テストについて, テスト結果

先日受けたファイナル256。よく分からなかったのですが、皆さん受けるのかなと思って何も考えずに申し込みました。

テストの位置づけも、内容もよくわからないまま、とりあえず受けておいで〜と送り出しました。

息子くんの話だと、問題のパターンがあって、志望校によって受けるテストが違うとかなんとか・・・受けていない子もそれなりにいるとか。。。。

で、結果が出ましたね。

うううう〜ん。テスト結果も、順位も偏差値もな〜んも出ないんですね(^_^;)
平均点は出てるけど、科目によって受けている人数も違うし。謎すぎる。
でも、志望校が同じ人は同じテスト受けているんだから、その中の順位くらい出してくれてもいいような。
志望校別だと、人数が少なくなってしまってまずいのかなあ。よくわかりません。

あと、合格力ファイナルシートって何????間違えたところに合わせて、類題を出してくれているのかな?と勝手に判断しました。

今更ですが、もう少し、先生にどのようなテストなのか聞いておけばよかったです。

テストについて

最後の合格力実戦テストが終わりました。

合格力実戦テスト(難関)には本当に最後まで泣かされました。
今回も、最後なのにあ〜あという感じで、私が泣きそうです。

息子くんも、やばいなというのは分かっていたようで、結果は見たくないと後ろ向きでした。

でも、最後の合格力実戦テストは、平均点を見るとあ〜あな結果なのは息子くんだけで、みなさんは確実に取れていそうな感じですね。たぶん、いつもの合格力実戦テストよりは癖のないテストだったんだろうなと思います。

社会があまりにやばいので、私も問題を見てみましたが、特にひねった問題でもなく、基本が押さえてあれば、得点はできそうな感じがしましたし。

入試のときもこういう感じで、あ〜あなことがあるんでしょうね。
息子くん、入試のときに、あ〜あとならないように、今回のテストの反省をして、前進あるのみだ!

志望校

先週から1月校の出願が始まっています。

我が家も1月校に向けて出願をしました。それにしても、Web出願はとっても便利ですね〜
写真さえアップロードしておけば、どこでも申し込めちゃいます♬

みなさんが受験する1月校は、出願開始時間のときにわたしは仕事中・・・
どこでも出願できると言っても、仕事中はさすがにできません。というわけで、早い番号は取れないので、最初から諦めて、あえて、第2会場、第3会場狙いで行きました。

といっても、第2会場って一体受験番号が何番からなのかが????で、ネットで探してみたりしました。結局、my日能研の学校情報に去年受験した方の情報を参考にして、出願開始数日後に出願しました。

my日能研の情報がなかったら、12月下旬に出願しようかなと思っていたので、情報が役に立ちました!

ユリウス, 入試, 過去問

冬休みの予定について、ユリウスの先生と相談をしてきました。

現時点の過去問の進捗状況をお伝えしたところ、コマ数を取る取らないに関わらず、空いている時間は全て来て、過去問をやりましょう!!!と言っていただきました。

まあ、そうは言っても、自習室ばかり使うわけにもいかないので、それなりに授業は取り、空いている日は過去問完成講座を取りということにしました。

冬休み中に、1月校の過去問をなんとか2年分くらいは片付けて、プラス2月校の第一希望もガツガツやってという感じにしたいと思います。

あとは、合格力ファイナルの冬期講習期間に日能研から過去問以外の宿題が出ないことを祈るのみです。社会は、まだ時事問題をやっているから出るような気がしますが。

息子くん、冬休みの予定を母ががっつり勝手に埋めてきたから、風邪を引かないようにしてがんばろう♬

併願校, 入試

1月校の出願が開始されていますね。

12月に入ったときはまだまだ先の話とのんびり構えていたのですが、気がつけばあっという間・・・

完全に気を抜いていました(^_^;)

エクセルのスケジュールには落としたものの、A3用紙に印刷したら、文字が小さすぎることが判明したので、急遽、スマホのスケジュールにも入れ直しました。

そしたら、スマホのスケジュール表がエライことに。一日の予定が8個とか。

それに、1月10日は1月校の受験をしているのに、2月校の出願開始日なんですね。
息子くんがテストを受けている最終にスマホで出願すると、色々と失敗しそうなので、我が家は家に帰ってきてからじっくりと出願をする予定です。

なにぶん、初めのWeb出願ですから、普段ネットショッピングをしまくりの私ですが、最新の注意を図って出願したいと思います!

