夏期講習

6月の塾の個人面談で、学校の宿題は7月中に片付けましょうとアドバイスをいただきました。

私もそのつもりで、夏期講習が始まる前で、学校が短縮授業とかのときに、がつんと進めようと思っていました。

が!まさかの、林間学校が3日間も夏期講習と丸かぶり・・・・そして、その部分は自主学習をするということになってしまいました。

ということで、前期のテキストが終わったら、すぐに、林間学校でお休みする部分の勉強に取り掛かってとやっていたら、学校の宿題が追いつきません・・・・・(当然です。)

そして、夏期講習が始まったら、夏期講習の宿題の嵐・・・・

他の塾に通っている子の話を聞いたら、なんと、夏休みが始まる前に、読書感想文とかは終えているとか。。。。。

そこまで、頭まわらなかったですが、読書感想文とか自由研究は毎年同じなんだから、夏休み始まる前に準備して、着々とやっておけばよかったなあと、夏休み入ったばかりですが、すでに、私が反省モードです。

夏期講習

夏期講習がはじまりましたね〜

理科は植物分野、社会は九州地方からです。

理科は植物分野の時のイクテも結構取れていたのですが、改めて夏期講習でやってみると、忘れていること多数・・・・

本人も、理科の宿題をやりながら、「あれ〜結構忘れてるな〜アハハぁ〜」って、軽いだろ!

社会は、もう、ボロボロで全然覚えていません。地理資料集を片手に必死に地名を探しているだけ。

こんなに、忘れてしまうのであれば、夏期講習受けてよかったかもと思っています。

いい加減、完璧に覚えて〜〜〜〜

テスト結果

上期最後のイクテ・・・イクテ前はいつもよりは時間が合ったのですが、結構、バタバタしていて、しっかり息子くんのケアができないまま、イクテに突入してしまいました(汗)

算数は共通問題でミスをしないことが息子くんの目標!
→今回は、□1で間違えあり・・・・これは、だめです(涙)

国語!は、四字熟語を直前まで覚えられなくて、結構すったもんだしましたし、今回は、なんと言っても物語の単元。はっきりって全く期待していませんでした
→5年生になって最高点(パチパチ)どうして、よくできたのかは、謎・・・・

社会は最近の大大問題児・・・クラスの平均点を取るのがまずは目標
→まだ、平均点を見ていないので分かりませんが、やっぱり、グラフの読み取りなどが弱い!なんで、社会になると突然、グラフの読み取りができなくなるのだろうか。理科なら読み取れるのに〜不思議です

理科は今回の分野は得意かなと思って油断していたらやっぱり、失敗
→応用問題が全くできていない!!!パパと特訓ですね〜

前期最後のイクテ。結果はともあれ、暑い中頑張りました!

勉強方法, 夏期講習, 算数

夏期講習前の最後の算数の授業のときに、夏休み中の宿題の話が出ました。

私もちらっとは見たものの、週末のイクテや林間学校の間の夏期講習のフォローでバタバタしていて、あまりしっかりと見ていませんでした。

そして、息子くんと今日、話をしていたところ

算数の宿題毎日やらないと終わらないよ!!!!

とのこと。

え??と思って算数のノートを見ると、おお、これは確かに毎日やらないと終わらない量。

かつ、夏期講習中も何回かに分けて宿題の提出日が設けられているので、コツコツやらないとばれてしまいます(笑)

早速、スケジューリングをしてみたのですが、まず、夏期講習テキストの「計算と一行題」を7月20日から始めないと□1つ分が終わらない計算・・・(42くらいあります)

あ〜もう、すでに23日・・・・ということで、急遽、今日は□4つ分やりましたとさ。

夏休みだから、今日から始めれば余裕でしょと、土日のイクテが終わった後は楽しんでしまったのが失敗でした〜

勉強方法, 算数

林間学校があるため、お休みする部分を先に進めています。

算数、国語、理科、社会とけっこうな量をこなさいとならなく、週末のイクテどころではない状態になっています(汗)

算数も4回分やらないといけないのですが、分数と小数の計算の回では、息子くん大苦戦です。

計算問題ばかりの回なのですが、とにかく、計算が合わない・・・

分数と少数が混ざると、まず、どちらに合わせようかで悩む。そして、分数から少数、少数から分数への変換で間違えるという有様で、すっごい時間がかかりました。

そして、答え合わせをすると、間違えだらけ(大汗)

計算、重要ですね・・・どんな問題でも計算ミスしたら、元も子もないですから、しっかり、復習してサクサク解けるようになってもらいたいです。

勉強方法

今週で日能研5年生の上期テキストが終了しますね。

息子くん、イクテも模試も一度も休まずに受験しましたし、授業をお休みしたこともほとんどなく、宿題もすべてこなすことができました。

5年生が始まった最初のときは、計算と一行題に時間を取られ、宿題まで手が回らずに焦りまくったり、週3回も塾があるのにいつ宿題をやるのか悩み、結局土日も丸つぶれになってしまったり、とにかく、最初の2〜3ヶ月は試行錯誤の日々でした。

