未分類

GWに突入しました!

昨年のGWは日能研ではGW特訓というものがあり、申込制で算数と理科の特訓がありました。
詳細は覚えていないのですが、それぞれの頻出分野かつ苦手な人が多いところをピックアップしてくれていたような気がします。

GW特訓は別にいかなくてもいいかな~と私は思っていたのですが、思いのほか、息子くんの方から、行きたい!!という申し出があって、申込をして通った記憶があります。

GW特訓以外でも宿題はきちんと用意されていて、国語は語句の冊子が配布されて、GW中に取り組むように指示があったと記憶しています。
算数もGW特訓に行かない子は、別で宿題が出ていたと思います。

世の中、コロナの影響で、学校にも行けない、塾にも行けない状況でしょうし、GW特訓なんてもちろん開催されていないと思います。でも、通常だったらどんなことをしていたのかを知っておくのは良いのではないでしょうか。

以下、昨年のGW特訓について私が書いたブログのリンクを張っておきます~

GWの宿題(国語)

GW特別講座はハード

未分類

3月30日に予定されていた日能研の卒業生を送る会が、GW中に延期となり、そして、最後には中止となりました・・・・

息子くん的にどうなのかなと思って聞いてみたところ、「別に全然、なくなってもいいでしょ。特に行きたくもなかったし。」と、とってもとっても、うす~い反応でした(-_-;)

昔のことは振り返ることなく、前のみを向いているということで前向きにとらえますかね。

で、もう少し、詳細に、なんで行きたくなかったのか?を聞いてみました。

そしたら、第一希望に受からなかった子もいるし、その子たちと話をするのが気まずい。俺よりも成績よかったのに受からなかった子もいるし。
とのことでした。

確かに、合否ははっきりと明暗が分かれているけど、結果に対していつまでも、あいつが受かって俺が受からなかった、とか考えているような子は少ないと思うし、みんな、受かった学校に通いだせば、毎日楽しくて、この学校でよかったと思うようになるから、大丈夫だよと言っておきました。

意外と、細かなところが気になるんですね。相手の気持ちを推し量るようになったということは、少し大人になったということでしょうか。

未分類

進学先の中学校から課題や遠隔授業などのお知らせが毎日届くようになりました。

宿題の中には美術や保健体育などもあって、なかなかにハードな内容です(-_-;)

宿題の中には、調べ学習をしてレポートにまとめましょうとうものもあり、せっかくの長期休業中の時間があるときなので、オフィスソフトでレポートを書かせることにしました。

中学生のうちは、手書きのレポートでもよいみたいなのですが、学年が上がるとレポートもワードなどで書いてくるようにと指示も出るようなので、今のうちから慣れておこうと思った次第です。

まずは、ワードで文章を書くことから開始!フォントの大きさの変換や箇条書きの書き方など基本的なところから教えました。
キーボードのタッチは小学校の頃に、基本の位置は覚えているので、ブライドタッチは無理ですが、両手でたどたどしく、入力することはできるレベルです。

ものすごーく時間がかかりましたが、ワードで文字を書いて、写真なども張り付けて、完成することができました。1枚書くのに1時間以上かかった・・・・

学校が始まって、部活や宿題に追われる中だったら、ゆっくり教えることもできなかったでしょうから、休校期間中にチャレンジできてよかったと思います♪

未分類

毎日、外に元気に遊びに行っていて、読書の時間がなかなか取れませんが、ボチボチ読んでもらっています。

受験生だったときは、外で友達と遊びまわるなんてことは、一切できなかったですし、中学生になったら、地元のお友達と遊ぶ機会もなくなるでしょうから、ある意味、休校期間中にしかできない、貴重な体験をしていると捉えています。
だんだん、日も長くなってきて、ホント、まったく家に帰ってきません(-_-;)

さて、読書ですが、以下の本を読みました♪今回は物語もあります。
ハリーポッターを読んでみたら面白いのにと思うのですが、なかなか手が出ないようで・・・

マジックウッズ戦記←ヒックとドラゴンと同じ作者です。

ドラえもんを本気でつくる

龍のすむいえ

未分類

Lineの新型肺炎休校サポートのトークに面白そうな動画がアップされたので、息子くんの暇つぶしに見てみることにしました♪

数学教師芸人タカタ先生の爆笑オンライン授業 です♪

私はこの方のことを存じ上げなかったのですが、結構、YouTubeやテレビ等でも活躍されている方のようです。載っている動画は数学教師だけあって、中学校から高校生向けという感じですので、新中学生の息子くんにもピッタリかと。

動画のリンクはこちらです↓↓
数学教師芸人タカタ先生

さっそく、息子くんにYouTubeの動画を見てもらったところ、かなり面白いらしく、げらげら笑いながら見てました。
興味をそそる内容もあるようで、仕事をしている私のそばで、これって~~~だよね~とか動画に向かって話をしていましたよ。

