勉強方法, 夏期講習

夏期講習も無事1週間を過ごし、最初の日曜日となりました。

お休みの日ぐらいゆっくりさせてあげたい気持ちもあるのですが、我が家の息子くんは要領が悪く、宿題も終わらない状況なので、日曜日は気晴らしもいれつつガッツリ勉強してもらいました。

今回の日曜日はこんな感じ・・・

7:00 起床
7:30~8:00 計算と漢字
8:00~8:30 ゲーム
8:30~9:30  メモチェ(社会と理科)
9:30~12:00 国語と社会の宿題
12:00~13:30 お昼休憩
13:30~16:00 算数の本科第○回と夏期講習宿題残り
16:00~17:30 外遊び
17:30~18:30 夕飯
18:30~19:30 遊び
19:30~21:30 算数の本科△回

13:30~16:00の算数本科が時間がかかりすぎました。この時間、私が買い物にでかけていてその間、恐らく集中が切れていたと思われます・・・・
なので、15:00頃帰ってきて、算数の課題が終わったら外に遊びに行っていいよ!と人参をぶら下げて、スピードアップさせました(^_^;)

日曜日の勉強時間は8時間半から9時間くらいデスね。我が家にとっては頑張りましたが、早稲アカだと一日10時間以上勉強しろ!と気合を入れられているようなので、それに比べるとだいぶ少ない感じです〜

デモ、コレイジョウハムリカナ〜〜〜〜〜

ユリウス, 勉強方法, 塾について, 夏期講習, 宿題

夏期講習が一週間終わりましたので、毎日のスケジュールについて書きたいと思います。

6:30 起床、朝ごはん
6:45〜7:10 夏期講習の計算、漢字
7:10〜7:40 ゲーム(絶対にやる!)
7:50〜8:30 メモチェ社会2つ、理科1つ
9:00〜13:30 ユリウスで自習&お昼(前日の宿題と算数の本科課題)
14:00〜20:35 夏期講習&夕飯
21:45〜22:00 夏期講習の振り返り(ノート見直し程度)

といった感じです。私は、7時台に仕事で家を出てしまうので、メモチェ以降は息子くんが一人でやっています。
ちゃんと、やっていると信じるしかないです(^_^;)

さすがに、答えを丸写ししているということはないと思いますが。どのくらい集中できているのかはナゾ。
家でずっと集中できるわけはないので、なるべく勉強する場所を変えて、気分転換をしてもらおうと思っています。
家→ユリウス→日能研→家といった感じで、場所を変えつつ、頑張って欲しいと思っています。

ユリウス, 夏期講習

夏期講習中は午前中にユリウスの自習室に通ってもらっています。

日能研の自習室も空いているのですが、机も椅子も小さくて、息子くんは長時間座っていると、足が痛くなってしまうそう。そして、午後から夜も日能研で授業ですから、少しでも場所が変わったほうが、気分転換ができていいかなと思っています。

1週間、ユリウス自習室に通った息子くんの感想だと、
・机も椅子も日能研より座りやすい!
・机が仕切られているから、集中できる!
・意外と、クラスのお友達が来ているので、嬉しい!
・毎日ユリウス早く行きたいって思う!
といった感じでした。

感想は上々ですね♪

息子くんはユリウスに行っても知らない人ばっかりだと嫌だな・・・と思っていたみたいで、行く前は心配そうでした。
けれど、意外と日能研クラスの男の子もユリウスに通っていて、自習室に来ているみたいです。
知っている顔がいると、知らない場所が急に親近感が湧く場所になるのですね。

夏期講習にプラスして、ユリウスの代金がかかりますが、息子くんが夏休みに落ち着いて自習ができる場所を確保できただけでも、お金を支払ったかいがあったと思います♪

 

ユリウス

夏期講習期間はユリウスで国語の個別指導を受けています。

週に1回程度ですが、直接教えてもらうことで、少しでも国語のコツを掴んでもらえればと思っています。

最初の指導は、先日のイクテの見直しをお願いしました。先日の国語は共通問題がひどい状況。とても、Mクラスの平均には及ばず、日能研平均さえも危うい状況だったので、初日の指導としてはちょうどよかったと思います。