それが、息子くんと何度も話し合いをして
①計算と一行題は朝にやる
②塾の宿題で自分でできるところは、学校から帰ったら一人で取り組む
③学校の宿題は、塾の始まる前までに終わらせる
④テストは終わったその日に必ず見直しを終わらす
というようなルールを作って、息子くんが主体的にできる部分が多くなってきたら、意外と一週間がスムーズに回るようになりました。

まだまだ、突発的なことがあると宿題のペースが乱されて、涙涙の日になることもありますが、なんと言っても、週末に宿題を持ち越すことが少なくなったのがペースを掴めた大きな理由なような気がします。

あんなに、分厚いテキストをよく半年で頑張りました!

なかなか、成績は思うように上がらないけれど、息子くん自体の能力は格段に上がっていると私は実感しています。

計算ミスもだんだん減ってきましたし、国語も全く文章の意図が読み取れないということもなくなってきました。

やればできる!これからまだまだ、伸びていく!と信じて、夏期講習と後期も一緒に頑張っていきたいとおもいます。

理科

5年生の前期最後の理科は物理分野のオンパレードでしたね。

私、理科の中でも物理分野は全く分からないのです。はっきり言って、中学校の時点ですでにギブアップ。

その後、高校でも理科の選択では物理は絶対に取りませんでしたから、物理なんて中学校のあやふやな知識で止まっているわけです。

なので、息子くんの塾のテキストを見ても?????、宿題なんて答え見て読んでとしか言えません。ほんと、お手上げなんです。

でも、息子くんは私と違って、理科の中でも物理系が得意&大好き!!

なので、私が分からなくても、自分でフンフン考えてやってくれるので、ホント一安心です。

息子くんの努力もありますが、私も自分の物理嫌いが息子くんに遺伝しないように、小さい頃から物理系の読み物の読み聞かせを熱心にやってきました〜

例えば、こんな本とか

図書館で見つけて、読んだのですが、会話形式で物理のなぞが話されていて、息子くんも私も大好きな本です。

他にも、図書館の理科コーナーを物色して、図鑑とか色々と読み聞かせてきたので、なんとなく、物理的な話も抵抗なしに受け入れられる素地はできたかなと思っています。

 

夏期講習

来週からいよいよ、夏期講習が始まりますね。

息子くんは夏休み早々に、林間学校があるため、3日間も夏期講習が出れません。

3日間出れないと、1日4コマ×3日間で12コマも出れません・・・・

12コマ分の勉強って、改めてテキストを見ると膨大なんですよね。

塾からは、夏期講習が始まるまでの期間に質問教室を設けるのでそこで、やりましょう〜というご案内がありましたが、その時間で終わるとは全く思えないほどの勉強量です。

もう、今週の三連休から少しずつ始めないと、終わらないなあ・・・とがっくりな3連休の始まりでした。

社会

日本の地理がどうしても覚えられない息子くん。

テレビで房総半島が出てきたので、何県?と聞いても?????なのです(汗)

ということで、日本地図で都道府県名だけでなく、主な山地や平野、湖や河川、交通網が載っているものを探していました。

本屋さんで探したり、ネットで探したり・・・色々と探しましたがなかなか思うようなものが見つかりませんでした。

ところが、ふと、DAISOに買い物があって入ったところ、私がイメージしていた日本地図のポスターが売っているではありませんか!!!!

え〜こんなに探したのに、まさかのDAISOにあるとは!それも、本屋やネットで探していたものよりず〜っと安い100円!!!!!

DAISO素晴らしいです♪♪♪

世界地図も売っていたので、日本地図×2と世界地図をお買い上げ〜〜〜〜〜

そして、ポスターを壁に貼るのにとっても便利な代物も発見。

その名も粘着タック!

居間とトイレに地図を貼り付けたので、なんとか、息子くんに地理の全体像を掴んでほしいと願ってます。

塾について

夏期講習を目前にして、日能研の保護者会がありました。

私は仕事があって、保護者会は参加できなかったのですが、息子くんが資料を持ち帰ってきたので内容をチェック。

そしたら、後期日程から、月一回の休息日になっている第三土曜日に記述力模試なるものが追加になるとのことではないですか!!!!!

第三土曜日は家族の大切な休息日なのに、もう、埋まってしまうのか・・・

そして、息子くん、普段のイクテや模試でも記述なんてボロボロなのに、記述力模試なんて受けたら、結果が目に見えるようです。

真っ白の解答用紙、発狂する私、泣き叫ぶ息子くん。

想像したくない・・・・