入試

1月の受験が続々と始まっていますが、塾でも学校でも合否については言ってはいけないということになっています。

子ども同士が内緒にしている中、親がペラペラ話をするのはどうかなと思うので、私も原則誰かに合否を聞いたり話したりは控えています。

でも、もともと、模試の結果が悪かったり、成績が落ちたりしたときは、お友達のママ友に聞いてもらって気持ちを落ち着けたり、お互いに不安をぶちまけたりしてきたので、ここに来て、不安な気持ちを話せないのは予想以上に辛いです。

なんだかんだで、2週間に1回くらいは誰かに話を聞いてもらっていたと思うと、一緒に塾に通って受験を目指してくれた仲間の存在が本当に大きいなと思います。

ママ友と話をしたい気持ちもありますが、そこはグッと我慢で、息子くんに集中!他人の結果に左右されない!ということを忘れずに、不安な気持ちは押し隠して乗り越えたいと思います。

併願校

我が家も1月校の初めての受験を無事終了しました。

初めての受験日、行ったことのない学校(^_^;)ということで、私がものすごく不安でした。それに、JRって結構遅延したりするし、その上、電車の本数は少ない地域にある学校でしたし、あまりに不安で、朝も早起きしてしまいました。

息子くんは、私の不安なんてどこ吹く風で、夜もグーグー寝て、朝ご飯ももりもり食べて、電車の中も特に勉強もせず、いつもどおりのマイペースぶりでした。

今年は、保護者席を土足OKにしてくれた関係で、体育館のアリーナ席が使えなく、席が足りない方がたくさんいました。天気もよくぽかぽか陽気だったので、体育館の外のベンチで待っている方もいましたね。

私は、早めに着いたこともあり無事席は確保できたので、あとは、途中2,3回近所の散歩にふら~っと出かけてきました。コンビニ行ったり、近くの小さい神社を見つけたのでお参りしたり・・・

受験が終わったあと、息子くんの様子はというと、これまた特に変化はなく。いつもの通り手応えの話もすることはなく、持参したおにぎりを電車が来るまでの時間にパクパク食べていました。

私の反省点としては、朝はやく着きすぎてしまったので、もう少し遅くても良かったかなということと、早く着いた場合は、保護者控室で子供と待機するのがいいんだなと言うことでしょうか。
あとは、今回は控室にいましたが、電車に乗って近隣の大きな駅まで出て暇つぶしをするのもありかなと。でも、学校が駅から遠いとそれも難しいですよね。

結果はともあれ、1月の初戦が無事終わったことと、息子くんも特に緊張することなく淡々と受験できたことは大きな成果だと思います。
今後は、2月の受験校に向けて頑張ろう〜〜〜〜

入試, 受験

お正月休みも最後の日!になんと寝坊・・・(私が)

9連休ともなると曜日の感覚がイマイチになってしまい、今日が何曜日なのかが意識できていませんでした(^_^;)
平日だと思って、いつもどおりに目覚ましがなると思っていたのですが、、、、
朝起きて、あれ?外が明るい・・・・と焦りました。

日能研の授業自体は午後からなので、問題ないのですが、息子くんは日能研の自習室へ行って勉強をするというリズムで過ごしていましたから、リズムがちょっと崩れてしまいました。
久々に、朝ゆっくり寝れてよかったという考え方もありますが。

受験の日も今年は土日が多いので、目覚ましは本当に気をつけないといけませんね。
冬は外も暗くて、寝込んでしまうと結構深みにハマります。
1月から2月の土日は目覚ましを今からガッツリかけておく必要がありそうです。

それと、そろそろ当日の持ち物なども調べてチェックしておく必要がありますね。
特に、上履きは要注意です。学校によっては上履き必須の学校って結構あります。学校から持って帰ってくるのを忘れてしまったらアウトなので、我が家は新しいのを買って、受験用にしました。

