その他

息子くんの学校でインフルエンザが流行りだしています(汗)

流行りだすのが、いつもより早い・・・・そして、ワクチンが不足していて、予防接種ができていない人も多いみたいなのです。

我が家も1回目は受けましたが、2回目はどこに電話をしてもお断りされています。そもそも、土日しか私が動けないので、平日に入荷しても土日には欠品になっているんですよね〜

ホント、インフルエンザが流行りだす前にきちんと、ワクチンをみんなが受けられるようにしてほしいです!!!!!

どうして、2年連続でワクチンが不足するという事態が起こるのでしょうかね〜ホントに怒りを感じます!!!!!

社会

歴史の漫画の本は、本当にいろいろと出ていますね〜

我が家は角川の「日本の歴史」をしようしています。

これは、歴史の勉強にぴったりなのですが、やっぱり若干つまらないですよね。勉強中心というか。

そこで、あまり知識定着の勉強には役に立たないかもしれませんが、歴史の流れや重要項目のみを頭に入れるといった、歴史を勉強する前の段階の入門としては、以下のマンガがおすすめです。

ストーリーが面白いみたいで、息子くんもゲラゲラ笑いながら読んでいます。歴史が嫌い、まだ、歴史を勉強する前のお子さんには、まずは、こちらから、読んでみるととっつきがいいのではと思います〜

ちなみに、角川の日本の歴史は、文庫本版も最近発売されたみたいで、もっと手軽に楽しめるようになっているようですね〜

 

 

算数

計算と1行題を息子くんがやっていて、これがわからない〜とヘルプがあったので、問題を見てみると、「円周上の6つの点から4つを選んで四角形を作る場合、何通りできますか?」というものでした。

息子くんは問題に書いてある、円周上の点をいろいろと結んで数えようとしていて、ごちゃごちゃになっていました(汗)

この問題って、「1〜6の数字が書いてあるカードから4つ選びます。カードのセットは何通りできますか?」という問題と同じだと思うのです。

ただ、「円周上の点を結んで四角形を作ります」という文言に変わってしまった時点で、四角形が頭にこびりついて、4つを選ぶという観点が抜けてしまうのですね。

問題文を読んで、今までに習った問題や例題に応用できないかを考える力というものも、今後はさらに必要になってくるのだろうな〜と思いました・・・

テスト結果, 社会, 算数

毎週、何かしらのテストがあって、もう、イクテなんだか、思考力なんだか、模試なんだかわけが分からなくなりそうです。

イクテは範囲があるので、少なくとも社会と理科はきちんと範囲の見直しをしたいのですが、あたふた宿題対応をしているうちに忘れてしまいそうになります。

学校が短縮だったりして、放課後に時間がある週でないと、なかなか、復習ができない・・・

今回は、勤労感謝の日があったので、23日に社会の総復習をしたのですが、イクテの結果はいまいち・・・やっぱり、文化のあたりは興味がないようで覚えがイマイチでした。

理科は、まあいつも通りな感じです。ただ、計算問題でいくつか計算ミスをしていたのが残念。

算数は今回は簡単だった?のか、結構良かったのですが、1km=1000mをまた間違えていて、桁を間違えて×がありました(涙)

息子くんには、テスト前にも単位変換を気を付けてねと意識づけをしたのですが。

本人も、気を付けていたんだけど間違っちゃったんだよ~と言ってました。

要するに、気を付けても間違えるってことは、やっぱり、こんな基本的な単位変換が身についていないということですね・・・あ~残念。

社会, 読み聞かせ

歴史を少しでも息子くんに覚えてもらおうと、夜寝る前に、社会の本科教室の歴史部分を読み聞かせしてみました。

4年生のときには地理分野を読み聞かせしたのですが、あまりにつまらなくて、息子くんも全然聞いていない様子だったので、しばらく、そういうフォローはやめていたのですが、ふと、思い立って、先日、読んでみました。

そしたら、歴史部分は意外や意外、面白いですね〜

大人目線で読み進めると、歴史の事実にツッコミどころ満載なわけです。

徳川三代将軍の家光が将軍になった際に、部下に言い放った言葉なんて、上から目線すぎて、面白すぎです。

家康が豊臣家を滅ぼすために、イチャモンをつけた話なんかも、面白すぎです。いくら何でも、イチャモンでしょ〜と盛り上がれました。

私は大学受験の時に世界史選択だったのであまり、日本史に詳しくないので、今、改めて読んでみると、興味深くておもしろさを再発見です。

宿題

塾のない日は学校から帰ってきたら、塾の宿題を自分でやっておくということを、息子くんと約束しています。

私が仕事から帰ってくるのはだいたい、19時前後ですから、学校が終わってから少なくとも3時間はあるわけです。

でも、その時間でギュウギュウに詰め込んでも良くないと思って、1時間位で終わる分量で調整をしているつもりです。

けど、最近は、息子くんもダレが出てきていて、帰ってくると言われた宿題はやってあるものの、部屋の中には、マンガが散乱・・・・

宿題の出来はイマイチ(字が汚い、ミスが多い、問題を飛ばしているなど)