息子くんが見ていた動画のタイトルは以下のようなものでした。

・9999×9999を5秒で解く裏技(完全版)
・【数学Ⅰ】二次方程式の解の公式に革命が起きた!!
・恐怖!?自乗の呪い!!②「ピタゴラスの定理に秘められし呪い」
などなど・・・・

息子くんに、スタサプの授業とどっちが面白い?と聞いたところ、断然、タカタ先生!なんだそうです。

YouTubeなので、テキストに沿っているわけではないですし、問題を解く時間も設定されていないので、ただ見ているだけになってしまいますが、家庭学習の息抜きに興味のある動画を見てみるのはよいかもしれませんね!!

ところで、YouTubeを子供に見せるときには、必ずアクセシビリティの設定をしたほうが良いと思いますので、見せる前に、ネットでアクセシビリティの設定の仕方を検索して、設定をしておくことをお勧めします。

設定をしても、ポリシーの網の目をくぐりぬけて、おかしな動画が紛れ込むこともありますので、定期的にお子さんの視聴履歴はチェックしたほうが良いと思います。

未分類

国の緊急事態宣言を受けて、入学式が延期となりました。延期なので中止ではないよね・・・というところがせめてもの救いです。

もちろん、GW明けまでの休校も決定です。仕方ないですね。

私立の学校の中には、スタサプを導入して生徒に4月中に勉強をしてもらうところがあったり、課題をネット経由で出して、取り組ませたり、遠隔授業を配信したりと様々な取り組みをしているところがあるようです。

やはり、このあたりの機動力は公立中学校にはない良いところだなと思います。

息子くんの学校からは今の所、詳細な課題の提示は来ていないので、スタサプを粛々と続けております・・・

スタサプ数学:中1応用終了→中2応用へ入りました。
中1の内容は実はほとんど、中学受験の知識でできてしまう内容だったようです。
中2に入って、初めて、あ〜ちゃんと授業聞かないとできないやだそうです。
ていうか、中1の授業はちゃんと聞いていなかったんかい!!!

スタサプ英語:中1の英語を教科書の流れに沿ってやってもらっています。
現在、進捗は半分くらいでしょうか。
英語は単語もきちんと覚えて書けるようになってもらいたいのですが、スタサプは記憶系は弱い感じ。単語テストをバンバン入れていってほしいです。

その他、ユリウスもいよいよ休校になってしまったので、スタサプの理科とか社会もちょっと組み込んでみようかな〜という感じです。

未分類

コロナ休暇中は外で遊びまわっている息子くんですが、本も読めよ~ということで、私が図書館で借りてきたり、欲しい本をアマゾンで買ったりして、読書も進めてもらっています。

自分が面白い!と思う本なら、かなり集中してあっという間に読んでしまうのですが、興味がないものは全くダメ。特に小説は見向きもしませ~ん。

Google Earthの本は3Dメガネが付いているので、それが面白かったようで、すぐに読んでいました。Waht ifはテレビで紹介されていて面白そうだったので、読んでみたら、ホントに面白かったようで、読みながらゲラゲラ笑ってました。How toはWhat ifの続編です(^^♪

息子くんが読んだ本のリスト。理科分野に偏りすぎ(-_-;)

What if

How to

知識ゼロでも楽しく読める物理のしくみ

超ひも理論をパパに習ってみた

Google Earthで行く火星旅行

未分類

都立高校の休校がGW明けまで延びてしまいました。
この動きにともなって、息子くんの学校の入学式もどうなってしまうのかとドキドキです。

息子くんの地元の公立学校は、入学式や新学期は通常通り来週に実施予定です。
ただし、入学式はかなり限定的に実施されるようですけど、学校自体は始まるという感じです。

公立学校は電車で通学してくる子もいないですし、徒歩圏内ですけど、私立中学となると様々な方面より電車を乗り継いで通学してくるお子さんが大半でしょうから、開始の判断はたしかに難しいと思います。

このまま、都立高校の流れにのって、GWまで学校が始まらないなんてことになったらと思うと悲しいです。せっかく、4月からは中学生なのに、2月に頑張って受験したのに、なかなか現実のものにならず中途半端な感じになってしまいます。
来週からは公立中学校に通うお友達は学校が始まりますから、息子くんの学校が始まらないと、本当に平日はお友達とも遊べず、家に引きこもりになりそうな予感です。

早く、この状況が収束して、学校が再開できますようにと祈るばかりです。
制服もクローゼットにしまったまま、出番を待っています!新しく買った靴は履き慣らしと言いつつ、もう履いてしまっているので、入学式ができる頃には、くたびれた感じになってしまうかも(汗)