息子くんに帰ってきてから聞いてみたら、すごい分かりやすかった!と満足そうでした。

初日から、先生との相性が悪くて、ユリウス行きたくない!って話にならなかったので、とりあえずOKです。

国語の指導は、テストの見直しと夏期講習の宿題の記述演習を中心にやってもらおうと思っています〜

塾について, 志望校, 志望校選び

初めてのNフレンズ!行ってきました。

男子校ゾーンしか行っていませんが、3校の生徒さんとお話をすることができました。
みなさん、次から次へと現れる、親子のセットに嫌な顔せずニコニコと話をしてくれて感動的です。10時から13時まで休むことなく、ずっと対応してくれていました。

我が家は10時ピッタリくらいに到着。すぐに、第一希望の学校へ直行しました。その時はまだそんなに並んでいなかったので、比較的スムーズに話を聞くことができました。我が家が2校目に並んでいる間に、1校目はかなり長蛇の列になっていたので、早めに行って話を聞いて正解でした。

2校目は対応してくれている生徒さんの数が多かったので、待っている人の数に比べるとすぐに順番が回ってきた感じです。3校目は生徒さんが少なく、かつ、一組の親子が(主に親)生徒をず〜と離してくれなくて、かなり待たされました。

来年、行く方はぜひ、早めに行って第一希望校は抑えておいたほうが良いかなと思います。参加している生徒さんの数が多いと意外と早く回っては来るのですがね。行ってみないと、どの学校が何人来てくれているかもわからないので。

我が家がもうひとつ狙っていた学校は、参加している生徒さんが少なかったこともあって11時過ぎに受付クローズしていました・・・・

息子くんは、国語の勉強の仕方、社会の勉強の仕方、受験で大変だったこと、学校の先輩との関係などを主に聞いていました。勉強の仕方はみなさんだいたいは同じような感じでしたので、日能研のカリキュラムに則ってきちんとこなせば大丈夫かなと感じました。
学校の先輩と後輩との関係は意外と学校によって色が出ましたね。あまり、関係性がないという学校、中学の一つ上の学年と合同で授業がある学校、高校生の先輩とも交流がある学校と三者三様でした。

最後に、ぐるっと他の学校の様子も覗いてみたのですが、御三家はやはり、参加している生徒さんも多かったです。そして、麻布ブースでは、うわさの金髪の生徒が座っていました。麻布は行ったことなかったので、本当に髪の毛の色金髪の子がいるんだな〜と。逆に、開成は髪型もキッチリ、メガネ率高し!で学校によって雰囲気がだいぶ違うんだなと思いました。

テストについて, 国語, 理科, 社会, 算数

前期最後のイクテ。ぜひ息子くんには頑張ってもらって、いい気持ちで夏期講習へとつなげてほしかったのですが、な、な、なんと、点数が最悪の事態の予感です。

帰ってきてからも、特に何も言わないなとは思ったのですが、(良いときは必ず、できた!というので、)解答用紙を見て、青ざめました。

まず、国語。記述は記載ゼロ・・・久しぶりの記述の記載ゼロです。
物語の続きを書くなんて無理だし!とのこと。まあ、栄冠をやっているときから、無理!って言っていたんですけど、別に想像力を働かせて書くのではなくて、物語の趣旨がわかっていれば、憶測できる内容なんですけどね。続きを書きましょうと設問になった途端に、諦めている可能性大です。漢字も、あんなに、ちゃんと見直ししておいてねと言ったのに、空欄が。
もう嫌です。

つぎは算数。算数は今回は難しかったようで、、、、共通で結構まちがっていました。
息子くんが言うには共通ですっごい難しい問題があったんだから仕方ないじゃん!とのことです。
でも、他は??それに引っ張られて他ができていないのはおかしくない??

