勉強方法, 塾について, 算数

新5年生の算数の授業が2回終わりましたが、今のところ、メインは計算問題。

計算を正確にやるということはとても重要なので、息子にもきちっとやってもらいたいところですが、やっぱり、計算問題の授業は息子には退屈みたいですね~

そして、計算メインの宿題だと、やる気がなさすぎ!!!

ところで、今日、息子の塾の宿題を見ていて思ったのですが、小学生で素因数分解って習うの?ってことでした。

息子が、塾から帰ってくる道すがら、素数がさあ、素数がさあと素数を連発。

素数みたいな特別な数は、好きな様子。

で、つぎの日宿題を見ていると、素因数分解してる!!!!

え~素因数分解って小学生で習うんだっけ?と個人的にはビックリでした( ゚Д゚)

素因数分解だけでなく、倍数と約数についても勉強してました。

ちなみに、倍数で覚えておくと便利なのは3の倍数と4の倍数、9の倍数~
・3の倍数は、各桁の数字を足した数が3の倍数ならOK
・4の倍数は、下二桁が4の倍数ならOK
・9の倍数は、各桁の数字を足した数が9の倍数ならOK

この辺りの、詳しい解説は、我が家の大ヒット本の「数の世界の大冒険」に載ってますよ♪

★★ わくわく 数の世界の大冒険★★

勉強方法, 塾について

新5年生の初めての育成テストです!!!

前回の模試でがっかりな結果で、だいぶ自信を失っている息子クンなので、今回のテストで少し自信を取り戻すきっかけになってくれればいいなと思っています。

で、育成テスト前の勉強ですが・・・

4年生の時は金曜日に授業がなかったので、
・漢字復習
・理社のチェック
・算数のあやふやなところ見直し
を前日にさらっとできたのですが、、、、

新5年生は金曜日はがっつり、塾の授業が入っています(涙)

というわけで、前日にテストの対策をできる時間がほぼありません~

学校から帰ってきて、塾までの時間に、勉強をしてくれればいいのですが、息子は一人で勉強をするということがなかなかできないのです。

私も仕事をしているので、学校から帰った後のフォローはほぼできません(ガーン)

学校から帰ったら息子が何をしているかは、私は見ることはできないのですが、おそらく
・帰ったらすぐに、iPadでゲーム(30分と決めているけどたぶん守ってない)
・次に、コロコロコミックなどマンガを読みふける
・アラームが鳴って、ヤベッと、あわてて、塾へダッシュ
という感じだと思います。

この息子の放課後だらだら時間になんとか、勉強を組み込みたい!ということで、息子と相談をして、漢字の復習は一人でやってもらうことにしました。

ということで、今回の育成テスト前の復習は以下な感じです。
・漢字の復習(息子一人でやったので、答え見ているかもですが・・・)
・塾の後にあわてて、理社のチェック(栄冠の基本問題を口頭で答えてもらうくらい)

理社のチェックも4年生よりも授業数が2倍になっているので、結構大変ですね。

あ~、こんな調子だと、全然、育成テストに向けた勉強ができない・・・

皆さんは、どうやって、勉強時間を確保しているのか、ホント疑問です~

算数, 読み聞かせ

息子が2歳の時から今も読み聞かせ継続中ですが、今回は算数に興味が出ること間違えなしの本をご紹介します。

息子が1年生になる前くらいに、図書館で借りてきたのですが、あまりに、はまったので、実際に購入をして、10回以上、いやもっとかな?読み聞かせをしました。

小学校1年生では内容は難しいのですが(掛け算、割り算などもでてくるので)、絵もかわいいし、なんとなく、ゲームっぽく書いてくれているので、特に男の子は興味を持ってくれると思います。

・倍数の判定法
・九九を超えた掛け算の簡単な方法
・二乗の11~19までの覚え方
などは、中学受験の算数でも覚えていると、役に立つことがあるのではないでしょうか。

息子は、特に、「億を超える数の数え方(無限大数まで)」にすごく興味を持ち、あっという間に、単位を覚えてしまっていました~

小さなお子さんがいる方や算数が苦手なお子さんなどのために、ぜひ、読み聞かせをしてあげるのにお勧めな本です!

