未分類

日能研の2020年入試結果R4が公開されました。

もうすでに、チェック済みの方は多いと思いますが、個人的に大注目なのは、巣鴨中学です。

巣鴨中学は、今年の受験倍率も高かったですが、な~んと結果R4もかなりうなぎのぼりです。

近隣の男子校として比較される城北中学のR4をな、な、なんと超えました(-_-;)
2月1日は同偏差値ですが、
2月2日は城北57VS巣鴨59
2月4日は城北59VS巣鴨60
です!!!!!

巣鴨の偏差値の伸びは(2019予想R4と2020結果R4)以下の通りです。
2月1日 53→56
2月2日 55→59
2月4日 56→60

これって、巣鴨大躍進じゃありませんか???
巣鴨中学が第一希望の方は本当に厳しい戦いだったと思います。偏差値が4違うということは、適正校のつもりで受けたのに、チャレンジ校になってた!ということと同じだと思うので。

これまたご近所の本郷中学に迫る日も近いのでしょうか!!

今後の巣鴨中学の躍進に大注目です。

ちなみに、もっとすごい下克上が起きていた学校は大宮開成です。

こちらは、①46→52、②47→53です。

この間ご紹介した、my日能研から見れるオンザロード資料の入試データブックの詳細で大宮開成を見るとR3偏差値帯からの合格者が限りなくゼロという驚愕の棒グラフが見れます。

②の女子に至っては、R4より上の偏差値帯しか合格者がいませんので、ぜひ、実際にご覧くださいね~

未分類

my日能研より動画配信されているオン・ザ・ロードの資料を最近やっと見ました。

2020年首都圏入試分析ブック」には、御三家プラスアルファの学校の結果しか載っておらず、他の学校の今年の受験の結果を見たければ、my日能研の学校情報に載っている模試の成績別の合否の表が更新されるまでまたないとなのかなと思っていました。

でも、改めてよく見たところ「2020年首都圏入試分析ブック」をクリックすると「更に詳しい入試データ」というリンクが有ることを発見!!!
このリンクをクリックすると、学校を検索するページが出てきて、な〜んと、以下の情報が見れます♫
・各学校の日能研の受験者数と合格者数
・合格者全体に占める日能研生の割合
・R4以上、R3~R4、R3以下の三区分の成績の中での受験者数と合格者数
・その学校を受験した子供の併願校一覧
・併願の合格人数

ということで、例えば、試験が2回ある学校で、
第一回の受験で受験した人が100人、合格者50人、不合格者50人だとすると、
第一回の受験生で第二回を併願した人が30人、合格者が10人と記載があれば、
第一回が不合格になった人でも、第二回で10人合格が出ているということが分かるのです。

また、併願を見れば、全体で50人合格していて、
その学校よりも偏差値が高い2月校の合格が併願でいれば、その子達は併願先に行くんだな〜とかが分かるという感じです。

R4以上でも、6割くらいの学校もあれば、R4以上は100%なんていう学校もあったり、R3~R4の幅よりも、R3以下のほうが合格率が良い学校があったりと、色々ですね。

このリンク先を見れば、かなり詳細な今年の受験の結果が見れるので、my日能研にログインできる方はぜひ、見てみてくださいね〜
1時間以上暇つぶしできますww

未分類

小学校の卒業式の季節ですね。我が家の息子くんも晴れて卒業です。

私は息子くんの卒業式を楽しみにしてたのですが、新型コロナの影響で保護者の出席はなしでの開催になってしまいました。

近隣の地域では保護者も人数限定で参加可能なところや、ライブ配信をしてくれるところなど、色々とある中、息子くんの小学校は保護者の参加はなしになり、とても寂しいです。

息子くんはスーツを買ってしまったので、スーツで行かせますが、私は何を着ていこうか、、、

出席しないなら、仕事用のジャケットでも羽織っていけば十分かなと思ったり。

今はネット配信も簡単にできますし、ビデオ会議も簡単にできる時代なんですから、学校ももう少し頑張って欲しかったなぁと思います。

公立小学校の限界なんでしょうかね。未だに行事の写真もプリントアウトの販売ですし、、、

未分類

学校の休校期間、遊びたくて仕方ない息子くんですが、なんとか毎日コツコツとスタサプを続けております!

数学は基礎からやっていたのですが、あまりに簡単すぎるので、応用に変更。

平面、空間図形、一次方程式は終了です。次は比例反比例をやって、終わったら、中2の応用に移行予定。

中1の応用は講座数が少ないですが、中2は多いので、まだまだ、休校期間中から春休みにかけて活用できそうです!

