勉強方法

5年生も約半年が過ぎ、毎日の勉強のスケジュールが安定してきました。

改めて見直してみても、もう、これ以上、勉強するのはムリ~と思うのですが、まだまだ、5年生の前半戦。これから、6年生にかけて、勉強量が増えていくのですよね。

この予定表も、調子よく問題が解けているときの日程なので、算数で爆発的に間違えが多い時などは、予定時間を過ぎて、夜寝る時間が遅くなってしまう場合もありますが、今のところ、寝るのが22時を過ぎることはなく、過ごせています。

やっている勉強も、学校の宿題と塾の宿題のみ!なので、プラスアルファの勉強は一切していません。

賢いお子さんたちは、もっと集中して勉強時間が少なくても済む子もいるでしょうし、勉強が大好きで集中力のあるお子さんたちは、もっと、勉強時間が長いのかもしれませんね。

でも、我が家の現状のスタイルはこんな感じ。これ以上、詰め込んだら、家庭内不和が起きてしまうと思います。

6年生になって、塾の時間が長くなると、塾に帰ってからちょっと、復習をやっている1時間が取れなくなって、寝る時間も遅くなっていくのでしょうか・・・・

私が高校生の頃は、女子高だったこともあり、勉強時間をどのくらいしているのかということは、同級生は隠したがりました。私は、その気持ちが分からず、〇時間やったよ~と正直に答えると、相手はふ~んと言って、自分の勉強時間は教えてくれず、、、ということが、何回もありましたね~

結局、女子高の中で私がペースメーカーとしてうまく利用されてしまっていたわけですが、そんな、ちっぽけな世界で勉強時間を争っても、まったく意味がないのにといつも思っていました・・・

というわけで、私としては、中学受験を頑張っている皆さんと、どれくらい勉強しているのかや、どうやったら、効率的にできるのかなどをぜひぜひ、共有していきたいなと思っています!!!

 

テスト結果, 社会

先週末のイクテ、息子くんの結果は、まあ、いつもどおり。可もなく不可もなくといった感じでした。

社会、最近、とっても悩んでいます。あまり、社会の暗記に時間を取られたくないと思っているので、社会の勉強時間は比較的短め。

それよりも、それよりも、算数と国語をきちんと点数が取れるところで取れるようになってほしいということのほうが切実でした。

けど、社会もほっておいたら、最近やば〜いのです。(ほっておいたのだから、当然ですけどね)

今回のイクテも前日の夜に慌てて、基本的な用語をチェックしました。

でもでも、一番抑えておくべき、工業地帯の名前すら、あやふや。もちろん、そこで主要な工業製品や主要な都市名なんて、言わずもがなです。

そして、今回は絶対に、新幹線関係の問題が出るだろうなと思っていたので、新幹線の話もお風呂の中でしたのですが、、、、

東海道新幹線の名前すら、答えられませんでした(涙)

東海道新幹線、我が家は年に1回は必ず乗っているし、今年のGWにも乗ったばかり。その上、東海道新幹線の駅名とか電車の中で話をしたりしているのに・・・・・

なんでなんで?ともう、クエスチョンだらけです。

上越新幹線とか、山陽新幹線とか、ちょっとマイナーな新幹線ならまだしも、東海道新幹線って、日本の輸送の中心じゃないですか!!!

社会の問題の常識的な問題が答えられない我が息子くん。どうしたものやら。

勉強方法

息子くんの宿題を見ていると、いっつも思うのですが、問題文ちゃんと読んでますか???

宿題の丸つけをして、間違っていた部分をどうして間違ったのかな???って聞くと、え〜間違っていないよ!と反論してきます。

じゃあ、問題文をもう一度読んでみて〜と言って、読ませると、、、、

あ、面積を求めるのかとか、あ、あまりを答えるのか、とか、あ、都市を答えるのかとか、、、、言い出したらキリがないくらい、何を答えるのかを見誤ってます!!!!!!

もう、何回も問題文をちゃんと読もうよ!って言っていますが、直りません。

何を聞かれているのか、問題文に聞かれているものにマルを付けてよ!!!

と言っても、まあ、やらないですね。

とにかく、面倒くさがりで、宿題もテストも何もかも、さささっと済ませたい息子くんなのですが、そこは、もう少し、落ち着いてさ、ゆっくり問題文を確認しようよと思うのですが。

問題文が読めないレベルで、中学受験って無謀なのかと、思い悩む日々です。(私の体調が悪いと特にそう思う・・・)

算数

先週から複合図形の単元に入りました。

塾の宿題を息子くんとやっつけていると、栄冠の補充問題は、全然OK!!計算ミスもなく良いね!!!

