勉強方法, 算数

夏期講習の問題の解説の時に、まだ「比」は習っていないけど、比を使って解くこともできるよと先生が別解を教えてくれたようです。

比って何?というレベルの息子くんですが、先生の解説が良かったようで、「おれ、比を早く勉強したいな~」と、前向きな発言!!!!

比って五年生の算数の山場だとうわさで聞いているので、息子くんが少しでも興味を持ってくれたのはラッキ~です。

算数は、なかなか計算ミスが減らなかったり、問題文の読みが甘かったりで、点数が伸び悩み中。というか、下がり中?なのですが、そんなのは、あんまり本人は気にしていないようなので、後ろ向きになることなく、前に進んでいってほしいです。

夏期講習中、算数にいちばん時間をかけたのに、結果はそんなに簡単に出るものではないですね(汗)母は、息子くんの前向きな気持ちとは裏腹に、焦る気持ちでいっぱいなのです・・・

テスト結果, 夏期講習

夏期講習の総仕上げの夏期特別テスト3がありました。

理社は結構よくできていて、特に、社会は夏休みでなんとか地理分野の苦手を埋め合わせすることができたかなと言った感じです。

国語は、漢字と語句に力を入れていましたので、この部分がだいぶ取れていたので、まあ○

文章読解は、引き続きの課題ですね・・・でも、記述が真っ白で帰ってくることはだいぶなくなってきました!

算数は・・・・、この夏、一番力を入れて復習をしたし、勉強時間も一番かけたのに、なかなか、ミスが減らないですね。共通問題100点を目指しているのですが、共通でやっぱり、数問間違ってしまうところが課題・・・

算数が一番得意なのに、最近というか、5年生に入ってから、イマイチが続いています。

だからといって、算数の理解が遅れているわけではないので、ホント不思議です。

算数

算数の問題で、ある数に○をかけたら、答えが△になるところ、間違えて☓をかけてしまったら、答えが□になりました。ある数を求めましょう・・・といった問題がよくあるのですが、息子くんはこの手の問題がすごく苦手です。

問題文をまずは式にしてみたら?とかアドバイスをするのですが、ホント???になってしまうのです。そして、私も説明をするのがなんとなく難しく、二人で答えを見てふ〜んって感じで終わってしまいます。

なので、毎回、同じような問題が出てくると???なのですが、先生に聞くとしても、質問の仕方が難しいと言うかなんというか。

本科教室のどのあたりの問題を演習すれば良いのか、今度面談のときにでも聞いてみようかな・・

塾について, 夏期講習

今まで、塾で質問をしたことがない息子くん。

私や夫が今のところは、わからないところを教えることができるので、先生に聞く必要がなかったんですよね。

ただ、今回は、朝勉をしていて、もう、私も会社に行かないといけない時間になって、これ分からない!となり、私も教えている時間もないし、、、、という事態になり、質問をさせることにしました。

でも、先生に質問してきてよと息子くんに言っても、質問したくない・・・と涙目モード。

なんで質問できないのよ!と息子くんと押し問答をして、なんとか、質問してくるように納得させました。

それでも、質問したくないモード全開だったので、質問してこないんじゃないのかなと思ってました。

塾から帰ってきてから、質問できた?と聞いてみると、ちゃんと質問できていました〜

息子くんも、先生に教えてもらえて嬉しかったとニッコリ♪

先生に質問するなんて、大人にとってはどうってことないことですが、息子くんにとっては大事だったみたいなので、ちゃんと、質問して答えてもらえてよかったです。

夏期講習

夏期講習、とうとう今日で終わりです。

7月に入った時は、こんなに長丁場を乗り切れるのか心配でしたが、終わってみたらあっという間。

息子くんもいちども体調を崩して休むことなく、元気に通ってくれました。

夏期講習の振り返りをすると

算数:計算と一行題や本科テキストなどの復習のため、ほぼ、毎日講習以外の時間で問題に取り組むことができた(一日少なくとも1時間程度は算数の自習をしました)

国語:夏期テキストが中心ですが、漢字、語句はきちんとやることができました(レベル低い・・・)夏期講習のお休み期間に、授業でやっていない大問は取り組みました

理科:夏期テキストの問題はすべて完了。作業ノートレベルであれば完璧

社会:夏期テキスト、白地図、栄冠の復習ととにかく、地理分野の基本を取り組みました

毎日、塾の講習以外にも午前中みっちり自習に取り組むことができたので、まずは、褒めてあげたいと思います!!

