未分類

私立中学校のHPをのぞいてみると、オンライン授業の様子を積極的に情報提供している学校が見受けられます。

新型コロナの影響が今後どうなるか分からない中、今回のコロナの影響をどのように乗り越えたのか、どのような対策をしてくれたのかは、次年度以降の受験校の選定に大きくかかわってくるのではないでしょうか。

やはり、こういう流れにいち早く乗ってアピールが上手なのは、栄東中学校かなと思います。HPでも様々、取り組みを公表していますし、埼玉テレビなどの取材も積極的に受けているみたいです。
迅速に対応するだけでなく、外へのアピールも手抜かりないところが、さすが!と思いました。

広尾学園も同じく、HPで積極的にオンライン授業の様子を載せています。オンライン部活の様子もあったりして面白いですね。栄東と同様にさすが!という印象です。

男子校ですと、城北中学もHPにてかなり積極的にオンライン授業の様子を載せています。
ICT教育に力を入れていると、説明会などでは言っていましたが、その取り組みの成果を見せる良い機会になっているような印象です。
意外と他の男子校はオンライン授業の様子をアピールしていないんですよね。実際は様々な取り組みをしているはずなのに不思議です。

これから、秋の説明会シーズンには、きっとオンライン授業の取り組みが大きな話題になるのでしょうね。私も色々な学校の取り組みを聞いてみたいですが、息子くんは中学に入ってしまったので、説明会に参加できないのが残念です。

未分類

緊急事態宣言を受けて、ユリウスの授業もお休みになっていましたが、5月中旬くらいから、オンライン授業が始まりました。

いつもは1:2で指導を受けている場合でも、1:1で受けられます。(その代わり時間が短くなります。)

学校でもオンラインの授業がありますが、1対1のオンライン授業の方が当然ですがとても良いです。

緊急事態宣言になる前から、オンライン英会話とかがあったように、1対1での指導であればオンラインの授業はあまり不便を感じません。先生とのやり取りも、複数人で受けているときよりもとても自然ですし、息子くんも数をこなすうちに、目の前に実際に先生がいるような感じで自然に会話ができるようになってきました。

テキストもオンラインで添付して送ってもらえますし、こちらで印刷できれば問題ない感じです。

やっぱり、先生にテストをしてもらったり、きちんとできているか定期的にチェックしてもらう機会があると、勉強も引き締まりますよね。

1つ難点としては、先生が息子くんのノートへの記入や解いている過程が見えないというところでしょうか。手元をカメラで写せたとしても、やっぱりWeb会議だと解像度が悪くて見えにくい感じがします。
この点は、やっぱり対面の指導には勝てませんね。

息子くんも久しぶりに先生の顔を見れてニヤニヤと嬉しそうでした。

 

未分類

GW明けには学校に登校できるかなと思っていましたが、結局、首都圏は5月末まで休校となりました。

もちろん、息子くんの学校も休校延長です・・・

というわけで、学校からの課題を優先しつつ、スタサプも細々と続けています。GW中はどこもいけないし、一日ゴロゴロしててもってことで、スタサプも毎日最低でも2つは進めるようにしました。
ちょうど、英語の単元が過去形だったので、GW中に現在形と過去形の動詞のテストもやりました♪
息子くんはぶーぶー言いながら覚えていましたけどね(-_-;)

★スタサプの進捗です★
数学:中学1年応用&中学2年応用が終了~~~~
中学3年の数学に突入しました(^^♪ただ、中3数学の応用は難しいらしく、基本にしてます。中学2年生までは、中学受験でやった内容が多いみたいで、楽勝だったようです。
スタサプの応用よりも、中学の課題で出る数学の問題の方が難しいみたいなので、応用といっても、そこまで難しくないのではないかと思います~
英語:中学1年生の英語が終了しました~
英語は2年生の単元に進むかは、悩みどころです。中1英語の応用にしようかな・・・

スタサプはサクサク進んで行けていいのですが、単元の定着を図る指標が少ないような気がします。もう少し、問題数やテストを増やしてもらって、どのくらい、定着しているのかが分かるといいのになと思っています。

各単元についている小テストは問題数が少ない&簡単で、特に英語は後で私がテストすると単語を覚えていないことがほぼなので、単語テストの項目を増やしてほしいですね。