その他

今日は12月31日。な〜んとあっという間に年末です。明日からは新年!そして、新学年が刻一刻と近づいてきています(汗)
来年はいよいよ受験生なんですね〜

4年生から日能研にお世話になった息子くん。日能研に入る前は毎日学童に通って勉強も学校の宿題プラス計算ドリルくらいしかやっていないごくごくフツーの男の子。
そして、3年生と4年生は土日は少年団で野球三昧の日々
4年生になって学童もなくなっちゃうし、私としても受験はさせたい!という思いのものと、日能研にぶち込みました。
けれど、最初は宿題に悪戦苦闘・・・私が毎日、息子くんの隣につきっきりで勉強を見ていました。成績は、まあ、中の中の中のまま、のほほ〜んと4年生は終わってしまいました。

5年生になって、少年団も退団し、クラスもMクラスに入れてもらって、心機一転1年間頑張ってきました。
最初は、Mクラスのレベルの高さについていけず、イクテも応用問題が全くできないことも。クラスの中でも順番は半分より後ろが定番でした。

夏休みに入って、毎日自習に出かけたのと、算数の先生からの大量の夏休みの宿題によって、夏休み明けは算数の授業には大分自信を持ってついていけるようになりました。

クラスの順位も半分より前が定番になってきたのもこの頃。

一方で、国語は漢字はもちろん、読解に苦戦・・・社会も地理は覚えても覚えても忘れていく&興味がなくて勉強するのも一苦労でした。

社会はブログのコメントに助けられて、おすすめの対策を取りつつ、今に至ります。国語は先日、やっと日能研の先生に相談をして、なんとか、糸口を見つけたいところです。

成績は、4年生→5年生は上がってはいるけれど、誤差の範囲?といった感じです。5年生1年間すっごく頑張ったけれど、現実は厳しいままですね

とはいえ、まだまだ成長中の息子くん、来年も第一志望に向かって、決して諦めることなく、しっかりと、二人三脚で息子くんをサポートして合格へと導けるように頑張りたいと思います〜

では、いつもブログを読んでいただいている皆様。良いお年を!!!そして、1年間どうもありがとうございました。

テスト結果

プレ合格判定テストの結果をmy日能研で見ました。

第一希望はまだまだ届かない偏差値でしたが、それ以外の学校は今の成績でいけば合格をもらえるかもといった判定でしたので、少し安心しました。

1月校の押さえ以外の学校はすべて判定がイマイチだったらどうしようかと思っていたので、、、、

それにしても、プレ合格判定テストの学校別の結果を見ていて思ったのですが、意外と日能研内の志望者数って少ないですね・・・

同じ日程の入試の学校はダブルで登録できないので、日能研内のダブルカウントはないということは、実際の入試の人数に比較的近い数が出ているのではと思います。

息子くんの第一希望の学校も2月1日の志望者数は100〜200人の間くらい。じゃあ、他の学校はどうなのかな?と思っていろいろとmy日能研の学校登録を変更してみてみましたが、200人を超えるところって殆ど無いような。

日能研の合格者数が他の塾に比べて少ないという書き込みが結構多いのですが、合格率で考えると意外とそうでもなのかもと思っています。

開成中学校だって、志望者数は200人は今の時点でいないのです。ということは、合格者数だって200人を超えることはありえないので、サピに合格者数で負けているのは当然というような気が。

どの塾も合格率は出していないので、実際のところは分かりませんが、日能研がすっごく成績を落としているわけではなさそうなのが分かって、これまた安心しました。

そして、志望校別の順位って志望者数が少ないから、当然順位の数字も桁が少なくて、いつもの模試と成績そんなに変わらなかったのですが、なんとな〜く、いつもより成績がよく見える錯覚でした♪

テストについて

土曜日の育成テストのあとは、クリスマス気分を味わいにイルミネーションを見に行こうということで、テストが終わった後、そのままランチを食べて、駅の近くのファストフード店で見直しをしました。

家で見直しをする時ほどきちんとはできませんでしたが、算数で大きくこけていなかったのが幸いして、見直しも1時間程度で終了!

