宿題, 算数

5年生が始まった頃は、塾の日程が増えて、毎日ヒーヒーでこなしていましたが、夏休み前のこの時期、なんと、結構余裕が出てきています。

我が家は基本的に、塾の宿題以外はプラスアルファの勉強はしない方針なので、とにかく、塾を信じて宿題をこなしています。

まず、国語・・・塾から帰ってきた当日に、その日の復習と本科の読解を1つか2つやります
次の日、語句部分と栄冠をやりますが、これも、今まではなかなか終わらなかったのですが、最近は、9時には終わるようになりました♪

算数・・・塾の日は帰りが遅いので何もやらず。
次の日に、塾から出た宿題を片付けますが、これまた9時には終わるのです。

理科と社会・・・こちらは、週末にガッツリかかりますが。

特に算数は、宿題が問硏と本科のオプ活の一部だったりするのですが、う〜んこれって4年生のときより確実に宿題が減っています。

先生は、もしかしたら、もっとプラスアルファで自分で考えて問題を解きましょうと言っているのかもしれないですが、問研も一人でほぼほぼ解けるし、授業中にやった問題で正解していて分かっている問題を何回もやる必要もなさそうだしで、意外と早く終わってしまいます。

息子くんが頑張って、早く終わらせているのだし、一日の勉強時間をもっと伸ばすことはせず、とりあえず、余裕を持って今の状況を見ていきたいと思います〜

塾について, 算数

計算と一行題、解説がなくてお困り〜と先日、書きましたが、、、、

息子くんがボソリと「塾に行けば、解説が書いてあるから見ればいいや〜」と言うではありませんか。

え〜〜〜〜、なんだ、解説塾に貼ってあるんですね。

もっと、早く知っていれば、こんなに親子で頭を悩ませずに、塾で解説見てきてって息子くんにお願いすればよかった。

ということで、この間わからなかった、三桁の整数で素数×素数のうち、最も小さいものはどれですか?という問題の解説を見てきてもらおうと思います。

男の子ってなかなか、塾の様子など教えてくれないので、今更〜っていうことが多くて驚きです。

今から、こんなんですから、反抗期になって大人になったら、ますます、息子くんの様子を窺い知ることが難しくなるんだろうなと思います。

宿題, 算数

計算と一行題、私的には日能研の教材の中でも特に好きな問題集です。

過去に算数でならった問題がうま~く組み込まれていて、単元が終わったものもちゃんと、思い出せるようになっているところがすごくいいと思います。

毎日やるというところも、継続は力なりということを信じ、続ければきっと成績アップにつながると信じています。

一つ問題があるというと、解説がないところでしょうか。答えはあるけど、解説がない。

なので、分からない問題が出てきたときに、ちょっと困ります。

この間は、約数が4つの30未満の数の個数は?という問題で、これって、どうやって考えればいいの?と息子くんに聞かれました。

う~ん、書きだす?的な回答しかすぐに出てこなく、本当はどうやって教えればいいのか悩んでしまいました。

ネットで調べれば何でも出てくる世の中ですから、ささっとネットで調べるのも良いのですが、せめて、〇年第何回の問題くらいのヒントがあると、親が助かるのですがね~

勉強方法

4年生の時から、テストを受けたらその日に間違え直しをするということを何よりも習慣づけてきました。

4年生の時は、え~~~という雰囲気もありましたが、テストはその日に見直しするのが当然!という揺るがない態度でどんな時も譲らずに実践してきました。

私自身はどうだったかと振り返ってみると、テストの見直しはしたとしてもどこまちがったかなって見るくらいで、まじめに解きなおしなんてしてませんでした。(公立出身ですからね)

でも、間違えを怖がらずに認めて、解きなおしをするってすっごい重要だと思うのです。

なので、とにかく点数が良い悪いよりも、間違えなおしをその日のうちにすることが、偉い!ということを優先してきたつもりです。(どうしても、残念な結果の時は怒ってしまった日もありますが)

