テスト結果, 国語

思考力育成テスト、初めて受けるのでどんな感じかなあとドキドキでした。

息子くんの反応は、「まあ、ふつ〜」だそうです。

イクテや模試と比べても特に難しいということもなく、あまり、難易度は変わらなかったとのことでした。(本当かなあ〜)

で、テストの見直しの結果は、国語がやばい・・・・

毎回、国語はヤバイのですが、ホントヤバイ。記述ほとんどかけてないじゃ〜ん!!

書いてある記述も若干?全然?方向性が違う・・・・

こりゃ、国語がヤバイな〜特に、物語分の方がヤバイ。

国語は、毎回平均点近くをうろちょろで、良かったことなど一回もないので、いつもどおりといえばいつもどおりなのかな。

結果が恐ろしいです・・・

勉強方法, 算数

毎日の宿題として渡されている計算と一行題ですが、かれこれ5冊目になりました〜

この宿題、私はホントに良くできていると思っていて、4年生から習ってきた算数の各単元の基本問題をまんべんなく、繰り返しだしてくれるので、算数の基礎を固めるのにとっても良いのではと思っています。

最初の頃は、1日に付き、2〜3問間違え、せっかく終わったのにまたやり直しというサイクルに息子くんも半分涙目で取り組んでいたこともありましたが、最近は、なんだかんだで、間違える数もぐっと減ってきました。

毎朝、学校に行く前に取り組んでいるので、全問正解だと息子くんも気持ちよく学校に行くことができます!!!

計算ミスも4年生の頃に比べると減ってきたし、少しづつ力をつけていくのにとっても良いと思うので、地道に頑張りたいと思います〜

テストについて

5年生の後半戦、毎週テストで土曜日が潰れていきます・・・

今日は思考力テストで、はじめてのテストなので息子くんもちょっと、ナーバス

昨日は、行きたくないな〜とか、どんな内容が出るのかなあ〜とか、成績悪いと一番うしろになっちゃうから嫌だな〜とか、いろいろと思うところがあるようで、ブツブツ言っていました。

思考力テスト、本当は受ける必要はないと思って、塾の先生に受けません!って言ったのですが、Mクラスの人は全員受けてますよ、後日受験でも良いですし、受けられなくてもテスト用紙は配りますねと言われてしまい、オプション的に外すことができませんでした〜

まあ、予定が合わなければ、受けなければいいかなくらいに思っていたので、オプション的に金額を外してほしいということまでは、交渉せず、引き下がってきました。

文化祭も先週と来週になんとなく、固まっていて、今週はヒマなので、結局はテストを受けに行ってもらうことにしました。

それにしても、思考力テストって一体どんなものなのか。記述力模試と何が違うの??模試じゃないってことは偏差値は出ないのかしら?記述ばかりで選択問題は出ないのかな?など、息子くんだけではなく私も????です。

一回目のテストを受ければ、どんなもんかは分かると思うので、今回は様子見ってことですかね〜

この手のテストで息子くんが良い点数をとってくるとも思えないので、結果は気にせず、間違えは淡々と直しをするという方針で行きたいと思います!!!

テスト結果, 算数

先日は、久しぶりのイクテでしたね。

9月に通常授業となって新しいことを習ってきているのと、学校も始まって何かとバタバタだったので、なかなか落ち着いて勉強の時間が取れませんでした。

そして、私も1ヶ月の夏休みで、夏休み前にどのように宿題をこなしていたのかが????となってしまい、ペースを取り戻すまで少し戸惑ってしまいました・・・(何のためにブログをやっているのやら)

というわけで、イクテもどうかなあ〜と思っていたのですが、算数が思いの外、良くできていました!!

ただ、応用で2問答えを写し間違えるという痛恨のミス・・・・この2問を写し間違えていなければ、今までのイクテで最高得点だったのに〜

何というか、ツメが甘いというか、テスト中に集中力が切れているというのか。

他の教科は、まあ、いつもどおりでしたので、算数が良かっただけで、他はまだまだ!!!って感じなのですが。

本人は、クラスの順位が上がって上機嫌な様子だったので、この調子で他の教科も頑張って欲しいです〜

勉強方法, 理科

理科はいつも得意の息子くん。親が教えなくても理科はだいたい覚えているし、問題も解けるという感じだったのですが、ここに来て、2連続で苦戦中です。

地層に続いて、電流も????の様子。

電流はどの回路が一番豆電球が明るのかや、豆電球がつかないものはどれか?などといった問題が主ですが、どれも、自信を持ってコレ!って答えを出せないみたいなんですよね。

私は、理科は苦手分野なので(特に物理的なものは分かりません)、教えてあげることもできず、二人でう〜んと悩んでしまう始末。

夫の助けを求めるも、オレも理科の中で電流が一番苦手なんだよね〜〜〜〜とのこと(汗)

それも、電流はこれから、なにやら、計算問題も出てくるみたいなので、基本のキの回でわからないのは致命的なのでは・・・・

ネットで、なにか良い勉強方法がないか探ってみます。

テスト結果

先日、記述力模試の結果が出ました。

頑張って、回答をほぼ全て埋めてきたので、ゼロ点は回避できそうと先日のブログでお伝えしたのですが、結果は、謎なことに、結構好成績でした。

はっきり言って、普段の公開模試の偏差値よりも記述力模試の偏差値のほうが高い・・・

たまたま、国語の問題が伊達政宗の子供の頃の話で、分かりやすかったのや、漢字や語句の問題がなかったので、息子くんにとっては、みんなが取れる問題がボロボロということがなかったのが良かったのか???