と、調子よくやっていて、本科教室の□7の問題も、12問あるけど勢いに乗って解いてみよう〜とノリノリでやっていました。

結構集中してやって、終わった!とのことで、答え合わせをしてみると・・・・・

12問中4問くらいしか答えがあっていない〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

息子くんを呼んで、頑張ってやってたけど、4問くらいしか合ってないよ、と教えてあげたら、

うわ〜〜〜ん!!!!と泣いてしまいました(涙)

結構、やり方も自信があって、計算も複雑なものを頑張ってやったのに、こんなに間違ってしまってショックを隠しきれない様子・・・。

一緒に見直したところ、やり方は合っているものが多いのですが、やっぱり、途中式を飛ばしていたり、計算を途中で間違っていたりして、落としているものが多数ありました。

特に扇形が入ってくる問題は、円周率の3.14と、○/360度の分数が混じってしまっていて、少数と分数の計算で間違っているところが多いです。

これでも、GW前に計算ミスをなくそうと、色々試行錯誤はしてきているのですが・・・

でも、息子くんが頑張って、頑張って、問題といたのに、半分以上間違ってしまっていると、親としてもかわいそうになってしまって、私も泣きそうでした。

やっぱり、問題が複雑になればなるほど、計算力の重要性を感じます。

引き続き、計算強化で行きたいと思います!!!!

塾について, 算数

息子くん、またまた塾に行きたくないモード発動です。

私の前では、塾に行きたくないとは言わないのですが、どうやら、塾に行くときに様子を見に来てくれる祖母に、涙ながらに、塾に行きたくないと訴えているらしいのです。

息子くん、塾だけでなく、英語に通い始めた時も、スイミングに通い始めた時も、結構、行きたくない病を発症していたので、私はあまり気にしていないのですが、祖母が心配して口を出してくるのです(汗)

というわけで、息子くんに心の内を聞いてみました。

祖母には、算数が難しくて行きたくないと言っているらしいのでその辺から聞いてみました。

私:最近は算数の授業難しいの?

息子くん:難しいというか、4年生の時は、問題もスラスラ解けて、授業中も余裕があったのに、今は、問題を解くのに精いっぱいだし、間違えちゃうことも多いから、嫌なんだよ

私:分からない問題が多いの???

息子くん:分からなくはないよ。理解はできてるけど、4年生の時みたいにスラスラ解けないんだよ。

私:そうかあ。問題が難しくなったんだね。ほかの子はどう??

息子くん:4年生の時、オレより算数できなかった子が、できるようになっててさ・・・

といったような感じでした。まあ、算数は難しくなっているみたいですが、理解できないというわけではなく、余裕がないのが嫌といった感じでした。

そして、私と話した感じだとそんなに、泣くほどつらいってわけでもなさそうなんですけどね。

祖母に甘えているだけなのか、それとも、私には本音を言えないのか。

もう少し、息子くんの様子を見守ってみたいと思います。

学校見学

6月に開催される、私立中学の説明会ですが、5月の中旬にチェックした時は、満員で申し込みができなかったのです(涙)

が!!!昨日、改めて、HPをチェックしたところ、なんと、定員が増えていて、申し込みできるようになっていました(^^♪

あわてて、申し込みをしましたよ~

そして、今は、多くの学校が同じID/Passで予約ができるので、便利です~

あきらめず、こまめにHPをチェックしてみるものですね!!

春のうちに、見に行ける学校はなるべく、早めに見に行ってしまいたいと思っています~

秋には、もう少し、息子くんの学力もかんがみて、受ける可能性が高いところを中心に見ていければなと思っています。

勉強方法, 算数

塾の宿題をやるときは、たいてい、私が息子くんのそばにピタッと寄り添い、集中力が切れないよう、どこかの世界に迷い込んでしまわないよう、管理と言うかペースメーカー的な感じでフォローしていました。

息子くんも、分からない問題があると、「ママ〜」って感じでヒントを求めてきていました。

ところが、最近、特に算数の問題で、

息子くん:う〜ん分からないなあ

私:どこがわからないの??どこどこ??

息子くん:ママのこと呼んでないよ!自分で考えたいんだよ!!