そして、5年生になり今は、テストの解きなおしを嫌がることがほとんどなくなりました。

イクテが終わってご飯食べて、ちょびっと寄り道して帰って14:00くらい。

15:00くらいから、嫌がらずに解きなおしをしてくれます。そして、夕ご飯前には解きなおし終了!というような、スケジュールで進めてくれます。

そうすると、夜は塾の宿題にも取り掛かれますし、なかなか良いサイクルだと思っています。

心を鬼にして?4年生の時にテストの見直しはその日のうちの終わらせるを実践しておいてよかった思います~

テスト結果, 算数

5年生からイクテが応用になりました。基礎の時は基礎部分がほぼ満点だったので、テストの点数もそこで、稼いでいた部分があったように思います。

ところが!応用になったとたん、算数の点数がじぇんじぇんあがりません。

だって、応用問題が毎回2問程度しか正解していないのです・・・・

私としては、応用も最後の大問は別としてもせめて、半分くらい20点くらいは取ってほしいなと思うのです。

落ち着いて解けば、分かる問題も多いのですが、時間もない?というのもあってか、なかなか応用編の点数が伸びていきません。

家で解けば、半分くらいは自力で解ける問題なのですが、、、、

そして、基礎編の時は算数が4教科の得点源だっただけに、得点源で点数が下がってしまうと当然ながら全体も下がります。

あと一歩、あと少し、と思うのですが、なかなか、そのあと少しをテスト本番で見せてくれるのは難しいのだな~と思います。

塾の先生は、応用よりは共通をとお話をいただけますが、それでも、どうすればもう少し点数がとれるようになるのかと悩ましい感じです。

テスト結果

先日、塾の面談で、先生よりイクテの成績の見方を教えてもらいました。

息子くんは応用のテストを受けているのですが、イクテの成績で先生が注目するのは共通の部分だそうです。

共通部分がかならず、6割以上できているようにしてほしいと言われました。

理科と社会は、my日能研では応用も含めて共通で評価されますが、やはり、共通部分のみでみているそうです。

共通で6割、という視点で見ると、やっぱり、算数と理科は一度も6割を割ったことはありませんが、国語と社会、特に社会は6割を割っている回が何回かありました。

そして、社会は範囲が明確ですから、この地域の理解がイマイチですね~というのが一目瞭然でした。

その時は体調が悪かったとか色々要因はあるかもしれないですが、データで見てみると意外と親が把握できていない落とし穴が分かって面白かったです。

学校見学, 志望校選び

巣鴨中学の説明会に参加してきました。

構成としては、①校長先生の話、②授業&校内見学、③入試&学園生活の話
の3部構成です。

①の校長先生の話は、とても印象的でした。保護者に話をするのではなく、子どもに語りかけるようなお話をしてくれました。巣鴨は努力主義、やらないでできないはダメ、やるまえに諦めるな!という話をしてくれました。そして、中学高校は人生の通過点であり、長い目で見て人生の土台を作る時期として、位置付けているとお話しいただきました。

②授業見学もとっても良かったです。ここまでオープンに学校内を見ていいよって言ってくれる学校は少ないのではないでしょうか。校内を見せてくれても授業までオープンにするのはとっても珍しいと思います。生徒の皆さんは、なんとなく、ですが、みなさん、まじめで素直そうな印象。いわゆるチャラ男は一人もいません。体育会系バリバリの野球少年的な子もあんまりいませんでしたね。
そして、校舎はめっちゃきれいです。さすが、建て替えたばかり!というのもありますが、なにより、掲示物や職員室前に置かれている予備校などのパンフレットなど、何から何までピシッと整っていました。すごいです。
あと、教室にはマイ竹刀が置いてありましたので、剣道が必修なのでしょうかね

③入試については、細かく説明がありました。例えば、国語の漢字はトメハネハライをきっちりみますとか、算数は式も採点対象ですとか。漢字のトメハネハライまで見るというところに、巣鴨のキッチリ感が出ていますよね。
あと、2/1午後入試に算数一発勝負入試を導入するそうです。男の子は精神年齢が低くて、算数以外の教科が伸び悩んでしまう子もいるので、精神年齢にかかわらず、実力を発揮できる算数で評価するとのことでした。
学校生活については、やっぱり、他の学校よりは勉強へのかかわりは、しつこいですと言っていました(笑)できるようになるまで、やらせるそうです。(できるようになってほしいとこのみですけどね)色々なイベントも大変そうなものもあるが、みんな参加して達成できているから心配ないと言っていました。
部活は週3回とのことでしたので、部活はあまり力はいれていないのかもしれません。それよりも、学校行事が盛りだくさんですから、学園生活に力を入れているのかもしれません。
また、イギリスのイートン校との交流も盛んだそうで、夏休みのサマースクールはとっても魅力的でした。このプログラム、私が参加したいです・・・イギリスの寄宿舎にとまって勉強しながら、大英博物館やロンドンアイやミュージカルやカレッジなどイギリスの主要な観光地も見てこれる内容になってます。あ~、私が行きたい!!!!!

