過去問

先日、息子くんのクラスでもやっと理科の過去問をやって良いとのお達しが出ました。

息子くんは理科は得意なので、さっそく、第一希望の理科に取り組みました。

結果・・・・・

受験者平均点にあと1点。

ワタシ的には、え?得意の理科も合格者平均に行かないのかとガックシだったのですが、息子くんは気楽なもので、
あと1点で受験者平均だったから、結構、よくできた!
と満足げ。

前向きでよいと捉えるべきか、脳天気すぎる分析と捉えるべきか。

あまり、気分を害しても良くないので、次は合格者平均を超えると良いね!と声がけしておきました。

それにしても、得意の理科でも合格者平均を超えられないとは、なかなか厳しい戦いです(T_T)

テストについて

息子くんの模試も残すところあと3回となりました・・・

4年生のときどれくらい成績が伸びるかな〜と期待していた頃が懐かしいです。
結局、4年生から徐々にすこ〜しずつ伸びてはいるものの、盛大な伸びを見せることもなく、盛大なドボンをすることもなく、毎回ちょっと良かったり、ちょっと悪かったりを重ねて6年生を迎え、そして、終えようとしています。

なんというか、私の中では、子供だし、1回位はものすごく良い成績を取ってくることがあるかもな〜と思っていたのですが、そんなことってないんですね。
いろいろな方のブログや合格体験記などを拝見すると、一気に学力が伸びる時期があると書かれている方もいますが、息子くんの場合は一気に学力が上がることなかったです。

得意な教科も苦手な教科も不思議なことに4年生の時から変化なし。国語は塾に入った時から苦手(^_^;)
理科は、塾に入った時から得意で、たぶん、一番勉強量と勉強時間は少ないのに、相変わらず、不動の得意科目です。

と考えると、苦手科目を克服するのって、実は思った以上に大変なんじゃないのかなと思います。
苦手科目を克服した子どもたちは、ものすごい努力と忍耐力を持っている子なのではないかなと思います。

最終的に息子くんが中学受験の間にどのくらいの成長を見せるのかは未知数ですが、あと3回の模試を悔いなく立ち向かってもらって、受験に向けた自信につなげてほしいなと思います。

テスト結果, 算数

もう1週間も前の話になってしまいましたが、合格力実戦テストの結果です。

結果は、算数と理科がよく、国語は・・・社会はあまり差がつかなかったようで普通当感じでした。

算数はここのところ、調子が悪く、点数に結びついていなかったので、改善できたところが良かったと思います。
ただ、考え方を書くところが、おそらく字が汚すぎて減点・・・あとは、正答率が高いところも1〜2問落としていたので、まだ改善の余地はありそうです。

国語は、記述はなかなか書けるようになってきたのですが、今回は残念ながら得点には結びつきませんでした。でも、記述を書けるという実感が息子くんに出てきたので良かったかなと思います。

ところで、実戦テストは解説のところに、毎回のテストについて、日能研からメッセージが書いてあります。あまり、真面目に読んでなかったのですが、今回、算数の部分を読んでみると以下のようなことが書いてありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・問題間の余白をいつもより狭 せま くし、その分、見開きの右側のページを空白にして「計算らん」とした(このような形 式で出題する学校は多い)。第1回合格力実践テストでも用いた出題形式であるが、よりよい対応はできただろうか。
・答案用紙について、問題番号を記入する位置をいつもと変えたり、1の解答らんを狭くしたりした。答えのけた数 が気になって再計算するなど、前半の問題に普段 より時間をかけてしまうことはなかっただろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テストの内容というより、解答用紙や問題用紙にいつもと違うところを入れているのですね。知りませんでした。

息子くんがそういうところに引っかかったのかどうかは、今度聞いてみたいと思います。

過去問

息子くんが算数と国語の過去問を解き初めて1ヶ月立ちました。

算数も国語も第一希望のチャレンジ校はボロボロだったので、一旦、第3希望の学校の過去問をやることに方向転換して、10月中旬から下旬は第三希望の学校を中心に解いていました。

第三希望はだいたい、偏差値的には適正校なので、ものすごく点数が取れることもありませんが、ボロボロというわけでもなくといった結果だったので、もう1年分くらい解かせて波に乗せたいと思っていたのですが、息子くんからクレームが・・・

