前期日特, 塾について, 算数

6年生になると始まる日特、特に前期日特は受けていない人も結構多くて、全員が受けているわけではないようです。

算数と理科の日特が終わって1週間経ったころ、急に「日特行きたくないな〜」の発言・・・

どうして??と聞いたら、「算数も理科も難しくて、問題が全然解けないし、つまらないんだよ」とのことでした。

さすが、試験問題を解いているだけあって、難しくて歯が立たない様子。

その上、算数と理科は息子くんの大好きかつ、本人の中では得意科目なので、全く歯が立たなかったのが悔しかったようです。

入試問題を解いているから、問題は解けないのは仕方ないよ、と伝えた上で、いまの息子くんは日能研の問題の出し方やテスト形式に慣れてしまっているから、違う形の問題を練習することで、聞かれ方が違っても、解き方や内容は日能研で習ったやりかたでできるということを、分かってもらえればOKだよ〜と言っておきました。

ただ、息子くんにこの話が通じたかはナゾ(・・?ですが。

でも、日特行きたくないがあまりにも続いたら、先生に相談をしてみようかなと思っています。

テストについて, 塾について

ホントに今更ながらなのですが、イクテの解説がmy日能研に詳しく載っていることを最近知りました(汗)

いつも、イクテの解説って全部は書いてなくて、解説が載っていないのが多いなあ〜と思っていたのです。けど、今までは、夫と私でフォローできる内容だったこともあり、回答が載っていなくてもあまり気にしませんでした。

でも、最近、国語の記述とかせっかく書いてあるのに、バツだったりすることがあったり、算数の答えを親が教えても、息子くんが納得しなかったりということがあり、今更ながらmy日能研をくまなくチェックしてみました。

そしたら、my日能研の「答案例」に記述問題の採点のポイントが、超わかりやすく載っていて、「解説」のところに紙で配られる解説以外の問題も丁寧に解説が書いてあり、かつ、本科テキストのどこの問題の類題かも書いてあるのです!!!

ホント、4年生の前半戦でこのことを知りたかったです(涙)6年生の今頃気がついても、、、、

今、4年生、5年生の皆さん、ぜひ、テスト直しに活用してくださいね〜

勉強方法

新6年生が始まってやっと2週間が終わりましたので、息子くんの1週間のスケジュールを改めて見てみたいと思います。

イクテのサイクルが金曜日の授業から水曜日の授業までなので金曜日始まりで書いてみます♪

金曜日:国語の授業(21:00まで)、帰ってきてから国語のテキストの見直しを軽くやって(15分位)お風呂&就寝

土曜日:午前中 国語の宿題を一気に片付ける(語句、栄冠)、木曜日の理科の問題のやり残しを片付ける(問研と補充)、
午後 社会と算数の授業(19:00まで)
夜 帰ってきてから、社会の復習(15分)、算数の本科の見直し(30分から1時間)

日曜日:日特&イクテ(16:30まで)
夜 イクテの見直し(算数と理科)、土曜日の算数の宿題、社会の宿題(基本確認)

月曜日:学校から帰ってきたら、計算と1行題をできるだけ進める。
夜 イクテの見直し(国語と社会)、社会の宿題(問研)、国語の漢字

火曜日:算数の授業(21:00まで)この日は家での復習はなし

水曜日:算数の宿題をやっつける(栄冠の基本、問研、ツール)、国語の漢字

木曜日:理科の授業(19:30まで)
夜 帰ってきてから理科の復習(15分)と栄冠基本問題とワークシート

と言った感じですかね〜この他朝に「深める一行題」という計算問題をやっています。

今のところ、勉強が深夜に及ぶことはなく、遅くても10時過ぎにはベッドに入ることもできています。夜遅くまでやると、結局体調を崩したり、勉強のペースが崩れるので、なるべく遅くならないことを気をつけています。

国語, 塾について, 宿題, 算数

5年生のときは各教科の宿題はその日に提出〜って感じだったのですが、6年生になると宿題の提出日と授業の日が異なるようです・・・

その上、算数だけでも「計算と漢字」、「深める一行題」、「通常の宿題」の3つあって、それぞれ提出日が異なります(汗)
算数のノートはこれ以外に、通常授業のノートと日特のノートがあって、計5冊。毎回どれをカバンに入れたらいいのか混乱です。

そして、国語も「漢字ノート」、「通常の宿題」の2つあって、「通常の宿題」は国語の授業ではない日に提出です(大汗)

というわけで、各曜日で持っていくものを、きちんと、表にして見える化しておくことにしたいと思います!私もさすがに、覚えていられないし、息子くんは毎回あせって塾に行っていて、宿題提出だよ〜と言われて、ハタと持ってきていないことに気づくということの繰り返しなので。

ノートが買っても買ってもなくなっていくので大量購入します〜

 

テストについて, 国語, 塾について, 理科, 社会, 算数

イクテの見直し。皆さんどうしているのでしょうか・・・

イクテは日特とセットで行われるので、イクテがある日は塾が丸一日。

帰ってきてから見直しをするにしても、時間は十分に取れません(涙)

5年生までは、イクテがあったその日に振返りをやっていましたし、時間も3時間位はかけていたと思います。

でも、6年生になるとそんなに時間はかけていられません!!!!