 

①親子で楽しむ!わくわく数の世界の大冒険 入門 日本図書センター

②わくわく数の世界の大冒険  日本図書センター

③わくわく数の世界の大冒険2  日本図書センター

塾について

新5年生が始まって、順調に宿題もこなしているし、なんとかなりそう~と思っていたのですが、、、、

息子からスマホに電話がかかってきて、

息子 :頭痛いから塾行きたくない・・・

私:熱あるのかな?測ってみて??

息子:分かった~ちょっと待ってね。(しばし待ち)37度くらいかな~

私:(その言い方は37度ないな・・・)どうしても行けないの??
ママはなるべくなら、行ってほしいんだけどなあ~

息子:・・・・(ぐすぐす鼻をすすっている)だって、5年生になって勉強が難しくて、いやなんだ。

私:大丈夫だよ~ちゃんと、ママが分からないところは、教えてあげるし、お迎え行くから、塾行ってね。

とか何とか言って、ようやっと行ってくれました。

塾に行きたくない理由は何となく分かっていて

・この間の模試が悪くて、どの教科も名前が貼りだされなかった

・この間の算数のオプション授業が難しすぎて1問も解けなかった

ということが、主なもの。算数は得意!という気持ちがあっただけに、オプションの授業で解けなかったのが思いのほか、傷ついたようです。

あとは、新しい環境で、ちょっと緊張しているというのも。

息子と電話をした後、すぐに、塾に電話して、息子が塾に行きたくないと言っていて、原因はこれとこれなんで、塾についたら、声かけてくださいってお願いをしました。

先生は、快くOKしてくださいましたよ~

そして、ドキドキでお迎えに行きましたが、教室から出てきたときは、もう機嫌は直っていて、ルンルンで鼻歌交じりで出てきました。

う~ん、塾に行く前といった後のこのギャップは何なのだろうか。

しばらくは、様子を見ながら、うまくおだてて、気分を載せてあげる必要はありそうです。

勉強方法

日能研から「語句のたしなみ」という冊子を息子がもらってきました~

が・・・・・

息子さん、まったく慣用句やことわざなどを意識して勉強をしたことがありません。

ま、まずい。ということで、さっそく、ネットで調べて楽しく学べる慣用句やことわざの本を買ってきました!!

やっぱり、まずはマンガ形式だよねということで、以下の2つを調達済みです。

①ドラえもん ことわざ事典

②ドラえもん ことば事典

2つを買ってくると、すぐに読みだして、あっという間に読み切ってくれました。

意外と面白かったようで、クスクス笑いながら、読んでいたので、最初のとっかかりとしてはとても良かったかなあ~と思います。

ただ、日能研からもらった語句のたしなみに含まれているものと比べると情報量が少ないので、引き続き、こどもが分かりやすく興味を持って学べる素材を探していきたいと思います!!!

 

語句のたしなみについての記事はこちらもご覧くださいね♪

日能研 5年生 国語宿題&語句のたしなみ

 

勉強方法, 塾について

新5年生が始まって1週間がたちました!

息子の1週間の宿題の流れを振り返ってみたいと思います~

やっぱり、4年生とは違って、かなり、厳しいスケジュールですが、なんとかなんとかこなしたかなという感じです。

月曜日:国語の塾 帰宅後に国語の宿題の本科の語句問題と読解Ⅰ、Ⅱをやる

火曜日:国語の宿題の本科Ⅲ読解と、栄冠全て(授業の振り返り、問題研究の途中まで、語句)

水曜日:算数の塾 この日は帰宅が21:00を過ぎるので、宿題はなし

木曜日:算数の宿題 栄冠(補充、授業の振り帰り、問題研究)

金曜日:理社の塾 復習の理科でチェック&栄冠の基本問題
復習の社会でチェック&栄冠の基本問題

土曜日:午前中 漢字練習、理科の栄冠問題研究、本科のオプ理とオプ活
午後  おでかけ~
夜   社会の栄冠問題研究&授業の振り返り部分

日曜日:午前中 算数の本科 オプ活
お昼~午後早め 運動もかねて、散歩やキャッチボールなど
午後  国語の問題研究の残り
夜   月曜日の漢字テストに向けた漢字チェック

こんな感じで、何とか乗り切りました(ハアハア・・・)

1週間過ごして思ったこと

①漢字練習と計算と一行題は、学校から帰ったら自分で済ませてもらいたい

②国語の宿題に相当時間がとられる・・・

③算数の補充問題は必要??