ホッカイロも色々と買っておきました。個人的には以下の2つが良いかな〜と思って普通の以外にも買い込んでおきました。

 

受験

先日の最後の模試の保護者会のときに、回答の解説をしてくれる先生が、「もうすぐ、子どもたちは目の色を必ず変えて勉強し始めます。もう、やらなくていいんじゃないと言う日がくるので、期待していてください」と言っていました。

12月の最後の模試のときですから、そうか〜合格力ファイナルが始まると、ウチの息子くんも目の色を変えて、寝る間も惜しんで勉強したいって言い出すのかなあ〜と思っていました。

が!!!!、まったく、そんな様子はないんですけど。そして、その兆しを見せることなく、2020年に突入しました。

相変わらず、勉強は何をやればいいのか、私に聞いてきますし、先生から宿題が出なければほったらかしの状態です。

自分で、ここが弱いから勉強したい!とか、これは覚えていないから、覚える!とか、そんな風に言うことはないまま、受験当日に突入して、終わっていくのでしょうね。

難関校を受ける子たちは、この辺りの気概や、自己コントロールが、ウチの息子くんとは違うんだろうなと思っています。

言われたことは、一生懸命やるので、もう、私が目の色を変えて?やることをドシドシ渡していくしかないですかね・・・

その他, 受験, 過去問

日能研は1月1日、2日は塾がお休みです。他塾の皆さんは、正月特訓とのことで頑張っている中、日能研の生徒は、家で過去問をやっている人もいるとは思いますが、ちょっぴり小休止なのではないでしょうか。

我が家のお正月の様子は、、、、こんな感じです。
①いつもより朝起きるのを30分遅らせました
②ゲームの時間に、友達とのネット対戦を許可しました(いつもはNG)
③休憩時間に、超高速で、紅白歌合戦を流し見しました
④学校の宿題の書き初めをやりました
⑤羽つきの代わりのバトミントンやりました
⑥歩いていける神社に初詣に行きました
すこしだけですが、お正月気分?を味わえたかな?

で、勉強の方ですが、
①午前中:1月校過去問実施
②午後1:2月校の本命社会実施
③午後2:漢字振り返り
④夜:算数銀本
といった感じです。

やっぱり、集中力は続いていなく、机でシャーペンをかちかちやっていたりして、ダメですね。
早く、通常運用に戻って欲しいです。

ユリウス, 過去問

冬休みに入り、いよいよ受験が近づいてきたことをいまさらやっと気が付いた様子の息子くん(-_-;)

あ~あもう少し、時間があればいいのにな~とか、来年になるの嫌だな~とかちょっとネガティブモーでした。

けど、持ち前の前向き&楽天家気質で、年末に差し掛かることには、やっぱ、早く受験が来て終わってほしい!!という気持ちに一気に早変わりしました。

その間に何かあったのか・・・といっても、特に何もなく、苦手を克服できたという実感も恐らくないので、ただ単に、前向きなだけかと思います。

年末年始は1日はお休みですが、31日まで塾もあったし、もちろん、紅白歌合戦も箱根駅伝も見ることはなく、いつもと変わらない日々でした。
お年玉をもらえたことくらいでしょうかね・・・

さて、過去問を冬休みになるべく進めたい!という思いでいるので、頑張っています!

1月校はなんとか、2年分は解くことができそうです。
1年分でも良かったのですが、1年目の過去問があまりに悲惨で、怖かったので2年分やることにしました。

2月校は第一希望は日特で取り扱っていることもあり、かなり進んできています。
1月校の第一弾が終わったら、再開する予定です。

2月校の第二志望以降も、2年分もしくは1年分は手を付けているので、あまり進んでいない社会を中心に冬休みは取り組もうかなといった感じです。

やっぱり、国語をユリウスでとって、過去問をやってもらっているのは大きいです。強制的に時間を組んで解いてもらえるので、国語は意外と進みが良いです♪

受験本番まであと少し!一日一日を大切にして、頑張ろう~