく、インフルエンザも流行っていないので、比較的スムーズに予防接種を終えることができました。

今回の予防接種をしてくれた先生がとても上手で、注射が痛くありませんでした♬

息子くんも、1回目は痛かったけど、2回めの先生は痛くなかった!とご機嫌♬♬♬

先生によって注射の痛い痛くないも変わるんですね。

去年は11月中旬くらいからインフルエンザの予防接種のワクチンが減ってしまい、12月まで2回めを受けられませんでしたが、今年はそういう混乱は今のところはなさそうですね。

あとは、1月と2月にインフルエンザに罹らないことを祈るのみ・・・・です。

その他

息子くんはあまり学校の様子を話してくれないので、学校でどんなことが起きているのかは、ほとんど分かりません。
そして、最近は私も塾のことで精一杯で、学校のことはだいぶ疎かになりつつあります。

最近、ふと気がついたのですが、息子くん、学校の宿題は全く家に持ってきていません。
5年生までは漢字ドリルとか計算ドリルとか学校から持ち帰ってきて、塾に持っていって一生懸命、授業が始まる前に片付けていたのですが、今は、ドリルさえ見たことがない。

息子くんのお友達のお母さんに話を聞いたところ、学校の宿題は学校でやって良いことになっているみたいです。なので、受験組はほとんど、学校で学校の宿題は片付けているのだそうです。
息子くんの学校はそこまで受験率は高くないのですが、(20%くらいですかね)宿題がとても少なくて、ドリル以外は、やってもやらなくても良いというスタンスなんだそうです。
もちろん、息子くんは必要最低限しかやらないので、学校で宿題は終わるくらいの量みたいです。

あと、聞いた話ですと、学校のテストが終わったら残りの時間は、自分の好きなことをしていいらしく、受験組はテストをささっと終わらせて、塾の宿題とかをやっているんだそうです。
だいぶ、寛容な先生ですよね〜
でも、息子くんは学校に塾の宿題は持っていっていないので、周りの受験組の子達が学校で宿題をやっていても、焦ることなく他の子達と楽しんでいるみたいです。
学校にいるときくらいは塾のことを忘れてほしいので、学校でリフレッシュして、塾で集中できればそれで良いのかな〜と思っています。

その他

12日〜14日の三連休ですが、12日は猛烈な台風のため、一日外に出れず。塾もお休み
13日は午後から日特プラステスト
14日も雨で外に出れず・・・

ということで、13日に日特にでかけた以外、ほぼ、家にこもる生活になってしまいました。
やっぱり、外の空気を吸ったり、少し息抜きを入れてあげないと、息子くんも息が詰まって、勉強の進捗も遅れ気味に・・・

ということで、三連休の最後の14日は家で映画を見ることにしました。
お昼を食べたあとの一番、眠くて、やる気の出ない時間帯に、息子くんの好きな映画を見ました。
本当は、「天気の子」を映画館に観に行きたかったのですが、雨も降っていますし、時間を考えるとちょっとロスが多くなるので、今回は家での映画鑑賞で我慢です。

今は、家に居てもAmazonプライム・ビデオとか、Huluとかで映画が見放題なので、とっても便利です。

三連休は体を動かすことなく、ほぼ一日家に座っているばかりでしたから、学校が始まったら、お友達と休み時間にたくさん遊んでストレス発散してくれると良いなと思います。

その他

10月に入り、近所の病院にインフルエンザの予防接種はいつからですか?と聞いたところ、10月1日からやってますよ〜とのことでしたので、さっそく、時間を見つけて予防接種を受けに行ってきました。

この時期だと、まだ風邪も流行っていなくて、病院も空いていたので、早めに行って大正解です。
風邪で来ているのは、小さいお子さんくらいで、あとは、お年寄りの通院くらい。ホントに2月の病院の繁忙期?には、2時間待ちとかになるので、信じられないくらい空いてました。