ファストフード店で日能研のバッグをもった少年に、親がテストの見直しをやらせている様子は、スパルタ教育ママに見えたことでしょう(汗)

まあ、周りの目なんて気にしていても仕方ないので、ささっと済ませることができたのは良かったです。

息子クン的には、結構、全部よくできたという反応でしたが、私としては、相変わらず、国語と社会~~~~~!

特に、社会なんて、自由民権運動と板垣退助と民選議院設立建白書の3点セットで絶対に覚えよう~と前日に3回もやっていたのに、そこを間違えてました(涙)

テスト直しを終えた後は、久しぶりに都心に出て、きれいなイルミネーションを見てクリスマス気分を味わって帰ってきました~♪

勉強方法, 社会

悩みの種の地理・・・皆さんからもアドバイスをいただいて、ご紹介いただいたマンガなどを試してみています!

地理はつまらない・・・というネガティブな気持ちから脱出して、少しでも楽しく学んでほしいなと。嫌いな科目ならなおさらですよね~

地理とか歴史って、これ知ってる!という前情報があるとスムーズに問題にも取り組めると思うのです。問題を解いて、これもあれもそれも分からないという状況はやっぱり、かわいそう。

ということで、とにかく、楽しく学べるものを探していたところ、るるぶが出している都道府県の図鑑を見つけました!

さすが、るるぶが作っているだけあって、図鑑というよりは、ガイドブックみたいな感じで写真も多く、文字もポップな感じなので、勉強!というイメージが薄まっていると思います。

これなら、息子くんもパラパラ見たりできるだろうし、私と一緒に読んでも楽しめるのではと期待しています。

るるぶ 地図でよくわかる 都道府県大百科です~

テストについて

月曜日はプレ合否判定テストでしたね。我が家は外部受験をしなかったので、いつもの教室で受けたのですが、おそらく結構多くの方が外部受験をしたのではないでしょうか。いつもより、教室でテストを受けている子が少なかったそうです。

さて、私の中で日能研といえば、その日のうちに問題用紙も回答用紙も回答もすべてくれるという印象だったのですが、プレ合否判定テストは解答用紙は回収されてしまったようです。

月曜日は、プレ合否判定テストの見直しが終わったらあとは、フリーにする予定だったのですが、解答用紙がない&もちろん、息子くんは問題用紙に答えを写すなんてことはしていないということで、見直しができず、点数がどれくらいかも分からず・・・・

で、息子くんのテストの反応はというと、いつもと同じ〜という良かったのか悪かったのかよくわからない状況。

テストの結果をmy日能研で見る前にいつもは、テストの自己採点をしてあるので、テスト結果を見る心の準備ができているのですが、今回はいきなり見ることになって、私の心の準備ができていなさそうです・・・

ちなみに、国語の漢字が全然書けなかったということだけは、確実みたいです(涙)漢字で落としてしまっているようでは、結果はあまり期待できそうもありませんね・・・

まだ受験まで1年以上あるということを心の支えに、なんとか現実を受け入れる準備をしたいと思います。

その他

クリスマスの季節です!毎日勉強で大変な息子くんですが、クリスマスくらいは少しは楽しんでほしいです♪

さて、クリスマスと言えばクリスマスプレゼントをサンタが持ってきます。

サンタのことは子供たちはいつまで信じているものなのでしょうか。

この間、息子くんにサンタっているの?と聞いたところ、「え?いないの知ってるよ」とクールな回答~
いつから、いないって知ってたの?と聞いたら、「3年生か4年生くらいかなあ~」と。。。。

私は、去年もおととしも息子くんはサンタを信じているものとばかり思ってましたのでがっかり、、、

そして、なんでサンタがいないってわかったのと聞くと「だって、家はカギがかかっているし、知らない人が入れるわけないじゃん。煙突もないしさ~」と何とも現実的な回答が返ってきました!