記述力模試も1回目ですし、いつもの公開模試が息子くんの現在の実力だとは思いますが、ホントに子供ってよくわからないものですね。

5年生になって公開模試の成績が全く良くないことづくめでだったので、初めて親子ともに喜び会えました♪

学校見学

土日は多くの学校が文化祭を開催していましたので、息子くんとも張り切って文化祭に参加してきました。

息子くんの文化祭の目的は大体決まっていて、

①コンピューター部でゲーム体験をする
②模型部でプラモデルを見る
③物理部でロボット系の展示を見る
④地学部で様々な石をじっくり観察
⑤化学部をちら見

という感じです。プラスして、外でやっている運動部の体験に参加したり、奇術部でジャグリング体験をさせてもらったりして、だいたい、2時間位でぱぱっとみて帰ってきます。

1つ目の学校では、物理部が一番楽しかったようで、ロボットを動かすのを見たり、ピタゴラスイッチを見たのが良かったみたいです。
そして、校庭でやっていた部活体験にも参加して、高校生のお兄さんに、この部活入りなよ〜と声をかけてもらって、すっかりその気になっていました(笑)

2つ目の学校は、初めて文化祭に参加したのですが、コンピューター部と物理部がセットになった感じの部活が楽しかったようです。1つ目の学校よりも理系部活動の展示が空いていたので、息子くん的には独り占め的な感じで楽しんでいました。
2つ目の学校はクラス別の企画があって、そちらの方がゲーム的な感じでお客さんが多く入っていたみたいです。
化学部でも、工作をさせてもらって、大満足のようでした。

志望校は1つ目の学校なのですが、2つ目の学校も意外と理科系の設備も整っていて好印象でした。

そして、2つ目の学校はなぜか、生徒がすっごい挨拶をしてくれる&声をかけてくれるんです。

他の学校に行った時は、全く声をかけてくれない学校もあって、、、
同じ年頃の男子校の男の子なのに、こんなにも社交性に差が出るって不思議ですね〜

理科

理科の授業で地層について習ってきた息子くん

実は、石や宝石が大好きで、パワーストーン屋さんみたいなところで何時間でも時間をつぶせる息子くんです。

なので、地層なんて簡単なんじゃない?と思っていたのですが、正断層と逆断層の違いや地層がどの方向に傾いているかなど、意外と難しいようでした。

私も地層なんてどうやって教えていいのかよく分からなかったので、ネットで早速検索してみると、すごく分かりやすい動画を発見しました!

内容は、結構眠い感じなのですが、問題の解き方や考え方などがすっきりまとめられていて、息子くんも、ずいぶん、頭が整理されたみたいです。

他の分野もあるみたいなので、躓いたときは、他の分野も見てみたいと思います。

http://sclabo.info/index.php?%E5%9C%B0%E5%B1%A4%E3%81%A8%E5%B2%A9%E7%9F%B3

勉強方法, 理科

今までのブログで理科の学習まんがで「実験対決」や「サバイバルシリーズ」などはご紹介してきましたが、今、私がすご〜く気になっている学習まんががあります。

ネットで色々検索していて見つけたのですが、「まんがサイエンス」というシリーズです。

どうやら、昔の「学研の科学」に掲載されていたマンガらしく、内容は古いみたいなのですが、ネットでの評判は上々です〜

図書館版という分厚いバージョンも出ているみたいで、そっちを買ってみようかな〜と思ったり。

学習まんがであっても、息子くんにとっては勉強の息抜きになるみたいなので、買ってみようかなと思ったり。近くに大きい本屋さんがないので、買うならネットでまとめてポチですね

 

 

勉強方法, 塾について, 算数

5年後期の算数が始まって2週目です。

1週目の算数はいきなり、○○算が何種類も出てきました。

つるかめ算は4年生の最後に習いましたし、面積図を使って解くやり方も5年生の平均のときに習ったのですが、いきなり、まとめて出てくると、ちょっとビックリ。

だんだん、過去に習ったものが習得できていないと、授業や宿題が分からないという状況に入ってきたなと感じます。

受験の基本を終えて、少しずつ応用の問題?に入ってきているのかなと。

今までは、一つの単元で一つのテーマで授業が展開されていましたから、分からない問題でも、解き方は授業で習ったものって分かったのですが、、、、

前習ったものの応用が出てくるとだんだん、親の私では手が出なくなってきました(汗)