コロナの緊急事態宣言や蔓延防止が解除されて、少しずつですが、部活の試合もできるようになってきました。
部活の活動が制限されていたので気が付かなかったのですが、当然、部活の試合があるときは、中学校がある自治体で試合が開催されます。(当然ですが。)
部活の試合となると朝早くからの集合だったり、試合会場が公立の中学校だと交通の便があまり良くない場合もあります。
公立中学校だったら、自分の住んでいる自治体やその近隣自治体で試合が開催されるので、交通の便が悪いことはあっても電車を乗り継いで遠くまで行くということはあまりないです。
中学校を選ぶときは通学時間のことしか考えていませんでしたが、部活の活動の地域も学校が所属する自治体になるということも頭に入れておいたほうが良いなと思います。
例えば、東京でも多摩地域の学校や埼玉県や千葉県、神奈川県の交通の便のあまり良くない学校の場合は、試合の会場も交通の便が良くない場所で開催されると思っておいたほうが良いです。
逆に23区内の学校だったら、公立の中学校が試合会場になってもどの学校も駅から徒歩圏内で行けたり、区の体育館等が駅チカだったりするので、試合でも行きやすいイメージです。
特に、都道府県が違うと地区大会やと都道府県大会の場所が異なるので、東京都に限りなく近い神奈川県や、埼玉県、千葉県の学校の場合、通学は良くても試合となるとその県の中心都市まで行かないといけなくなります〜
あと、これは未確認情報ですが、共通テストの会場も高校がまとめて申し込むと同じ会場になるのではと思っています。(私のセンター試験のときはそうでした。)
となると、遠くから通っている高校生は家の近くの別の共通テストの会場もあるのに、学校の近くの遠い会場になる可能性もあるのかなと。
学校選びは近くて便利もおおきな基準になるのではないかな〜と思います!