まさに、その通りなので、サンタはパパとママなんだよねということを息子と確認しあい、プレゼントも夜中に枕元とかはやめて、手渡しで渡すことになりました。

それにしても、息子くんが確実に大人になっていってしまうのを実感したようで寂しかったです。

勉強方法, 社会

いよいよ来週から始まる冬期講習!日程も2週間程度なのであっという間に終わってしまうんだろうなと思っています。

さて、日能研の講習は基本的には通常授業でやった範囲の復習になります。

その方針は私も大歓迎で、やっぱり、授業で習う→テストを受ける→やりなおしするというサイクルを回しても、知識はポロポロ落ちて行ってしまうので、冬期講習で再度やり直してくれるのはありがたいです。

ただ、社会は通常授業の振返りとなると歴史のみになります。我が家の息子くんは4年生から5年生の夏期講習まで社会は地理しかやっていないのに、地理の知識はまるで砂のようにサラサラと流れ去って残っていません。

なので、歴史もやってほしいけど、地理の確認問題も自主学習用でもいいのでテキストに入れてほしかった・・・

テキストに入っていたり、先生に言われないと、プラスアルファで地理をやろうって話になかなかなりにくいんですよね(汗)

冬期講習の勉強に追われつつもなんとか、地理の知識を確認する時間も取りたいと思います!!

テストについて

日能研のイクテや模試などは、ほとんどの場合、土日の午前、午後といつ受けてもOKという仕組みになっています。

わが家は、テストは土曜日の午前に受ける派ですが、意外と土曜日の午後に受けている子も多いのですね。

わが家はなぜ、午前中に受けるのかというと理由は2つ
1つは、午後にすぐに見直しができるし、見直しが終われば、午後から夜にかけてゆっくり余裕をもって過ごせるから
2つ目は、実際の入試はほとんどが午前中開始なので、今のうちから午前中にテストで力を出す練習をしておきたいから
です。

午後から受けるおうちの人に話を聞いてみたら、どうやら、イクテの時はテスト範囲の問題を完璧に復習してからテストを受けたいから、という理由で土曜日の午後だったり、日曜日に受けるということみたいです。

わが家の息子くんはテスト範囲で、不安なところある?と聞いても、きっぱり「ない!」と答えるので、土曜日の午後や日曜日にテストを受ける子のテストへの気合の強さを聞いて驚きました。

テストを土曜日の午前中に受けるのは引き続き続けたいけれど、もう少し、自分の苦手や分かっていないところ息子くんにも把握してもらいたいなあと思ってます。

未分類

週末にあった思考力テスト、もう、国語と社会が壊滅的・・・

社会がダメなのは、全く地理部分の基礎を覚えていないのが一つの原因なのと、地理の知識同士がつながっていないからというのは、分かってきました。

なので、社会は少しずつテコ入れ中・・・

次の問題は、国語!国語は良くなくていいから、平均点をちょい上回るくらいでも良いからと思っていたのですが、最近は、平均点も怪しい。

クラスの最底辺をウロウロしているというより、他のクラスの平均点も怪しくなってきています。

我が家の勉強時間は算数>国語>社会>理科なのですが、なぜか、理科が一番安定して成績が良くて、国語と社会は時間をかけている割に、成績は下がるばかり。

う〜ん、どうしたものか。国語が上がらないと合計点で稼げなくて、4科偏差値がさがっちゃうんですよね、、、

塾について

12月26日から冬期講習が始まります!年末年始も4日間しか休みがなく、土日もばっちり講習に通うスケジュールです!!!

塾からスケジュールが配られて、何気なく見ていると、あれ??発展だけ授業数が多くないですか??と気が付きました。

標準と応用は1日4コマ、発展は1日5コマ・・・でした〜

テキストの厚さは比べてないですが、もしかしたら、発展だけテキストも厚いのかもしれませんね。

冬期講習が終わればもう目の前は6年生。とうとう受験生としての1年が始まりますから、コマ数が多いとか文句は言わずに、食らいついてついていってほしいと思います。