「なんで、第一希望の過去問をやらせてくれないの?そろそろ、第一希望の過去問やりたいいんだけど!」と。

やる気があるのは嬉しいのですが、、、、まだ実力が追いついていないうちに過去問を解きまくって、受験近くになって解くものがないとなるのは困るなと思っています。

第三希望の次は、第二希望や第三希望以降の学校をやらせて、11月下旬から12月にかけて第一希望をがっつりやりたいと思っていたのです。

まあ、息子くんがやりたいと言っている気持ちがあるのに、別のをやらせても仕方ないので、第一希望に戻して、また、点数次第で、他の学校に取り組むことにしたいと思います。

それにしても、過去問の相性があるって言いますけど、息子くんの場合、第一希望より第三希望の方が点数は取れますが、そりゃそうでしょ。って感じです。問題が明らかに第三希望の方が簡単ですからね。

過去問の相性は、同じレベルの学校で比べる、もしくは、ちょっと特殊な感じの過去問の場合はあるのでしょうが、息子くんが受ける学校はどこもスタンダードな感じ(第一希望除く)なので、そんなに関係なく、やっぱり、学力通りに合否が出るんだろうなという気がします。

併願校, 学校見学

10月11月は学校の説明会がたくさん開催されます。2月校は5年生のとき説明会に参加し、6年生になっても再度参加をしてきたのですが、1月校となるとほとんど参加していないことに今更ながら気が付き・・・

さすがに、受験前に一回も行ったことがないのは、良くないと思い、慌てて、説明会に通い詰めています。息子くんは塾があるので、一緒に行けないのですが、受験の時に親が道に迷ったりしたら、話にならないので、道順や行き方の確認も含めて、親は行っておかないとですよね。

幸いなことに1月校の説明会は、学校の敷地が広いこともあってか?予約せずに参加が可能なところが多いので、予定さえ合えば、その日に思い立っても行くことができます。

先日も、初めて1月校の学校の説明会に参加してきました。

学校の名前や外見は車で通ることがあるので知っていたし見たことはあったのですが、校舎内に入って先生の話を聞くのは初めてだったので、行ってよかったと思います。

2月校の学校に比べると、やっぱり、都会の洗練された感じはありませんが、入学した生徒への手厚さや面倒見の良さは、格段にいいのではないかなと思いました。
部活動も運動部は部活ごとに専用のグランドまたは体育館がありますから、環境は最高ですね。

ただ、交通の便がやっぱり、2月校に比べると見劣りしてしまうのと、大学の合格実績もあと一歩という感じです。

この学校に行くなら、中学は公立に行って高校受験でリベンジしたほうが良いかな〜と思いつつ、ただ、公立中学校と比べると格段に生徒への関わり度合いが丁寧でしっかりしていることを聞くと、この学校に通わせるのも良いのかと思ったり。(毎日、生徒と先生で交換日記的なことをしていて、必ず先生から一言を書いて返却してくれるそうです)
まだ、受かってもいないのに、色々と考えてしまいました。

社会

先生に質問をするのが、息子くんはとっても苦手です。

この間も、苦手なところがあるという話になって、塾の先生にどんな問題を解けばいいか相談してきなよと言ったのですが、断固拒否!
ちょっとした内容であっても質問をするのは本当にハードルが高いようです。
日能研の先生は優しい方々なので、そんなに、気負わずに質問すればいいのにと思いますが、子供から見たら、やっぱり先生だし大人だしで質問しにくいのかもしれませんね。

そんな状況の息子くんなのですが、この間、社会の授業の日ではないのに、社会の難関校対策のテキストをバッグに入れて塾にでかけました。

なんで、社会持っていったの?塾の前に宿題でもやるつもりだったの?と聞くと、なななんと、「先生に記述を添削してもらおうと思って〜」との回答!

息子くんが自分から先生に添削をお願いするなんて、今まで絶対にありえないことだったので、とてもびっくりしました。

親があれこれ言っても、行動には移しませんが、自分で本当に必要だと分かれば、行動に移せるように成長したのかなと思って、少し嬉しく思いました。

この調子で、先生とコミュニケーションを取って合格へ近づいていってほしいなと思います。

その他

息子くんはあまり学校の様子を話してくれないので、学校でどんなことが起きているのかは、ほとんど分かりません。
そして、最近は私も塾のことで精一杯で、学校のことはだいぶ疎かになりつつあります。

最近、ふと気がついたのですが、息子くん、学校の宿題は全く家に持ってきていません。
5年生までは漢字ドリルとか計算ドリルとか学校から持ち帰ってきて、塾に持っていって一生懸命、授業が始まる前に片付けていたのですが、今は、ドリルさえ見たことがない。