3月のクレジットカードの引き落としが恐ろしい〜

受験, 塾について, 過去問

12月でいよいよ栄冠も終了です。四年生からずっと慣れ親しんできた栄冠への道と本科教室。このテキストのシリーズが終わりになるなんて感慨深いです!

我が家のいつものキャッチフレーズは栄冠おわったの??問研まで終わった?の声かけ。もう、そんな会話もすることなくなるんですねー

塾の授業や宿題も過去問などを利用した実践的なものに変わっていくそうです。

合格力ファイナルも始まりますが、これって宿題がどんなもんなのか気になります。今までは宿題に追われて全然、過去問が進んでないので、さすがに、過去問を進めたい。

宿題を過去問にしてほしー!

入試

残す模試もあと、1回!!!

今まで、模試を受けて思ったこと、、、

その1 子供と別れるときにひと言をかけるのは、事前に考えておかないとムリ。子どもは意外とスタスタと会場に消えていきます。

その2 子供が校舎から出てきて、親と落ち合いますが、日能研の模試レベルでもカオス!雨が降っていたりすると更にカオス!傘と傘がぶつかって子供を見つけてもたどり着けません(^◇^;)

というわけで、入試の日にもし、何か声かけしたいなら、事前に考えておくべし。そして、校門あたりで伝えないと伝えるタイミングを逃しますね。

入試が終わって子供を探す時はコートは黒以外が良い。もしくは、マフラーとかで目印を!男の子ってみーんな黒いコートなんですよね。髪型も同じに見えるし、ホント見分けつかないです!

雨や雪のことを考えると傘もちょっと派手めのガラや色にした方がいいかもしれませんねー

私も入試に向けて、息子くんの服装も黒ずくめにならないように工夫してみたいと思います!

さて、今回の模試ですが、社会~~~~~~どこに置いてきた?といった感じでした。
社会以外は、通常運用。前回よりは下がりましたが・・・・( ;∀;)

受験

息子くんは、朝早く起きて、朝勉を5年生の時からずっと頑張っています。

体調が悪い時や旅行の日以外はほぼ、毎日コツコツと続けてきました。エライ!と思います。

塾の保護者会でも受験の日は朝が早いから、少しずつ朝早く起きるのに慣れましょう~という話がありました。
受験の日は親も子供も朝早起きですから、ギリギリまで寝ててあわてて出かけて忘れ物をするということは避けたいところです(-_-;)

さて、朝早く起きましょうと言っても、最近は6時半すぎないと日が昇らず、朝も暗い・・・・
朝、まだ暗いと起きるのがさらに辛く感じます。
息子くんも夏とまったく同じ就寝起床の時間なのですが、朝の目覚めは悪くなっているような。

なので、日が昇るのが遅くなってから早起き習慣をつけるのは、大変だと思います。

朝方にしたいなら、遅くとも夏休みから始めた方が良いんじゃないかな~と思います。

ただ、無理に朝方にしなくても、いいんだそうです。受験の当日は、緊張などで早く起きるでしょうし、目覚めも良いし、頭が働かないということもないそうです。
ここにきて、無理に朝方にするよりは、今まで通りのスケジュールで体調に気を付けて過ごした方がよさそうですね。

冬休みは、生活リズムが崩れがちですから、冬休みに寝坊にならないようにきちっと朝起きる時間は合わせていきたいと思います。