今回のイクテは国語以外は間違った数もいつもよりは少なかったので、全て見直しをギリギリのスケジュールでこなしましたが、次からは、見直しの取捨選択が必要になるかなと思っています。

例えば、算数だったら自分で解けそうなものやミスしたものは、自分で見直ししてもらうけど、テスト中も全然分からなかったものは、最初から答えを見てもらって、答えを見て分かったものはOK、分からなかったものは、一旦捨てるという感じかなと思っています。

理科も基本的には算数と同じ考え方ですね。

社会は、暗記系の問題はすべて見直しですね。国語は・・・どうしよう。少なくても、国語の先生が言っていたように、漢字と語句が最優先。記述や選択問題は、答えを見ながら見直しかなあ。

う〜〜〜ん、時間が足りないです!

テスト結果, 前期日特, 理科, 社会

先週実施された6年生最初のイクテ。

イクテのための勉強はゼロ、そして、日特とセットでのテストということで、結果が恐ろしい・・・と思っていました。

でも、意外と頑張ってくれて、むしろ5年生のときのイクテよりも点数はアップ♪

社会と理科の範囲が狭いのが良かったのかもしれません。(記憶がまだ新しいままなのかな?)

国語のテストの前に漢字はちゃんと見直ししてね!と言って送り出したものの、見直ししなかったみたいで、漢字は残念・・・・
国語のテストで漢字が取れるようになってほしいです。

6年生のクラス替えで、息子くんと同じクラスだった子で上位層が上のクラスへ行ってしまったので、クラス内の順位もまずまずでした〜

この調子で頑張れ!!!!

塾について, 宿題, 算数

6年生になって算数の授業が3時間+2時間に増えました。

前回、2日に分けてどのように授業が進んでいくのか謎?と書きましたが、1週間過ごして、進め方がやっと見えました。

息子くんの場合は、2時間の日が1週間の中で先にくるので、この2時間で本科の2/3くらいを進め、3時間の日に本科の残りの1/3と演習問題をやると行った流れのようです。

2時間の授業の日に本科の基本的なものはすべて授業で取り扱ってしまうので、3時間の日に残っているのは、□の後半戦だけです。

宿題も2日に分けて指示されるようで、2時間の日に栄冠の基本問題や本科の見直しがメインとなり、3時間の日は応用問題や問研から宿題が出ると行った感じです。

Mクラスが5時間もかけて算数の授業をしているのに、Aクラスは3時間。

MクラスとAクラスの境目にいる子にとっては、なんというか、この差が気になるんじゃないかなあ〜と思うのですが、皆さんどうなんでしょうね。

塾について, 宿題, 理科

6年生になってはじめての理科の授業!息子くんも理科は大好き!なので、張り切ってでかけていきました。

新しい、副教材ももらって、早速、副教材を授業の前にじっくり読み込んでいてようです♪

帰ってきて、理科の宿題を聞いたところ、
①栄冠の基本
②ワークシート
③本科の理解
④本科の補充
⑤栄冠の問研

の順にやるとのこと。

私としては、授業の復習をノートを見ながらやって、その後取り組む問題は、栄冠のみでいいのではと思っているのですが、本科の補充問題という新たなものが加わってしまいました(汗)

息子くんには、本科の補充はやらなくていいんじゃない?と提案をしてみましたが、「宿題だからやらないとダメだよ」と母の言うことは聞く耳を持たず・・・

なんとか、土曜日の午前中のスキマ時間を使って乗り切りましたが。(土曜日のメインは国語の宿題なのです)

社会以外はどの教科も宿題が増えたイメージです・・・

中学受験をする理由, 入試

先日、息子くんと今年1年の気持ちの考え方について話をしました。

息子くんは行きたい学校が明確に決まっているのですが、今の段階では偏差値が届いていません。

それは、息子くん自体も理解をしているのですが、志望校を変えるのは絶対に嫌という、頑固な感じです。

1年後受験を迎えたとき、そして、テストを受けた後、

もし、第一志望に合格できたとき、「今まで頑張ってきたんだから、合格できて当然!」と思えるようにしようと、受かったとしても「受かってラッキー」と思うようなことにはならないように。
ここまで勉強頑張ったんだから「合格して当然だよね!」と納得できるようにしようと約束しました。

逆に、もし、不合格だとしても「こんなに頑張ってきて不合格だったら仕方がない。自分の実力は全部出しきった」ということにしようと話をしました。不合格だった後、ああすればよかった、というような後悔をするようなことがないようにと。

そして、合否の結果ではなくて、合格したから良かった、不合格だったからダメだったのではなく、6年生一年間こんなに頑張っただから、合格できた!、こんなに頑張ったのに不合格だったのは仕方ない。と思えるようにしようと、話をして息子くんも納得してくれたみたいです。

珍しく、真剣に私の話を聞いてくれていました〜〜〜

塾について, 算数

新6年生になって息子くんは算数の授業が1週間に3コマ+2コマあります。

Mクラスは3コマ+2コマなのですが、Aクラスは3コマです。

なので、基本的には3コマの日に本科教室の授業をやって、2コマは演習をやるのかと思っていたのですが、この間2コマの授業では普通に本科教室をやっていました。

ということは、3コマの日は何をするんだ??1週間に本科教室を2つずつ進んでしまったら、Aクラスとの進度があまりに違ってしまうし・・・

その上、2コマの日は本科教室をすべて終わらせてはおらず、中途半端な感じで残っている・・・

う〜ん。途中で残っているとなると宿題もどこまでやらせればいいのか謎です。
(我が家は塾指定の宿題以外にも、必要であればオプ活などを自主的に進めていました。)

まだまだ、新6年生のスケジュールがつかめていませんので、2月いっぱいは何かとバタバタしそうです。