そして、社会。社会は栄冠の基本を4回もやったのに、空欄がいっぱい。なんで??なんで??
まだ、成績が出ていませんが、正答率が50%オーバーのものでできていないものがどれくらいあるかは、しっかり確認をしないといけなさそうです。

理科。理科は今回も良かったです♪最近、安心して見られるのは理科だけ。
もう、社会に比べたら全然、勉強時間少ないのに、なんで理科のほうが点数が毎回高いのか。なぞ、というか、今回の4教科で一番点数が良いのは理科かも。国語も算数も150点満点なのに理科に余裕で負けていそうな予感です。

というわけで、前期最後のイクテは残念な結果に終わりました。結果見たくないです。

その他, 夏期講習

学校の夏休みの宿題ですが、諸先輩方のブログの情報より、早めに終わらせるべし!とのことでしたので、我が家も先行して実施をしています。

ただ、息子くんの学校の夏休みの宿題は、結構少ないので、そんなに大変ではありません♪
・自由研究(絵、図工、毛筆でもよい)
・読書感想文
・ドリル(かなり薄い)
・その他、お手伝いカードとか、歯磨きカードとか・・・

大変なのは自由研究と読書感想文のみなので、先日の三連休にまずは自由研究を終わらせました。
といっても、1日で終えられる簡単なものにして、模造紙への記載も1日で終了!
自由研究は、本当は夏休み期間に数日間書けて、観察をするものが先生受けは良いようで、展示を見に行くと、観察系がホント多いです。
息子くんは物理系の自由研究を毎年やっているので、みんなとは毛色が違う感じです。

読書感想文は、これは、かなり我が家にとっては鬼門。まあ、コンクールを狙っているわけでも狙えるわけでもないですので、ちゃちゃっと済ませてしまいたいと思っています!

その他, 志望校選び

日能研に入って、4年生のときも5年生のときもフツーにスルーしていたNフレンズ。
今年は行くことにしました。

というのも、私は別に行っても行かなくても良いかなと思っていたのですが、塾の先生より、かならず行くようにとのお達しがあったそうで、息子くんも塾の先生が言うなら行きたい!ということになったみたいです。

どんな感じで開催されるのか楽しみですが、時間は10:00〜で13:00には終了してしまうのですね。意外と早く終わってしまうみたいで、驚き。

息子くんの第一希望と親がオススメしている学校を覗いてこようとおもいます。
息子くんにはきちんと質問できるように、何が聞きたいかを考えるように言っておきたいと思います。

それにしても、Nフレンズみたいなイベントは、きっと中学生の女の子は張り切って参加してくれるのでしょうけど、男の子で積極的に来てくれる子ってどんなお子さんなのか興味あります!

我が家の息子くんは恐らく100%来年行くとは言わない気がするので・・・・

宿題, 算数

夏期講習期間の算数の通常授業からの宿題が出ました!

夏期講習の各単元のときに、本科をやり直すというものでした。

息子くんに聞いたところ、大した量じゃなかった〜と言っていましたが、いやいや、大した量ですよ・・・・
夏期講習の宿題とは別だしでやるんですから、ちゃんとスケジュールくんでやらせないと、授業の日に、終わらなかった〜〜〜という声が聞こえてきそうです。

その他、夏期講習の宿題として、予想としては共通問題428問が出るんでしょうし、計算問題もやるんでしょうし〜

我が家は計算問題は、先行して朝の勉強として淡々と進めておりますが、共通問題もそろそろ、毎日のルーティンとして加えたほうが良いかな〜と思ったり。

いずれにしても、夏期講習の宿題の全貌とスケジュールと息子くんの様子を見ながら、スケジューリングしていきたいと思います。

社会

とうとう、夏期講習に向けて社会のメモチェが配られました〜

メモチェのやり方を記載したプリントももらったので、メモチェに貼り付けて、いつでも息子くんが見れるようにしています。

どうやら、1日に2個までとやる量が決まっているようでして、息子くんにいつから始めるの?と聞くと、明日から〜と言っていたので、ふ〜んとおもってほっておいたのですが、次の日もやる様子なし・・・・・

メモチェいつからなの?と再度聞くと、明日からかな〜と。って、最初から先延ばし???

一応、学校に持っていてみたりしているようですが、学校に持っていっても集中できるわけもなく、結局やらずに持って帰ってきました。

やっぱり、私が管理しないと駄目ですかね・・・・夏期講習の各教科の宿題が出揃ったら、スケジュール管理をしていかないとだなと思っています。