テスト結果, 夏期講習

先日、夏期特別テスト②がありました。

結果は、予想外に社会が意外と好調。社会、平均点も取れなかったのに、いきなりどうしたの?って感じです。

今回が、たまたまではなくて、夏休みの勉強がテスト結果に現れたと信じたいです。

そして、算数は・・・共通でポロポロ間違えまくり。

夏休みはなんだかんだで、算数を一番時間をかけてやってきてたのに、すっごい残念です。

それに、図形は苦手分野ではないはずなのに。

そもそも、共通の□1で2問も間違ってしまうところが、イマイチ!!!!

本人は答えを書くところを間違えたとか言ってましたが、間違えは間違え。

ちゃんと、反省してもらいたいです!!!

国語は、漢字は結構かけていましたが、語句が・・・

夏期講習テキストの語句も2回やり直ししたのですが、なかなか定着しませんね。

全般的にはいつもどおりの結果で、夏が終わって5年生も残り半分を切りましたが、成績が上がっている実感はありません〜

勉強方法, 社会

5年生の夏休みが終わったあとは、いよいよ、歴史が始まります。

歴史って、地理以上に覚えることが多いのではないかと、戦々恐々としています。

ということで、歴史分野に入る前の頭の体操として、我が家も、定番の「日本の歴史」マンガを揃えました!(4年生の頃に・・・・)

でも、4年生の頃に日本の歴史マンガを買っても、息子くんには響かなかったようで、なかなか読み進められません(汗)

ということで、もっと、楽しく日本史の流れが分かるものを・・・・と探して見つけたのが

「ねこねこ日本史!!!!!」

この漫画、4コマ漫画なのですが、歴史上の重要人物と重要な出来事が、盛り込まれています。

息子くんは、はまりにはまって、何回も何回も読み返していました。なので、「なくよウグイス平安京」は、息子くんの中では「なくよニャーニャー平安京」で覚えてます(笑)

そして、そのうちに、歴史に興味が出てきて、戦国時代の武将のマンガも進んで読むようになりました。

個人的には、コミック版日本の歴史シリーズがいろいろな人物を揃えていて、値段も安くておすすめです。

ちなみに、ねこねこ日本史は、NHK教育でも放送しているので、ビデオもありますよ〜

中学受験の歴史の勉強にとっては、頭の体操程度の内容かもしれませんが、歴史分野に入る前に、あれ?これ知ってる!といった事があれば、社会の授業も楽しく受けられるのではと期待しています。

 

勉強方法, 宿題

夏期講習中、自習室で勉強をするときや家で自習をするときなど、息子くんには「ココとココをやってね」と指示を出していきます。

ただ、言葉で伝えても100%忘れちゃう・・・

メモに残しても、、、読んでない

ということで、テキストに付箋をはれば、さすがに、どこをやるかわかるだろ!と思い、付箋を活用しています。

毎日、私が出かける前に、今日やるところを付箋でつけておいて、そのページに付箋メモで□のどこをやるかを書いておきます。

そうすると、やるところが分からなかった〜というショボい言い訳?もできないので、確実に進めてきてくれます♪

付箋も普通のお店で買うと、かわいいのは400円くらいするのでうすが、100均でもというより、100均の方が安くてたくさん入っていて、可愛いのが多いので、大量に買ってきています。

ディズニーキャラクターのもあるし♪

100均なので、毎日付箋を貼って、捨てても大したことないですから、バンバン使えますね。

夏期講習, 理科

息子くんの苦手な社会の地理と国語の漢字と語句に時間が取られすぎて、理科が全くできていません(大汗)

算数は、宿題がすっごい多いので、毎日いやでも進めないとならないので、なんだかんだでやっています。

社会は夏期講習のテキスト以前に、基本的な地理関係を覚えていないので、白地図などを使ってやらせています。

国語も漢字だよ漢字!ということで、やらせていると、一日が終わってしまい、理科までたどり着かない・・・

理科だって、総復習したいのに〜

でも、理科って副教材も少ないし、覚えることも少ないし(社会や国語に比べると)、どうしても後回しになってしまうと思いませんか。

勉強方法, 社会

お盆休みを利用して社会の白地図を少しずつやっています。

各地方の自然や都市の名前もあまり覚えておらず、え〜〜〜の連続です。

せめて、メインどころは覚えてほしい。

各地方はまだしも、この間、工業地帯の名前を入れる白地図をやったのですが、これがまた、全く覚えていませんでした(涙)

工業地帯って、日能研の授業でも結構、重要項目として説明されていますし、各都市とか自然とは重要度だったり、出てくる頻度も格が違うと思うのですよ。

受験勉強していなくたって、工業地帯は常識として習いますし、覚えてますよね〜

もう、社会の地理がダメすぎて、どうしたらいいものやら・・・白地図を何回もやらせれば覚えるのでしょうかね。もう少し、効率の良い覚え方などあれば、教えてほしいです・・・