というわけで、今年度、初の学校説明会でしたが、思っていたよりもずっといい学校だなと思いました。先生方もとても、親切ですし、うろうろしていると、先生方から何かお困りですかとか、声をかけてくれます。きっと、生徒にも先生からアプローチしてくれる学校なのではないでしょうか。男の子って、なかなか、自分から先生先生!!と行けるような子ではないと思うので、先生からアプローチしてくださるのはとっても良いと思います。

また、別の学校の説明化に行ったら、感想をアップしたいと思います~

宿題, 算数

息子くんの今週の算数の単元は消去法でした。

消去法の考え方は理解できていて、一人でほっておいてもサクサク解けているので恐らく、OKです。(イクテの結果を見てみないとわからないですが)

ただ、今回、消去法の単元の問題の宿題で先生から、この問題は和差算でも解けるから、それで解いてきてね〜と指示がありました。

息子くん、そもそも、和差算って何???ということで、混乱。

そして、私ももちろん、和差算って言われても何?って感じです。

○○算って言われても、解き方や代表的な問題が思いうかがないのです。

ということで、仕方ないので、ネットで調べて解決です。

ネットがあって便利な時代なので良いのですが、先生、せめて、和差算は第何回の授業で習ったよ〜くらい子供にインプットしてほしいな〜と思いました。

勉強方法, 社会

地理に興味を持ってもらいたいと色々と本を探しています。

問題集売り場をウロウロとしてこの間ブログにも書いた本を選んでいたのですが、先日、児童書のコーナーで、息子くんが興味を見つけました〜

ポプラ社からでている「きっぷでGO」というマンガです。

鉄道好きの小学生が、電車をつかって色々な地域を旅する話です。

レアな電車の情報や、珍しい駅、路線図などが出てきて、大人が読んでも興味をそそられます。

私自身が結構鉄道好きなので、この駅行ってみたいな〜とか、この電車乗ってみたいな〜って思ってしまいます。

この間紹介したドラえもんシリーズなどはまさに、地理の教科書をマンガにしただけですが、この本は地理の勉強を意識しないで、日本の地域が頭に入ってくるような気がします。

すでに、鉄道大好きなお子さんには、知っている内容ばっかりかもしれませんが。

夏期講習

夏期講習がもうすぐで目の前〜ということで、夏期講習について心配なことを塾で聞いてみました。

まず、クラス分け、、、息子くんそもそもクラスギリギリで存在しているので、直前でクラスが落ちちゃったら、スケジュールが変わってしまうので、率直なところ聞いてみました。

とりあえず、現状大丈夫そうということで、一安心。今のクラスで受けることができそうです。

そして、宿題、、、夏休みは私が仕事でいない時間に一人で勉強しないといけなくなるので、宿題膨大だと回らないなと思っていました。

宿題は、なんと、提出するものは基本出ないんだそうです。理由は、夏期講習は先生が日替わりで、担当するので、宿題を見ることはしないとのこと。

理由がイマイチだなあと思いますが、まあ、宿題にカリカリすることはなさそうです。

授業の進め方も講義形式だと、宿題ないとそれは返ってな〜んも身につかないのでは?と思いましたが、夏期講習は講義形式ではなく、演習形式みたいなので、そこは嬉しい点ですね。

そして、先生からお話があったのは、7月中に学校の宿題は終わらせて、8月は塾の講習に集中しましょう〜ということ。う〜ん、基本は7月中に終わらせるのは賛成!ですが、息子くんの場合、自由研究でやりたいことがあるので、それをやるには、私が仕事が休みの時間にやらないとなんですよね〜

夏はもうすぐ、そして、夏期講習が終わると、いよいよ、受験生生活も後半生活に突入です・・・