私がいない間、学校から帰ってきて、早速、マンガを読みふけて、1時間位経過、お腹空いたな〜とお菓子を食べて、時計を見て慌てて、宿題に取り掛かり・・・・

という様子が目に取るように見えて、怒りたくなりますが、現場を抑えているわけではないのでぐっと我慢です。

6年生に向けて少しでも成績アップを!と本人が思ってくれないと、結局、成績も上がらないし、やる気もいまいちですね。

宿題, 算数

算数は速さの単元に入りましたね。ダイヤグラムというグラフを使いながら解く問題が初めて出てきています。

息子くん、速さはそんなに難しくないから大丈夫!と余裕の様子でしたが、問題を解いてみると、間違えだらけ・・・・・

な、なんで??ということで、一つ一つ見てみると、、、、

①1km=1000mという基本で間違えている。ゼロが一つ足りなくてバツ!

②何分?なのか何時間?で答えるのかの問題文を読み切れていない。何分間で答えるところをわざわざ、○時間何分と答えてバツ!!

③ダイヤグラムのグラフの読み間違え。1メモリがいくつ分なのかを早とちりして間違えています。結局、グラフを正確に読み取れていなくて答えがバツ!!!

なんというか、5年生になってコレですか。そして、算数は得意とか言っているのに、こんな些細なところで間違ってしまうなんて。悲しい限りです。

その他

塾に入った時に、息子くんが一番嬉しかったのは、鉛筆ではなくて、シャープペンシルを使えること!!!

今のシャーペンって、先端部分が色々と工夫がしてあって、機械好きの息子くんの心をすご〜くくすぐるみたいなんですよね。バネが入っていたり、パーツが複雑なカット面になっていたりで、シャーペンを買うと分解して遊んでいます。

でも、シャーペンってやっぱり、鉛筆に比べて文字がうす〜く、ほそ〜くなってしまって、ただでさえ字が汚い息子くんは、まるで、ミミズのような字になっていまいます・・・

色々とシャーペンを試した結果、先日、ふらっと寄ったスーパーで買ったシャーペンが思いの外良いので紹介します。

なによりも、字が濃い!太い!!特に、気をつけて濃く書こうとはしていないので、シャーペンのおかげだと思います。

そのシャーペンは!!!!

デルガードです〜〜〜

ぜひ、お子さんの文字が細い、薄いと思っている方は、一度お試しください〜

勉強方法, 社会

先週の社会は江戸時代の文化について学んだ様子の息子くん。

栄冠の宿題に大苦戦でした・・・

そりゃ、江戸時代の文化なんて、全く知らないこと&興味のないことだから仕方ないですよね。

安藤広重やら、十返舎一九やら、井原西鶴やら、近松門左衛門やら、本居宣長やら・・・

知らない名前のオンパレード、そして、浮世絵って??美人画って??富嶽三十六景??東海道五十三次??東海道中膝栗毛??????もう、何かの呪文にしか思えないと思います。

日能研の歴史資料集もあまり、内容が充実しているわけではないので、イメージもつきにくいみたいでした。

文化史って受験の範囲としてはどの程度出るんでしょうね。まあ、どれも、基本といえば基本のないようなので一通りは覚えてほしいですけど。

ネットで写真とかを探してわかりやすく整理してあげようと思います!!

その他

インフルエンザのワクチン、今年は去年ほど供給量が少なくないと聞いていたのですが、結局、11月に入って各地で、インフルエンザワクチンが不足しているようですね・・・

我が家は、10月に一回目を受けて先日、2回めを受けに行ったところ、ワクチンがなくなってしまって受けられませんと言われてしまいました。

まだ、11月の中旬なのに早い・・・そして、入荷してもすぐになくなってしまう状況だそうです。

12月ころになれば、供給量も増えてくるはずですと言ってましたが、何というか、なぜ2年連続でこんな状況になっているのでしょうか。

受験生をお持ちのご家庭や、仕事をなかなか休めないご家庭などは気が気ではないと思います。

来年は、通年通りにワクチンが供給されることを祈ります。というか、来年は10月に入ってワクチン受けられるようになったら速攻で、1回目打って、2回めも10月中に終わらせるくらいの勢いで行こうと思いました・・・