未分類

よく中学受験の学校選びで面倒見の良い学校が希望という話が出ますが、私としては面倒見ってどういうこと?といまいちわかっていないところがあり、あまり面倒見の良さを学校選びの基準にはしていませんでした。

そもそも、中学生男子が面倒見の良い先生方の言うことを素直に聞くのか?という疑問あったりして。

ということで、息子くんが入った学校には面倒見の良さというのはあまり期待をしていなかったのです。

でも、学校に入っていわゆる面倒見の良さというのはこういうことなんだな〜というのが分かってきました!少なくとも、公立中高だった私の学生時代には先生からこういうことはしてもらえなかったと思っています。

①小テストが細かくある←これは、普通かな?
②小テストの直しを提出する必要がある←公立は提出させないですね。
③直し方が悪かったり、間違っていると、先生がコメントをくれる←塾でも間違った箇所へのコメントはなかったので、これはびっくり!
④宿題ノートのとり方の指定がある←ちゃんと書き方が示されていて、きれいなノート作れます。
⑤副教材が充実しており、個人で買う必要がない←各教科で演習用の問題集が指定されています。
⑥先生が何でも困ったことは相談してくださいと堂々と言ってくれる←これも公立の先生は言わないですね。
その他もろもろ、手厚いです。

少人数制で授業をやっているわけでもないのに、一人ひとりをきちんと見てくれている感じがします。
特に面倒見が良いというところをアピールしている学校ではないのに、ここまで手厚いので、面倒見が良いとアピールしている学校は更に、きちんと見てくれるのでしょうね。

未分類

休校期間中に大活躍だったスタサプですが、学校が始まったので一旦停止にしました。

退会ではなく「停止」にしておけば、また再開したときには、息子くんの学習状況などのデータは残っているようです。

もしかしたら、また、コロナの影響で冬に休校期間が復活してしまう可能性もあるので、その時には、再開しようかな~

息子くんのスタサプ結果
・数学:中学3年生1学期分くらいまで終了
・英語:中学2年生2学期分くらいまで終了

スタサプは授業の予習的な感じとしては、まあ良かったのではないでしょうか。
特に、数学はどんどん先に進めることができたので、大満足です。

英語は学校の進め方とはかなり違う感じの授業みたいですが、基本的な文法を学ぶにはちょうど良かったかなと思います。

未分類

6月から徐々に中学校へ登校できることになりました。

ホントに長かった休校期間。この間、オンライン授業はもちろんあったけれど、息子くんの気持ちはまだまだ、小学校6年生。中学生になった実感があまりないままでした。

定期券を買って、制服を着て、電車に乗って学校に実際に行くようになって、少し、気持ちも引き締まってきたかな?
定期券を買ったときは、ものすごく嬉しかったようで、(・∀・)ニヤニヤしてました(笑)

ただ、久しぶりの学校で初めての場所ということもあり、初日は本当にお疲れだったみたいで、夜9時に寝てしまいました。

やっぱり、初めての場所、初めての先生、初めてのお友達ですから、気疲れしますよね。

少しずづ、学校に慣れて目をつぶってでも学校に行けるくらい、登下校が当たり前の日常になりますように。