④これにプラスして育成テストとか模試が入ったら、回せない気がする

ということで、まずは、①を息子と話をして、学校から帰ったら一人でやってもらうことにしました~~~

でも、とにかく遊びたい盛りの息子ちゃん( ^ω^)一人でこなせるのでしょうか。

勉強方法

日能研の国語の授業で、「語句のたしなみ」という教材をもらってきました。

息子は国語がイマイチなので、いつも宿題では苦労しています。

4年生の国語の宿題と5年生の国語の宿題を比べてみると・・・

①毎日の漢字:これは、数に変化はなしで18問から20問くらいが1週間の宿題

②本科教室:本科教室の復習が宿題なのですが、4年生は文章が一つだったのですが、5年生になると3つ・・・・

③栄冠:4年生は授業の振り返りだけをやっていれば良かったのですが、5年生はプラス問題研究も・・・・

④語句のたしなみ:5年生の1回目の授業でもらってきました~約1か月に1回テストがあるので、計画的に覚える必要あり・・・・

ということで、私のイメージだと、宿題2倍以上!になってませんか(@ @)という感じです。

月曜日の国語授業から帰ってきてから、本科と栄冠の語句問題はささっと済ませてるとして、本科教室と栄冠合わせて、5つも文章題があるんですけど。

火曜日のフリーの日に国語の文章題をやらせたいのですが、やっぱり、一日でできるのは、3つが限界です。

問題研究は4年生から引き続きパスかなぁ・・・

あと、語句のたしなみは、単純に覚えさせても覚えられないだろうし、どうやって覚えるか考えてみたいと思います!!!!一緒に音読が良いのでしょうか。
個人的には、文字情報だけで覚えるのって、大人でもすっごく苦痛ですから、イメージも含めて覚えられるように工夫をしたいところです。

国語の宿題の量については、今度、塾に行った際に先生に相談してみたいと思います。

読み聞かせ

我が家は、息子が2歳頃から、毎晩寝る前に、30分~1時間の読み聞かせを、欠かさずやってきました。

私が、体調が悪くて寝込んでしまっってかつ、夫がいない時、以外は、毎晩ですので、それはそれは、大変な量の絵本や本を読み聞かせしてきたと思っています。

そして、もうすぐ、息子は5年生になりますが、まだまだ、読み聞かせは継続中です!!!もう、ここまできたら、息子が読み聞かせはいらないと言うまで、いつまでも読んであげるつもりです~

そもそも、なんで、読み聞かせを始めようと思ったかというと、最初は卒乳後の寝つきまでの時間をどうにか穴埋めをしたいという思いからでした。
なかなか、寝つきの悪い子で、寝るまで背中トントンしていると、さすがにこちらの肩が持たない、、、ということで、絵本を読んで寝させるという作戦に出たのです!

そして、寝るまで絵本を読むということをやっていたので、結局30分から一時間近く絵本を読み続けるということをやっていました。(特に小さいころ)

読み聞かせをすると、子供の頭が良くなるとか、ネットなどには色々いいことが書いてあるので、もしかしたら、読み聞かせを続けていれば、天才になってくれるかも!?と期待をしていたのですが、今のところはごくフツーの男子です。

そして、国語は苦手・・・・、読み聞かせの効果はあったのだろうか。と思い悩む日々です。

本は親が読んでくれると思っているのか、自分から本を読むことはあまりありません。(マンガはすごい集中力で読みますが)
本好きになってくれるかも~という淡い期待も今のところ裏切られています・・・