我が家の近所の病院はインフルエンザの予防接種は基本予約なしのところが多く、本当は予約したいのですが、予約するとなると平日の限られた時間の予防接種タイムに来てくださいとか、制約が多いので、一般診療で接種してくれるところを選んでいます。

次は、4週間後の11月前半にまた受けに行ってきたいと思います!
去年は、11月の2周目くらいからワクチンが足りなくなって、結局、12月にならないと受けられなかったので、今回は、11月に無事受けられるといいな〜と思っています。

一応、厚生労働省のHPを見ると、昨年よりはワクチンの数も確保しているみたいなので、大丈夫と信じています〜

季節性インフルエンザワクチンの供給について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000529263.pdf#search=’%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%8E%A5%E7%A8%AE+2019′

その他, 受験

この時期、親はいくら勉強をしてても、いくら塾に通っていても、勉強が足りないのではないかと不安になるのではないかと思います。

私は、息子くんの受験が初めてなのでなおさら不安が押し寄せてきます・・・
毎回のテストも決して満足行く結果ではなく、過去問もあれれれれ〜という結果で、不安は募るばかり。

でも、ここで息子くんを追い詰めてはいけないと自分に言い聞かせています。

朝は6時に起きて、計算や一行題、メモチェ社会をルーティンで必ずやってから学校に行っています。
塾も嫌がらずに毎回、自分ひとりででかけていきます。
宿題もギリギリながらもきちんとこなしています。

なので、これ以上やれ!とかコレじゃ駄目だ!とか追い詰めてはいけないと思っています。

本当は、漫画を読んだり、ゲームをしたりしている時間を少しでも勉強にと欲が出るのですが、この時間は息子くんが勉強に向かうための必要な時間と割り切らないとかなと。

がんばれ、息子くん。そして、私はぐっと我慢で息子くんを後ろから応援するのみです。

その他

6年後期にはいって日能研の先生方の気合が明らかに違うなと感じています。

4年生のときも5年生のときも日能研の先生に色々と勉強の相談をしたものの、いわゆる暖簾に腕押し状態であまり、熱意ややる気を先生から感じることはありませんでした。

今、無理しなくても・・・という雰囲気をなんとな〜く感じてしまい、早稲アカの熱さを羨ましく思ったりしてました。

でも、ここに来て、明らかに先生の気合が違ってきているなと感じます。どういうところが違うかと言うと〜
①算数の宿題が個別の指示に変わった!!!その子の弱みを見つけて宿題を出してくれます。
②イクテや模試の回答にコメントが手書きで記載されるようになった。
③イクテや模試の直しをどこまでするかの指示が明確に出されるようになった。
④メモチェの社会は漢字のミスまで細かくチェックしてくれる
という感じです。

個別塾ではないのに、個人別に宿題を変えてくれているなんてすごくないですか??

日能研の先生の努力はまさに6年生のためにあるのだなと感じました!

その他, 夏期講習

塾のお休みの期間中、1日のみ息抜き日を設けました。
ちょうど、お盆休みの中間地点に設定して、久しぶりに好きなことを一杯やりました。

といっても、実家に帰って従姉妹に会って遊ぶというだけなのですが。
今年は、宿泊の旅行は行かないことにしたので、日帰りです。
それでも、息子くんはこの日をものすごく楽しみにしていて、前日の夜は楽しみすぎて寝れなく、当日の朝は楽しみすぎていつもより早く起きるという気合の入れようでした。
朝のルーティーンの計算と漢字、メモチェも速攻で終了〜
楽しいことが待っているときの集中力はすごいです。

従姉妹とは、Switchでゲーム三昧。年齢も近いのでワイワイ楽しみました。
今のゲームって、複数人でプレイできるようになっているので、ホントに盛り上がりますね。
テレビを占領して、キャーキャー楽しんでました。

一日中、ゲームをして夜、家に帰ってきました。家に帰ってからも特に勉強はせずのんびり。

また、お盆明けは朝9:00〜の授業の日が続きますので、リフレッシュして、夏期講習の後半戦も頑張ってもらいたいなと思います。