英語は塾の宿題が結構あるので、スタサプはボチボチ。今、5単元目くらいでしょうか。

英語は特に下地がないので、基礎をやってます。簡単なんですけど、単語は覚えてないので、基礎の単語くらいは覚えていってほしいと思ってます。

1日だいたい、数学2-3単元、英語は1単元くらいずつ進めてますから、ゆっくりですね。

中学入学前の助走としてはまぁ、良かったのではといった感じです!

 

 

未分類

ユリウスをなんとな〜く継続している我が家。6年生のときは国語を見てもらっていましたが、中学準備として英語と数学に変えました。

ユリウスの金額も小学校6年生の中学受験生の金額>中学1年生の金額ですし、指導も1対1から1対2に変えたので、教科数は増えたけれど、月謝は下がりました♫

受験が終わったときに、ユリウスを続けるのかというのは、結構悩んだのですが、日能研は早稲アカみたいに中学準備講座も開講してくれないですし、他の予備校の中学準備講座を新たに申し込むのも億劫で、結局、ユリウスを続けています。

ユリウスを続けてよかったのは、受験後の勉強をペースを落としながらも続ける習慣が続いたこと、慣れた環境で勉強を続けることができたこと、そして、これはたまたまですが、ユリウスは新型コロナの影響を受けずに、授業を続けてくれていることですね。

学校が休校になってしまって、一日中家にこもりがちですし、ネット配信の授業と言っても力が入りませんから、やっぱり、実際の先生に教わるのは良いです。

春期講習もやってくれるみたいなので、息子くんの春休みの居場所として講座を申し込みました。

ただ、中学校が始まった後は、生活のペースになれるのが最優先ですから、あまりにペースが乱れるようだったら、ユリウスの活用も少し考えようかなという感じです。
夏休みはきっと暇してしまうので、ユリウスにお世話になってペースメーカー的に勉強を教えてほしいな〜と思っています。

未分類

息子くんの進学先の教科書ですが、明らかに公立中学校に比べると数が多い気がします。

数学だけでも、教科書と思われるものが3冊。1冊はいわゆる公立中学校ももらうであろう教科書。あとの2つは代数と幾何に分かれた教科書?
多分、授業では代数と幾何に分かれたものを使うのでしょうかね??

理科もものすごーくテキスト類が多くて、テキストが生物化学物理地学にすでに分かれています!

公立の中学だと、ただの理科だったような?理科が四つの分野に分かれるのは高校からじゃなかったかなぁと思うのですが。

でも、息子くんは理科は大好きなので、より深く学べるのは、まさに私立中学に行くかいがあるというものです!

英語と国語は、数学と理科に比べると普通でした。社会は資料集が充実してて、見てるだけで楽しい感じです!

テキスト類のチェックを息子くんにやらせたのですが、チェックしながら、中身も見てくれたりするかなーと期待してたのですが、ちゃんとリスト通りに教科書がそろっているかしか見てくれませんでした(^◇^;)

これから、たくさんこれらのテキストにお世話になって勉強の意欲が高まるといいなと思います。

未分類

中学への入学を目前に、学校が休校、、、、、

今までは、受験という目標がありましたし、塾からの宿題もタンマリありましたから、勉強するものが無い!という事態にはならなかったのですが、今は受験も終わり勉強するものがありません~~~~~

勉強することはないし、進学先の中学からも通常の春休みの宿題しか出ていないしで、本当にほっておくと毎日家でゴロゴロ、ダラダラ、グダグダです(-_-;)

さすがにこれではまずいだろ!ということで、経済産業省の「学びを止めない未来の教室」やネットで色々と調べて、ネット配信の授業を受けることにしました。

結局、我が家が選んだのはスタディサプリです。スタディサプリなら、二週間無料体験キャンペーン中ですし、この無料体験キャンペーンに申し込むと、テキストが5冊まで無料でもらえます!!!

テキストの配送は1週間~10日間と書いてありましたが、3日後には届きました(^^♪

スタディサプリのいいところは、1つのチャプターが15分程度でその後に確認テストがあるので、ダラダラ見ているだけにならないところと、次の日に親のメールに一日の動画視聴時間と確認テストの正答率が送られてくるところです。

仕事に行っていたとしても、息子くんがどれくらい、スタディサプリで勉強したかが分かるのです(^^♪

その他、我が家では経済産業省のHPからプログラミングの無料体験を申し込んでおきました。

受験を終えて、宙ぶらりんなこの時期、だらけてしまうのは仕方ないけれど、少しでも学ぶ姿勢を忘れずに続けてほしいなと思っています。