とはいっても、大量の絵本などを読んできまししたので、私なりに、お勧めの本なども、今後ボチボチ紹介していこうと思います~~~~

テスト結果, 塾について

2月10日は日能研の新5年生の模試でしたね!私は、直前まで模試があることをすっかり忘れていて、3連休だしどこに遊びに行く??と色々と考えていました(汗)

結局、3連休とはいえ、模試があると、それで一日つぶれちゃうので、遠出はできないですよね・・・

さて、息子ですが、今まで4年生のうちは、カリテでも模試でも、テスト終了後に感想を聞いても無反応でした。

それよりも、お腹すいた!ゲームしたい!という欲望のほうが大きくて、テストが終わった瞬間に、テストのことは忘れている感じでした。

テスト結果も、間違えが多ければそりゃ、少しは落ち込みますが、落ち込むというよりは、テスト直しが多くてイヤだ~という雰囲気でした。

なので、今回も何気なく、「模試どうだった~~~???」と聞いたら、
予想外にも、「全然できなかった😞」と、すっごく、かなしそうな顔して言ってきたので、私がびっくりしてしまいました。

そして、ランチをしに移動をする間に、目に涙をため、、、、

ご飯を食べれば元気になるさ!お腹が空いているんだよね?ってことで、ご飯を食べたのですが、それでも、やっぱり、思い出して涙目・・・・

じゃあ、気分転換に遊んでいく?ということで、公園で遊ばせたりしたのですが、やっぱり、帰り道に涙( ;∀;)

え、え~そんなにできなかったの???と私もさすがに焦ってきました。

で、家に帰って回答を見たところ、まあ、決して良くはないけど、4年生の時もこういうことあったよね??という程度。

息子によくよく話を聞くと、4年生はクラス分けに関係のないクラスにいたので、テストの結果があまり気にならなかったみたいですが、5年生からはクラス分けがあるので、息子なりにプレッシャー?に感じていたようです。

今回の模試が悪かったら、いきなり、クラスが落ちちゃう(>_<)と思っていたようで。

テスト一回でクラスが決まるわけではないから大丈夫だよ~と元気づけておきました。

でも、クラス分けがあるというだけで、ここまで、テスト結果を気にするようになるとは、びっくりでした。

4年生はテストものほほんと受けていたので、5年生になって、少し、みんなと競争という意識も出てきたということで、まあ、良い傾向かなと思っています。

塾について

息子が日能研に通って1年たったわけですが、迎えに行っていて、感じたことや知ったことなど書いてみたいと思います。

私としては、当初、息子が一番授業に興味を持てないものは、社会じゃないかなと懸念していました。都道府県とか興味ないし・・・見ている世界は、自分の周辺ばかりの視野の狭い性格なので。

ところが!社会の授業はいっつも、すっごい盛り上がっていて、授業の終わりを待っていると、教室から、「いえ~い!」「やった~!」などなどの歓声が聞こえてきて、すっごい盛り上がっていました。

息子に話を聞くと、授業中に生徒をグループ分けして、今日習った単元のちょっとしたクイズみたいなのをやっていたそうです。そして、うまく先生がチーム同士を競わせていたので、教室から歓声が漏れ聞こえてきていたのです。

この授業のおかげで、クラスに友だちが一人もいなかった息子も、徐々に同じクラスの子の名前を覚えることができたようです。

そして、社会の授業もとっても楽しく、受けることができました。日能研の先生に感謝ですね~

 

また、お迎えに早めに行って、受付近くで座って待っていると、色々な話が漏れ聞こえてきます・・・
その中で私が驚いたことを二つほど、

①授業中の様子をカメラを通して受付のテレビで視聴できる!
→新しく入るお子さんのお母さんなのでしょうか。授業の様子を受け付けてテレビを通して見てました。こんなシステムがあるなんて知りませんでした~

②4年生の一番下のクラスの人数がすっごい多い・・・
→お母さんが、5年生はクラスの数は増えないんですか?と質問してました。
息子のクラスの1.5~2倍の人数が詰め込まれたいたようです・・・

お迎えに行くと、色々と塾の様子が分かるので、5年生も引き続き、お迎えに行きたいと思います!