息子くんのお友達のお母さんに話を聞いたところ、学校の宿題は学校でやって良いことになっているみたいです。なので、受験組はほとんど、学校で学校の宿題は片付けているのだそうです。
息子くんの学校はそこまで受験率は高くないのですが、(20%くらいですかね)宿題がとても少なくて、ドリル以外は、やってもやらなくても良いというスタンスなんだそうです。
もちろん、息子くんは必要最低限しかやらないので、学校で宿題は終わるくらいの量みたいです。

あと、聞いた話ですと、学校のテストが終わったら残りの時間は、自分の好きなことをしていいらしく、受験組はテストをささっと終わらせて、塾の宿題とかをやっているんだそうです。
だいぶ、寛容な先生ですよね〜
でも、息子くんは学校に塾の宿題は持っていっていないので、周りの受験組の子達が学校で宿題をやっていても、焦ることなく他の子達と楽しんでいるみたいです。
学校にいるときくらいは塾のことを忘れてほしいので、学校でリフレッシュして、塾で集中できればそれで良いのかな〜と思っています。

勉強方法, 過去問

日能研では、過去問はあくまで傾向を知るものであって、何回も解いたりするものではないですと、保護者会などで説明を受けています。

ただ、学校説明会に行くと、大体の学校の先生は、過去問をやり込んできてくださいと言います。
入学した生徒に聞くと、偏差値ではなく過去問をやり込んだことが合格につながったと言う子が多いそうです。
何回も過去問を解き直して、覚えてしまうくらいやってもいいと言う学校の先生もいました。

日能研の言っていることVS学校の言っていること で内容が大きく異なるので、どちらを信じたら良いものやら。

学校によっては、たしかに毎年同じような内容を出したり、5年位のサイクルでほぼ同じ問題を出すと言っている先生もいるので、そういう学校は本当にちゃんとやったほうが良いのかもしれませんね。

日能研はだいぶ過去問に対してはドライなので、我が家も過去問はそこまで手を伸ばしていないのです。なので、学校説明会に行くと、焦ってしまいます。何回もやり直す時間なんてないし・・・

実際、どっちを信じれば良いのかは悩みますが、息子くんの第一希望の学校は過去問をやりこめ!というメッセージは出していないので、そこまでやりこまなくていもいいかなとは思いますが。

塾と学校で言っていることが違うとホント悩んでしまいます。

その他

12日〜14日の三連休ですが、12日は猛烈な台風のため、一日外に出れず。塾もお休み
13日は午後から日特プラステスト
14日も雨で外に出れず・・・

ということで、13日に日特にでかけた以外、ほぼ、家にこもる生活になってしまいました。
やっぱり、外の空気を吸ったり、少し息抜きを入れてあげないと、息子くんも息が詰まって、勉強の進捗も遅れ気味に・・・

ということで、三連休の最後の14日は家で映画を見ることにしました。
お昼を食べたあとの一番、眠くて、やる気の出ない時間帯に、息子くんの好きな映画を見ました。
本当は、「天気の子」を映画館に観に行きたかったのですが、雨も降っていますし、時間を考えるとちょっとロスが多くなるので、今回は家での映画鑑賞で我慢です。

今は、家に居てもAmazonプライム・ビデオとか、Huluとかで映画が見放題なので、とっても便利です。

三連休は体を動かすことなく、ほぼ一日家に座っているばかりでしたから、学校が始まったら、お友達と休み時間にたくさん遊んでストレス発散してくれると良いなと思います。

国語

国語の本科教室のテキストの付録で、合格力完成語句がついています。

基本的に、この合格力完成語句は自分でスケジュールを決めてやってくださいと言われています。
そして、進捗確認のプリントを見ると3回まわすスケジュール。

息子くんに、これっていつまでに1回目を終わらせるの??と聞いたところ、10月中に終わらせるんだよ〜とのんきな回答(^_^;)

おお、10月中に終わらせないといけないのか!ということで、どれくらいの進捗なのか確認をしてみると、半分終わっているかな〜な感じ。
3回回すとなると1回めが10月末に終わったとしたら、2回目は11月に、3回目は12月にというスケジュールでやらないと駄目ですよね。
11月12月は2倍速で進めないといけないということです。

我が家は毎朝、合格力完成語句の□を一つずつ進めていたのですが、それでは間に合わなかったということですね〜

土日などを使って、少し巻き気味で進めていきたいと思います!

というか、国語が得意なお子さんとか、真面目に自分でスケジューリングできるお子さんは、すでに2周め、3周目に入っているんだろうな。と思います。

息子くんは、そもそも、語句問題もバツだらけなので、間違ったところを潰すために、きちんと2回め3回目を回していきたいと思います。