と、私の手助けを嫌がるようになりました〜

今までは、分からないと不機嫌になり、すぐにヒントを求めてきましたが、やっと、(苦節1年半!!)自分で考えるということを身に着けてくれました・・・・

この傾向は、まだ、算数と理科のみですが、今後は国語に広げ、社会も最終的には自分で考えて解くようになって欲しいと思っています〜

息子くんは幼いので、今更できるようになったの?って感じかもしれませんが、少しずつ、成長です。そして、早く、人並みの5年生になってね〜

勉強方法, 国語

今週は国語の語句のたしなみテキストのテスト日です〜

我が家の場合、結局毎日、すこしずつ覚えるということができず、週末にまとめて覚えるという方法になってしまっています・・・

本当は、分割して少しずつ覚えるという方が良いのでしょうが、毎日、学校の宿題と塾の宿題で精一杯で、語句のたしなみを、毎日の課題に組み込むことができていません(汗)

そして、今回気がついたのですが、第1回目は3ページ、第2回目は5ページ、第3回目は7ページという風に、テスト範囲が増えております・・・

ということで、土日で一気に覚えるという付け焼刃的な対応な上に、今回は範囲が広くて、なかなかすべてを覚えるということにつながっていきませんね〜

そして、普段の語彙力があるお子さんなら、この言い方知っている!というのがほとんどで、あまり時間をかけず、覚えるというか確認をするだけということで、済むのかもしれませんが。

語彙力の乏しい息子くんですから、土日に一気に覚えるやり方ではありますが、少しでもこのテキストから、学んで、語彙力を増やすことにつなげてほしいな〜と思います。

勉強方法, 算数

円の円周や面積の求め方の単元に入りましたね。

3.14の倍数をGW中に覚えたかいもあり、計算ミスはこの回では、少ないです!!

しかし!!!

円周や円の面積の公式って

円周:直径(半径×2)×3.14

円の面積:半径×半径×3.14

ですよね。

なんですけど、息子くんはどうしても、式を書くときに

3.14×直径とか、3.14×半径×半径

となってしまうのです・・・・・

3回注意しましたが、3回目でも同じ書き方をしたので、ついに、怒ってしまいました。

息子くんからすると、答えがあっていれば式の書き方なんて、どうでもいいじゃん!って思っているので、公式通りに書く重要性がわからないのだとは思いますが。

でも、しっかり式を書くということは、今後、さらに問題が複雑になったときに重要だと思うので、なんとか、身につけてほしいと思うところです。

皆さんは、そこまで公式どおりに書くとか、途中式を丁寧に書くとか、ネチネチ子供に言ったりしないのでしょうか。それとも、他のお子さんは、言わなくてもしっかり書けるのでしょうか・・・

悩みはつきませんね〜

勉強方法, 宿題

どの教科でもいえることですが、問題文の設問を正確に読むのって、すごく大切だと思います。

息子くんの場合は、4年生の時は特に国語でそのことを指摘していたのですが、最近はどの教科でも問題文が長くなり、それに伴って、設問を正確に読むということが重要だなとさらに実感しています。

国語は、どうしてですか?と理由を聞かれたら、~~だから。
どういうことですか?と聞かれたら、~~~ということ。
抜き出しなさい、なのか、自分でまとめて答えるのか・・・などなど。
答えのパターンをまずは理解していなかったので、そこを教えることからはじめました。

算数でも、〇さんの体重は△くんの何倍でしょうか?と聞かれている場合、〇さんと△くんどっちが基準になるのか。合計なのか、差なのか、平均なのか、、、
図形なら、周りの長さなのか、面積なのか、角度なのか、、、、などなど

社会でも、農作物がつくられている場所の特徴として、気候を聞かれているのか、立地条件を聞かれているのか、地形を聞かれているのか、何を聞かれているのか、、、

社会の知識問題であっても、何を聞かれているのかが分からないと正確な答えは書けないですよね。

息子くん、宿題をやっていて、う~ん、わかんな~いとヘルプをしてくることがすっごい多いのですが、まずは、問題を読んでみようと音読させます。

これで、分かってしまうことが半分くらいあります。

これでもわからない時は、何を聞かれているんだっけ?と聞いてみます。すると、だいたい、問題文の意味が分かっていないということが分かったりします(汗)

問題文の長さが長くなると正答率が下がるっていうのも、息子くんのことを見ているとホント納得って思います!!